会議のお供に!AIで会話をテキスト化[CLOVA Note]

「あの時なんて言ってたっけ…?」

会議などで「議事録のメモを取るのに必死で会話に集中できなかった…」
「取っていたメモを見返しても、詳細内容や細かいニュアンスを思い出せない…」
なんてことないでしょうか?

そんな時に使ってみてほしいのが「CLOVA Note」というアプリです。

CLOVA Noteとは?

CLOVA Noteとは、LINEのAI事業「LINE CLOVA」が開発している録音した会話をテキスト変換してくれるAI音声認識アプリです。

CLOVA note
クリックすると公式サイトへ移動します。

長時間の会話も漏れなく記録に残すことができ、瞬時にテキスト化もしてくれるので、安心してその場の会話に集中できるようになります。

CLOVA Note 使い方
スマホで会話を録音するか、録音データをアップするだけで、数分でテキスト化してくれます。

会議の記録を取れるだけでなく、他にも様々な便利機能があります。

・LINEアカウントがあれば誰でも無料で使える
・スマホアプリで直接録音したデータのテキスト変換は無制限
・1回の連続録音時間は180分まで。
・参加者の声を区別してテキスト化
・テキスト編集可
・キーワード検索
・録音中のブックマーク機能
・txt,docx,xlsx形式でダウンロード可

◎声を聞き分けて会話を表示

複数人の声を聞き分け、各人物ごとにアイコンと段落を振り分けて表示されるので、誰が何を言ったのかが分かりやすく、ストレスなく振り返りができます。

ClOVA Note テキスト画面
アイコンと名前は変更することができます。テキストも編集できます。

◎必要な部分をすぐに見つけられる検索機能

キーワード検索を使うと、大量のテキストデータの中から必要な部分をすぐに見つけられます。また、テキストをタップすると該当部分の音声が再生されるので、聞きたい部分だけを聞き返すことができます。

CLOVA Note 検索機能

注意点:セキュリティについて

「サービス向上のための音声データ収集の同意について」に同意すると、AIの認識精度向上のためにデータの一部が利用されますが、設定でオフにすることもできます。内密な会話に利用する際には、利用規約を確認しておくとよいかと思います。

まとめ

AI音声認識や文字起こしのアプリは他にもありますが、CLOVA Noteは機能も充実していてシンプルで使いやすいので、「文字起こしを使ってみたいけど、どのアプリを選べばいいのか分からない」という方にオススメです。

テキスト化されたデータをchatGPTやNotionAIなどと組み合わせて使うことで、議事録作成を効率化させることもできます。

会議以外にもセミナーや取材などで活用してみてはいかがでしょうか。

検索せずにササっと解決!AIチャットボット[Chat GPT]

手間をかけず知りたい情報が欲しい!

分からないことがある時は、googleなどの検索ツールやSNSで調べる方が多いと思います。ただ、検索すると膨大な情報が出てきて、なかなか欲しい情報に辿り着けない…。なんてことはありませんか?

できれば、ササっと必要な情報が欲しいですよね。

そんな時はChat GPTというAIに質問してみるのはどうでしょうか?

Chat GPTとは。

ChatGPTは、AIによって構築された自然言語処理の言語モデルで、人間のような文章を生成し質問応答などができます。

「AI?!自然言語処理の言語モデル?!」と聞くと難しく感じるかもしれませんが、以前なすすべでも紹介したチャットボットのイメージに近く、質問を入力するだけで会話しているように答えてくれます。

提供元のOpen AIに無料アカウント登録するだけで利用可能です。

メリット1.質問すると簡潔に答えてくれる

質問文を入力すると意図を汲み取って答えを返してくれるので、「検索して、複数サイトを閲覧して、情報を整理して」という手間が省けます。

いくつか質問してみました!

質問を具体的にするとよりピンポイントで知りたい情報を答えてくれます◎

ただ、開発段階のサービスのため、100%正確ではなく間違った回答をしたり、回答できない場合があるそうです。正確性が必要な時は、再度googleなどで検索するのが良さそうです。

メリット2.文章の作成、要約、添削も得意

ChatGPTは、自然言語処理の言語モデルということもあり、文章生成、翻訳、要約にも特化しています。なので、資料や記事の作成などの作業にも活用できます。

文章の作成から翻訳まであっという間にできました!

よくある翻訳のような不自然な日本語ではなく、自然な表現ができるのも特徴です。

まとめ

海外企業などではお客様サポートに組み込まれていたり、プログラミングコードを書いてもらったり、学生は論文や課題をこなすのに使ったりと、既に無くてはならない存在になっているようです。

第三者的な立場で冷静な意見をくれるので、お悩み相談や話し相手に使ったりするのも一つの手かと思います。
まずは試しに使ってみてはどうでしょうか。

JPEGもPNGも軽量化できる!ブラウザ画像圧縮アプリ[Squoosh]

JPEG画像以外も圧縮できたらなぁ

画像サイズがページの表示速度や離脱率などのサイトパフォーマンスに大きく影響することはよく知られているかと思います。

以前なすすべでは、JPEG画像を軽量化できる「JPEGmini」を紹介しましたが「JPEG以外も軽量化できたらいいのにな」と思ったことはありませんか?

そこで今回は、JPEG画像に限らずPNG画像も軽量化できる画像圧縮アプリ[Squoosh](スクオッシュ)を紹介したいと思います。

また、次世代フォーマットのWebP(ウェッピー)への変換もできるので、さらなる画像の軽量化とサイトパフォーマンス向上が見込めます。

他にもプレビューで劣化具合を確認しながら圧縮を調整したり、画像のリサイズ、色彩数の変更など、これひとつで画像の最適化があっという間にできるので作業効率化にもつながります◎

squoosh ロゴ
クリックすると公式サイトに移動します。

Squooshのメリット・デメリット

▼Squooshで出来ること・メリット
・WEB上で画像を軽量化ができる(ソフトやアプリのインストール不要)
・PNG、JPEG、WebPなど、様々なフォーマット形式に対応
・リサイズと圧縮が同時にできる
・プレビューで確認しながら圧縮具合を調整できる
・画像はサーバーに送信されずローカルで処理されるので安全性が高い

▼デメリット
・複数枚を一括処理できない

複数枚を一括処理できませんが、処理速度が早いので数枚であればあっという間に軽量化できます◎

では早速、画像を軽量化していきましょう!

1.軽量化する画像をアップロード

Squooshのサイトを開き、「+」マークをクリックして画像を選択、もしくはドラッグ&ドロップで画像をアップロードします。

アップロードすると自動で軽量化されます。

squoosh手順1

圧縮前に5.3MBあったファイルサイズも、これだけで57%圧縮され2.25MBまで軽量化できました。

squoosh手順2

ただ、これではまだブログなどにアップするにはファイルサイズが大きいので圧縮設定を行い、さらに軽量化しましょう。

2.リサイズ、圧縮設定を行う

リサイズ、圧縮調整
中央のバーの左側には元画像が、右側には圧縮後の画像が表示されるので、劣化具合をリアルタイムに確認しながら圧縮具合を調整できます。

①「Resize」にチェックを入れて②画像の大きさを設定します。
用途別おすすめサイズ(推奨サイズなので参考までに)

ブログ:最大横幅1000~1200px(大きくても2000px)、200KB以下

twitter:16:9の比率(1200×675、1280×720)、5MB以下

Instagram:最大横幅1080px以内

Facebook:横幅600px〜2048px

 
③ファイル形式を選択
特に指定がなければ変更せずにそのままで問題ありません。

Squooshでは軽量化だけでなく、異なるフォーマット形式に変換できるのも特徴の一つです。

次世代フォーマットであるWebP(ウェッピー)に変換すれば、さらに軽量化が期待できます。あまり聞き慣れないフォーマットかもしれませんが、画質維持と高圧縮率を兼ね備えており、これからさらに普及していくと思うので知っておくと良いでしょう◎

WebP(ウェッピー)とは
・Googleが開発している新しいフォーマット形式。
・JPEGと比較すると25%〜34%、PNGと比較すると26%ほど圧縮率が高い
・背景透過やアニメーションにも対応しており、JPG・PNG・GIFに代わる次世代フォーマットと言われている。
・IEやブラウザの古いバージョンでは表示対応していないものの、主要ブラウザの最新バージョンは表示対応している。

 

④画像クオリティを調整
数値が高いほど高画質が保持されますが、圧縮率は低くなります。プレビューを確認しながら調整しましょう。

⑤画像をダウンロード。
軽量化できたら右下のダウンロードアイコンをクリックすると、画像が保存されます。

最終的に5.3MB(7952×5304)から149KB(1200×800)まで軽量化することができました。サイトやSNSではそんなに大きな画像は必要ないかと思うので、必要最低限の大きさを設定してから画質を調整していくのがオススメです。

軽量化手順5

まとめ

今のところ英語版しかありませんが、サイトを開いて画像をアップするだけで軽量化されるのでぜひ気軽に使ってみてください!

チームでのアイデア出しを楽しく効率的に![hidane]

オンラインでのチームでのアイデア出しって大変…。

企画会議でのアイデア出しやセミナーでのワークショップやブレストなど、どのように行っていますか?

リラックスした状態でたくさんのアイデアや意見が出てくるほど、新しい発見や糸口が見つかったり、考えが深まりますよね。

でも、会議室や場所を確保して、ホワイトボード、付箋、ペンを用意して、司会進行役もお願いしてー 。と、始めるまでの準備が大変だったり、慣れていないとスムーズにいかなかったり…。

さらに、オンラインとなるとどうすればいいの?って感じですよね(汗)

そんな時におすすめなのが[hidane](ヒダネ)というアプリです!
 

クリックすると公式サイトに移動します。

 

チームブレストが捗る無料アプリ「hidane」

hidaneとは、チームでのアイデア出しをサポートしてくれるオンラインブレストツールです。

複数人での同時編集やステップに合わせたツールやガイド、ワークを盛り上げる工夫がされているので、ブレストを楽しくスムーズに行うことができます。

オフラインでも、リモート会議でも、場所を問わずどこでも同じようにアイデア出しやブレストができるようになります。

では、メリットを紹介していこうと思います!

◎ゲスト登録で利用できる

メールアドレスが無くてもゲスト登録するだけで使い始めることができます。招待された方もメアド登録なしで参加できるので、煩わしい設定をせずに簡単に使い始めることができます。

ただ、ゲストだと一度ログアウトするとデータが残らないので、長期的に使う場合はメールアドレスでの登録がオススメです!

hinodeの登録画面
「ゲストで始める」を選択するとメールアドレスなしで使用できます。
hinode名前設定画面
名前を設定して「はじめる」をクリック

◎ステップに沿って進めるだけ

アイデア出しからまとめまで、あらかじめ決められたステップに沿って行えば良いので、慣れていない人でもスムーズに進められます。

また、各ステップでのポイントも書かれているので、事前に参加者全員に共有しておくことでより意義のあるブレストを行うことができます。

hinodeステップ1テーマを決める
まずはテーマを決めます。
hinodeステップ2 時間配分を決める
次に時間配分を設定します。時間になると教えてくれるので、タイムキーパーの役割も担ってくれます。

「チームでのブレストをよりカジュアルに楽しんで行える」という事を目指して作られているツールなので、全体に楽しいギミックやアニメーションが組み込まれていたり、ポジティブなアドバイスをくれたり、自然にワークを盛り上げてくれるのもとても助かりますね。

◎チャット感覚でアイデアを出せる

思い付いた事をチャットを打つような感覚で直感的に入力できます。とにかく大量にアイデアや意見を出すことが重要なブレストがさらに活性化されますね。

hinodeチャット感覚
音声入力にも対応しています。また、メンバーごとに色を変えることで後から見返しやすくなります。

◎議事録要らず

終了後はワークルームをファイルに書き出しすることができます。

たくさん意見が出ると後からまとめるのが大変ですが、用途別に画像やPDFに書き出して議事録として残すことができるのでとても便利ですね。

議事録要らず
用途別に書き出すことができます。

まとめ

オンラインでの企画会議で使用するためのホワイトボードのようなサービスはありますが、アイデア出しに特化していて、ここまで使いやすいツールは中々ないのでとてもオススメです。

頭の中を整理したい時のひとりブレストにも向いているので、まずはぜひ一度使ってみてください。

また、現状ではベータ段階のアプリなので、これから利用方法が変わることもあるかもしれませんが、今後の改善やバージョンアップがとても楽しみです。

ネコの走るスピードでパソコンの負荷チェック!動作を快適に[RunCat]

なんだかパソコンの動作が遅い…。

パソコンで作業をしていると、いつの間にか動作が重たくなったり、冷却ファンが回っていることはありませんか?

原因としては、CPU使用率が高くなってしまっていることが考えられます。

CPUとは…
Central Processing Unitの略で、例えるとコンピュータの脳のこと。
100%に近づくほどフル活動している状態なので、動作や処理が遅くなることにつながります。
CPU使用率が高くなっているアプリなどを停止させることで、動作を快適にできます。

 
しかし、常にCPU使用率を監視しておくのは面倒ですよね。そんな時に役立つのが「RunCat」(ランキャット)というアプリです。
 

RunCatとは?

メニューバーに表示されるネコの走るスピードで、CPU使用率を把握できるアプリです。

走るスピードが早ければCPU使用率が高く、ゆっくりであればCPU使用率が低いことが一目でわかります!
 

 
ネコが高速で走っていてパソコンの動作が重いなと感じたら、アクテビティモニタ(Mac)やタスクマネージャー(Windows)で詳細を確認してCPU使用率が高いアプリを停止させましょう。

 
下記サイトからダウンロードでき、無料で使えます!

runcat_bunner2
クリックするとランキャットのサイトに飛びます。

ちなみに、ネコ以外にもアヒルやオウム、魚人間などにランナーを変更することができます。

パソコンをベストな状態で作業も快適に!

他にもメモリ使用率、バッテリー状態、ディスク使用率などを簡単に確認することができます。

CPU使用率以外のことも確認しておくことで、パソコンをベストな状態にすることができ、より快適な作業につながります。

 

メモリ:PCに搭載されているメモリの内、使用しているメモリの割合。
プレッシャー:メモリが処理のためにどの程度使用されているのかの割合
→100%に近づくほどメモリリソースが不足しており、動作に影響が出るのでアプリやウィンドウ、タブを開きすぎていないか確認しましょう。

バッテリー:バッテリー残量
充放電回数:バッテリーの電力を100%使い切った回数。充放電回数には上限があり、上限を超えるとバッテリーが劣化しており、駆動時間が短くなります。長持ちさせるためにはバッテリーを無駄に消費をしないようにすることが大切です。

デスク:PCに搭載されているストレージの使用率。使用率が高くなると動作に影響が出るので、不要なデータやアプリは削除すると良いでしょう。

 
その他にも、使用しているネットワークやネットスピードも確認できます!

まとめ

個人的にも、以前はパソコンの動作が鈍くなってから「何で?何が原因なんだ?」となっていましたが、RunCatを導入してからそうなることが圧倒的に減りました◎

画面上でネコが頑張って走っているとなんだかほっこりするので、癒されたい方にもおすすめです!

広告ブロックでサイト・動画閲覧を快適に![AdGuard]

「広告邪魔だな〜」

WEBサイトを閲覧しているときや、YouTubeで動画を見ている時に表示される広告を煩わしく思ったことはありませんか?

自分に有益で最適な量の広告だといいのですが、広告が多すぎて欲しい情報に辿り着けなかったり、さらに興味のない広告ばかり表示されると、うんざりしますよね。

そんな「広告を非表示にしたい!」と思っている方におすすめなのが[AdGuard 広告ブロッカー]です。

様々な広告を非表示にしてくれる「AdGuard 広告ブロッカー」

[AdGuard(アドガード)]は、WEBサイトやYouTubeを閲覧している時に表示されるバナー広告やポップアップ広告などあらゆる広告を非表示にしてくれます。

iOS用やWindows用など様々なタイプが用意されていますが、今回はPC(Chromeブラウザ)で使うことを想定し、無料で使える拡張機能に追加する方法を紹介したいと思います。

WindowsでもMacどちらでも使える方法です◎

拡張機能に追加するだけ!

[AdGuard 広告ブロッカー]は、Chrome、FireFox、MicrosoftEdge、Safariなど様々なブラウザの拡張機能で追加することができます。

1.拡張機能追加ページへ。

以下リンクから拡張機能追加ページを開きます。

Chromeの拡張機能追加ページへ飛びます。

・その他ブラウザの追加ページ
Microsoft Edge
Firefox

2.「Chromeに追加」をクリック

adgurd追加方法1

3.「拡張機能に追加」をクリック

adgurd追加方法2

4.詳細設定を行う

adgurd追加方法4

これだけで、広告が非表示になります!

便利設定

アドレスバー横に固定表示しておくと、有効・無効をすぐに切り替えられるようになります。ページ毎に有効・無効の切り替えができます。

adguard便利設定

注意事項

簡単に広告を非表示にしてくれるAdGuardですが、以下のような不具合が生じることもあります。

・一部のサイトでページが正常に表示されない
・リンクが開かない。または別タブページが開けない。
・サイトレイアウトが崩れて表示される

そんな時は、AdGuardを無効化すると大体解決します◎

adgurd無効化設定
ボタンをクリックしてAdGuardを無効化すると広告が再び表示されるようになり、ページが正常に表示されます。

まとめ

広告を非表示にすることで、ページの読み込み速度が早くなったり、通信量の節約にも繋がります。

何より快適にWEBサイトや動画を閲覧できるようになるのでおすすめです◎

コピペ効率化で作業をスピーディに[クリップボード活用法]

「過去にコピーしたテキストをすぐペーストできたらいいのにな…」

コピー&ペーストはパソコンで作業をする上で欠かせない機能ですよね。この機能を、もっと効率的に使えたらいいのになと思ったことはありませんか?

「何個か前にコピーしたテキストをペーストできたらいいのに」
「いちいちコピーするためにページ移動するの面倒だな」
「よく使う定型文はメモにストックしているけど、もっと簡単にペーストできたらいいのに」

デフォルトのクリップボードだと、コピーしたテキストは一つしか履歴が残らないので、もっと以前にコピーしたテキストを使いたい時は、またコピーし直さないといけないので手間がかかってしまいますよね。

今回ご紹介するツールや機能を活用することで、過去にコピーした項目もクリップボードに履歴として残しておくことができるようになり、コピー&ペーストをより効率的に活用することができます。

MacとWindowsでツールが異なるので別々にご紹介します。

Macの場合

macの場合は、「Clipy(クリッピー)」というアプリを使用します。下記リンクからダウンロードできます。

Clipyバナー
クリックするとClipyのサイトに飛びます。

<メリット1>過去にコピーした項目をすぐペーストできる。

インストールした後に、ペーストしたい場所で「shift+command+V」を押すと下記のような画面が表示されるようになります。

clipy

 
 「履歴」の項目に表示されている数字にマウスを持っていくと過去にコピーした項目が表示され、テキストを選択すると、貼り付けることができます。

clipy2
 

履歴に残す数は設定画面で任意の数(最大100個)を設定することができます!以前コピーした項目を好きなだけ履歴に残せておけるので安心ですよね。

Clipy設定画面
Clipyの設定画面。クリップボードの履歴では最大で100個まで履歴を残すことができます。

<メリット2>よく使う文章や定型文をすぐにペーストできる。

Clipyではスニペット登録をすることができるので、コピーした文章以外の項目もすぐにペーストできます。

例えば、メールの定型文などをスニペットに登録しておくことで瞬時にペーストすることが可能になります。

clipy4
 

他にもよく使う挨拶文や区切り線をストックしておくと、長文を書く手間などが省け時短になります。

長文の定型文などはメモにストックしている方もいるかもしれませんが、Clipyのスニペットを活用することでショートカットキーの移動だけでペーストすることができるのでとても便利です!

Windowsの場合

Windowsの場合は、ショートカットキーで「windowsキー+V」を押すと、以下のような画面が表示されるので「有効にする」をクリックするだけです。

windowsクリップボード1

 
もしくは、「設定>クリップボード」で「クリップボードの履歴」をオンにすると使えるようになります。

windowsクリップボード設定画面

<メリット1>デフォルト機能を有効にするだけ!

Windowsの場合は、先ほど説明したように、アプリをインストールする手間もなくデフォルト機能を有効にするだけで使えるのでとても簡単ですね。

ただ、Windowsのバージョンによっては使えない場合があります。その場合は「Clibor」というアプリをインストールすることで、クリップボードに履歴を残せるようになります。

下記サイトからダウンロードすることができます。簡単にダウンロードでき、操作も簡単なので使ってみてください!

「Clibor」ダウンロードサイト

<メリット2>ショートカットキーですぐ表示できる。

設定を変更したら、貼り付けたい場所で、「windowsキー+V」を押して項目を選択するだけで過去にコピーした項目をペーストできるようになります。
とても簡単ですね…!

windowsクリップボード2

<メリット3>よく使う文章はピン留めで固定できる。

よく使うテキストやデータはピン留めしておくのがおすすめです。ピン留めしておくと固定され、データクリアや再起動を行なっても残しておくことができます。

windowsクリップボードピン留め
「ピン留めをする」を選択すると、履歴に固定されるようになります。

まとめ

コピー&ペーストは日常的によく使う機能だからこそ、効率的に使えるようにしておくことで、毎日の小さなストレスを減らすことができ、よりスピーディーに作業を進められるようになると思います。

とても便利なので、ぜひ使ってみてください!

作業時間を計測して仕事効率を改善![Toggl Track]

在宅での作業時間の管理できていますか?

「会社ではなく自宅にいるとどうしても気が緩んでしまって、出社していた時よりも仕事の効率が落ちてしまった…」という方は少なくないのではないでしょうか?

最近では在宅勤務の制度を取り入れる企業も多くなってきました。そこで、在宅ワークの問題の1つが作業の時間管理です。

そこで今回は、仕事時間を管理して作業の効率化を図るのに役立つ「Toggl Track」についてご紹介していきたいと思います。

Toggl trackとは?

Toggl trackはWebサービスの1つで、1日の各作業にかかる時間を計測し、視覚化することが出来るツールです。

使い方は至ってシンプル。作業を開始すると同時にタイマーをスタートさせ、作業が終わったらタイマーを止めるだけ。これを各作業毎に繰り返していくことで、どの作業にどれくらいの時間がかかっているのかを可視化することが出来ます。

Toggl trackには有料版と無料版がありますが、無料版でも十分に作業効率アップの手助けになりますのでオススメです。

Toggl trackバナー
クリックするとToggl trackのサイトに飛びます。

Toggl Trackを使用することで、以下のメリットを得ることが出来ます。

1.どの作業で躓いているのかが分かる

Toggl Trackを使って各作業の時間を計測することによって、以下を可視化できるようになります。
・自分がどの作業で時間を多く消費してしまっているか
・どの時間帯に作業が遅くなっているか

一言に作業効率化と言っても、どこが悪いのかが分からなくては改善のしようがありませんよね?Toggl trackを活用することで作業のどの部分を改善すればいいのかが明確になるので、より効果的に効率化を図ることが可能です。

また、作業のやり方などを変更した際に、過去のやり方に比べてどれくらい効率化出来たのかが分かるというのもポイントです。

2.時間を測定することで気が引き締まる

Toggl trackは作業時間を計測するツールです。

「自分の作業時間が測られている」という意識が芽生えるため、自然と気が引き締まって作業に集中出来るようになります。

Toggl trackの使い方

次はToggl trackの使い方についてご紹介していきます。
無料登録をするだけで誰でも使うことができます。

1.アカウントを作成

Toggl trackバナー
クリックするとToggl trackのサイトに飛びます。

Toggl Trackのサイトへ行き、「sign-up for free」をクリックすると情報入力のページが表示されます。メールアドレスやパスワードを入力し「sign up」をクリックします。これだけで無料登録は完了です。

toggle手順1
「sign-up for free」をクリック
toggle手順2
メールアドレスやパスワードを入力し、「submit」をクリック

2.タスク名を入力して作業時間の計測を開始

Toggl trackを開いたら「What are you working on?」と表示されている部分にタスク名を入力し、画面右上のボタンを押して作業時間の計測を開始しましょう。

toggle手順3
「What are you working on?」と表示されている部分に自分のタスク名を入力し、画面右上のボタンをクリック

作業が終わったら停止ボタンをクリックして計測を停止します。

より正確なデータを取るためには、タスクを細かく分けてそれぞれ計測していくのがいいでしょう。

3.「Report」で作業時間を確認

タスクを登録して、時間を計測しながら作業するという流れを1週間程度続けたら、次は「Report」から各タスクの作業時間を確認してみましょう。

toggl track レポート

「Report」では各タスクの作業時間を期間毎に分けて確認することができ、様々なデータを得られます。

・どの作業に一番時間がかかっているのか?
・どの時間帯に集中力が途切れてきているのか?
・改善策を講じた結果、どの程度作業効率がアップしたのか?

また、Toggl trackは他のメンバーを招待してデータを共有することも可能なので、自分だけではなく他の人の作業効率の改善にも役立てることが出来るのもポイントです。

まとめ

Toggl trackは無料で利用することができ、使い方もシンプルなので、時間管理をするのが苦手な方やより作業効率を高めたいという方に是非オススメしたいツールです。

あなたも今すぐ、Toggl trackを活用して作業効率を高めていきましょう!

複数SNSの運用をもっとラクに![Hootsuite]

複数のSNSをそれぞれ投稿するの手間だな…。

Instagram、Twitter、Facebook、YouTube…
SNSの影響力が強い今、複数のSNSを運用されている方も多いのではないでしょうか。

複数のSNSを運用していると、個別に投稿するのがめんどうだったり、管理するのが大変だったりすることはありませんか?

Hootsuite(フートスイート)というサービスを使えば、複数のSNSを一元管理できるようになるのでSNSの運用が格段に楽になります!

Hootsuiteとは?

Hootsuiteとは、下記ソーシャルサービスを一元管理できるサービスです。
Facebook / Twitter / Instagram / Linkedln / YouTube / Pinterest

複数のSNSを一元管理することで手間が省け効率よく運用できるようになります。

Hootsuiteバナー
クリックするとHootsuiteのサイトに飛びます。

メリット1.複数のSNSをまとめて投稿ができる。

簡単に複数のSNSをまとめて投稿することができます。個別にアプリを開いて投稿を作成して…という手間が省けるのでスムーズに回せるようになりますね。

まとめて投稿1
まず、左側の赤枠のアイコンを選択して「投稿」をクリックします。
まとめて投稿2
投稿編集画面が開くので、投稿するアカウントを選択して設定を行い最後に「Post now」をクリックするだけ!

まとめて投稿予約することも可能です!
カレンダー形式なのでいつ投稿予約されているか確認しやすく、過去のスケジューリングを振り返ることもできます。

スケジューリング1
カレンダーアイコンを選択すると、投稿予約を確認できるようになります。
スケジューリング2
複数のSNSをまとめて予約できるのでとても便利ですね!後から個別に編集することも可能です。

メリット2.複数のSNSを同時にモニタリングできる。

Hootsuiteでは、複数のSNSをダッシュボードで並べて見ることができます。

どのSNSでどんな投稿をしたのか、どんな会話が繰り広げられているのか一目で把握できるようになります。

Hootsuiteダッシュボード
無料プランだと3つまで連携可能で、有料プランだと無制限に連携することができます。

 
各SNSごとに分けてモニタリングすることも可能です。
Twitterの場合は、フォローしているアカウントのツイートや、投稿予約しているツイートが一目で確認できるので、いちいち画面を変えて確認する手間が省けますね。

Hootsuiteダッシュボード
Twitterのみのダッシュボード画面。他にもいいね!した投稿のボードなども追加できます。

メリット3. 無料で使える!

メリット1、2でご紹介した「ダッシュボード機能」「予約投稿機能」は無料登録すると利用できます。有料プランにするとさらに解析機能が使えるようになります。

登録画面は英語なので簡単に登録手順を紹介します。
登録画面は英語ですが、ダッシュボードは日本語対応になっています。

【手順1】 「Sign Up For Free Plan」をクリックします。

【手順2】 「No Thanks,I Want The Free Plan」をクリックします。

【手順3】 氏名、メールアドレス、パスワードを入力します。

【手順4】 連携するSNSを選択すると、ログイン画面が開くので、ログインをして「続ける」をクリックします。

【手順5】 連携設定ができたら「続ける」をクリックすると完了です。

まとめ

複数のSNSを運用していると手間が多く後ろ向きな気持ちになってしまうかもしれませんが、Hootsuiteを活用することでSNS運用をよりスムーズにできるようになるのではないでしょうか。

ぜひ使ってみてください!

アカウントが無くてもインスタが見れて分析もできる!?[Gramho]

アカウントがないからインスタ見れないよ…

ウェブサイトでInstagramのアイコンをクリックし、Instagramのページに飛んだ時に、アカウント登録やログインを促される表示が出たことはありませんか?

gramho1

投稿を見たいだけなのに、これが表示されるとそれ以上見ることができなくて不便ですよね。

もちろんアカウント登録やログインをすれば見れるのですが
「ログインが面倒だなぁ〜」「アカウント作ってもそんなにインスタ使わないしな〜」っていう方も多いのではないでしょうか?

そんなとき「Gramho(グラモ)」を使うと、アカウント登録やログインをせずにInstagramを閲覧できるようになります!

さらに、アカウントのいいねやコメントの数などの統計も表示されるので、アカウント分析もできます。

Gramhoとは

Gramhoは、Instagramのアカウントが無くてもインスタの投稿を見たり、アカウント分析ができるツールです。

Gramhoへのアカウント登録は不要で、無料で使うことができます。

gramho2
クリックするとGramhoのサイトに飛びます

そんなGramhoの活用方法を紹介したいと思います。
 

1.アカウント登録やログインをせずにInstagramを見る

検索窓からキーワードやアカウント名を検索して、見たいアカウントをクリックするだけでInstagramを閲覧することができます

Instagramのアカウント登録やログインをしていなくても、アカウント登録やログインを促すウィンドウが表示されることはありません。

画像だけでなく投稿内容も一緒に表示されるので、どんな内容でどんなタグがついているのかとても見やすいですね!

さらに、Gramhoではストーリーも見ることができます。
通常であれば、ストーリーを見ると足跡がつきますがGramhoから見た場合は足跡はつきません。

 

2.アカウント分析をする

Instagramのアプリではいいねの数は非表示で見ることができませんが、Gramhoではいいねとコメントの数や人気指数が見れるので簡単にアカウント分析することができます。

他のアカウントの数値も見れるので、どんなアカウントや投稿が人気があるのか分析したい時にも役立ちます!

gramho
一覧ページ下部にいいねとコメント数が表示されます。

 

gramho
詳細ページではより具体的な数を見ることができます。

 

gramho
他にも、投稿に対してのいいねとコメントの平均値などInstagramのアプリでは知ることができない数値を知ることができます。

まとめ

今まではアカウント登録やログインは面倒だから、見るのやーめよ。っと諦めていた場面でも、Gramhoで検索すれば簡単にInstagramを見ることができます!
ブックマークしておいていつでも使えるようにしておくのはいかがでしょうか?

Instagramで情報収集をしたい場面でも、一覧表示で投稿内容も見やすいのでおすすめです!

[Station]でアプリを一元管理!業務をスムーズに。

便利なアプリが、仕事の手間に…

便利なアプリやオンラインサービスが増え、普段から複数使っている方も多いと思います。

Slackで連絡が来てGoogleカレンダーで確認して、スプレッドシートで確認して、返信して。他に通知が来ているものを探して、また別タブを開いて確認して…

便利がゆえに様々なアプリやサービスを使ってしまいますが、管理や切り替えなどが大変でストレスに感じたことはありませんか?

出来れば便利なアプリをストレスなく快適に使いたいですよね。
そんな時におすすめなのが「Station」です!

クリックすると公式サイトに移動します。

アプリを一元管理できる「Station」

Stationを使うと複数のアプリやオンラインサービスを一つの画面で管理できます。

GoogleDrive、Gmail、slack、chatwork、facebook、twitter、instagramなど主要なアプリを追加して、一つの画面で切り替えや通知の確認ができるようにしておけば、作業効率が上がり仕事をスムーズに進めることができるようになります。

他にも以下のメリットがあります!

◎アプリの切り替えが簡単

右側のツールバーに表示されているアプリのアイコンをクリックするだけでアプリを切り替えることができます。

タブをたくさん開く必要も、アプリをそれぞれ起動させる必要もないので業務をスムーズに進められます。

station

◎通知の確認が一目で出来る

通知が来ているものをリスト表示してくれるので、どのアプリでメッセージが来ているのか探す手間もなく一目で分かります。

station
左下の四角をクリックすると通知が来ているものが一覧表示で確認できます。四角の右上の丸が赤くなっていると未確認の通知があるという意味です。

Stationを使ってみよう!

公式サイトで無料でダウンロードすることができ、Mac・Windowsどちらでも利用することができます。

公式サイトへ行く

station
1. 「Download for Free」をクリックするとダウンロードが開始されます。
2.ダウンロードが完了したら赤枠のボタンをクリックしてアカウント登録をします。Googleアカウントでの登録も可能です。
station
3.普段使っているアプリを追加する
①右下の「+」をクリックすると追加できるアプリが表示されます。
②追加したいアプリにカーソルを合わせ「+」ボタンをクリックすると追加できます。

簡単に使い始めることができ、UIもシンプルなので使いやすい点もおすすめです。

まとめ

Stationを使い普段使うアプリなどを一元管理することで、何気ない業務のストレスを解消することができます。

アプリを快適に使うことで仕事をよりスピーディーにスムーズに進められるようになるのでぜひ使ってみてください!

これからは情報を引き寄せる![アプリのススメ]

これから社会はどうなるの?

最近「これから社会はどう変わるのだろう?」「どんな流れになるのだろう?」「一体どこへ向かっていけばいいのだろうか?」と考えることが前より多くなった気がします。

そこでいざ情報が欲しいと思ってインターネットで検索したり、SNSを覗いてみたりしても、調べている間に行き詰まってしまったり、そもそも情報収集することを負担に感じた方もいるのではないでしょうか?

そこで情報が溢れている社会で、情報を集めることに疲労困憊することなく効率的に情報を手に入れる方法をおすすめのアプリと一緒に提案したいと思います。

情報を引き寄せる

情報収集に消耗せず効率的に情報を手に入れる方法とは、普段からアプリなどを利用して情報を引き寄せる環境を整えておくことです。

普段から環境を整えツールや情報に慣れておくことで、どんな時でも興味関心のある事柄についての有益な情報が探さなくても引き寄せられるようにスムーズに情報を得ることができ、情報収集に消耗しなくていいようになります。

特にTwitterやYouTubeがおすすめです。ユーザーが多いのでたくさんの情報を得ることができる上に、操作も簡単で手軽に使い始めることができます。

これらは、エンタメやコミニケーションを楽しむためのアプリというイメージがあるかもしれませんが、日々の暮らしの情報から世界中の最新情報を知るために欠かせないツールとして多くの人から重宝されています。

そして、普段から情報に触れておくことで、どれが正しい情報で必要な情報なのかを見極める力がつき、日々の生活や社会と結びつけて考えられるようになることでいざという時でも冷静に社会の流れが見えてくるようになるのだと思います!

おすすめの4つのアプリ

1.Twitter

Twitterは世界中の膨大な量のリアルタイムな情報で溢れています。知り合いの近況やつぶやきだけでなく、日本や世界で話題になっていること、政治家・著名人・インフルエンサーの動向やアウトプットなど幅広い有益な情報を知ることができます。

誰をフォローしていいのか分からないという方は、興味のある分野の中心人物や、信頼できる人がフォローしているアカウントをフォローすることで質の高い情報を得ることができたり、スパムアカウントを避けることが出来ます。

とりあえずフォローしたけど微妙だなと思うアカウントはフォローを外してもいいと思います。

twitter通知
鈴のマークを押すと、通知を受け取れるようになります。

普段からタイムラインを見て興味あるツイートにいいねや保存をしたり、フォローするアカウントを整理することで、信頼度の高い必要としている情報がリアルタイムで自然と流れてくるようになります。

rel="noopener"
①キーワードで検索することでそれがどのように話題になっているか知ることができる。時系列やお気に入り数などフィルタ検索もできる。商品やサービスの評判を調べるときに使えます。
②各地域のいま話題になっているキーワードが表示される。「おすすめ」は位置情報やフォローしているアカウントをもとに表示されます。

膨大な量の情報がリアルタイムで投稿されているので、フェイクや偏った情報が拡散されていることもあります。たくさん拡散されているからといって鵜呑みにせず客観的に捉えられるようになっておきたいですね

2.YouTube

Youtubeはユーチューバーなどエンタメを楽しむための動画配信サービスという印象が強いかもしれませんが、解説動画やレビュー動画、Howto動画など幅広く配信されており、検索エンジンとして使うことでより詳細で専門的な情報を得られます。

本を読むよりも軽い気持ちでもっと詳しく知りたい!と思ったことを知ることができます。

たくさん動画がある中で短時間で目的にあった動画を見つけるためには適切なキーワードで検索することと、「フィルタ検索」がおすすめです。

YouTube検索フィルタ
検索フィルタを細かく指定することでキーワードの検索だけでは出てこない動画を見つけることができます。質の高い動画を探すには評価や再生回数を設定するとよいです。

チャンネル登録をして通知をオンにしておくことでアプリを開かなくてもチャンネル内の新着動画が配信されたことやライブ配信が始まったことをすぐに知ることができます。

YouTube通知設定
チャンネル登録すると鈴マークをクリックして通知を受け取れるようになります。

ついつい他の動画に寄り道してしまったり、いつの間にか時間があっという間に過ぎてしまった!ということもあるので時間を決めて見るのがおすすめです。

3.Voicy

Voicyとはビジネスの専門家やミュージシャン、インフルエンサーなどの「声のブログ」を楽しめるボイスメディアサービスで、ウェブやアプリから無料で聞くことができます。

voicyは審査を通った人だけが配信できるので専門家からインフルエンサーまで配信者の幅は広いですが、どれも良質で勉強になる情報を得ることができます。

クリックすると公式サイトにとびます。

西野亮廣さんや茂木健一郎さん、ホリエモンさんなどその道のプロの普段聞けないスキルやマインド、キャリアについての考えを聞くこともできます。

音声なのでニュアンスや、温度感(テンション)を感じ取ることができるのもメリットです。

耳から情報を取り入れられるので、両手が塞がってる時でも聞けますし、何か作業をしている時に聞いてみるのはどうでしょうか?

4.Feedly

Feedlyとは、ホームページやwebメディアのコンテンツの更新日や内容をまとめてくれるRSSリーダーのひとつです。
これを使えば、サイトにいちいちアクセスしなくても更新された記事だけを教えてくれるので、効率的に最新情報を知ることができます。

feedly
クリックすると公式サイトにとびます。
詳しくはこちらの記事を参考にしてみてください。

情報収集は[Feedly]で効率的に!

まとめ

紹介したアプリを使うことで情報を引き寄せることができるようになり、社会の流れをより早くキャッチすることができます。

社会の流れがどこに向かうか分からない時でも、情報を取り入れ適切に理解することができる準備が普段からできていれば進むべき方向が見えてくるのではないでしょうか。

情報の中にはフェイクやデマなども紛れていることもあるので、普段から情報に慣れておくことで見極める力もつき有益な情報を集められるようになると思います。

ただ、情報をずっと追っていると疲れてしまうので自分にあった程よい距離感で情報と付き合っていきましょう!

ピンチをチャンスに変える[Zoom]の活用法

お客様に会えない!あなたならどうする?

コロナの影響で、人と会うという当たり前のことができなくなり

  • 今までと同じサービスの提供の仕方だとビジネスが成り立たない
  • 今までオフラインでしていたことをどのようにオンラインに展開していけばいいのか分からない

などの悩みがあるのではないでしょうか?

そこで活用していただきたいのがオンラインミーティングツールの「Zoom」です!リモート化が進みオンライン会議などで実際に使ったことや聞いたことがある方も多いかと思います。

そんなZoomの活用の仕方を提案したいと思います!

どうして「Zoom」なの?

いろいろなオンラインツールが存在しますが、規模や用途に合ったものを活用することでより有用性が高まります。

その中でもZoomは、初めての人でも直感的に使いやすいことに特化しているのでオンラインツールに慣れていないお客様とのやりとりに向いています。

ZOOM
↑クリックでZOOMのオフィシャルサイトへ移動します。

セキュリティ面の不安もありますが、現在ではミーティングルームに入室するときはパスワードが必須になり改善されているようです。
いずれにしても、パスワードや招待URLの管理を厳重に取り扱うことが重要です。

以前なすすべで紹介したことがあるので、詳しい使い方や説明はそちらを参考にしてください!

過去の記事→業務を効率化するスマートなWEB会議[ZOOM]

Zoomの活用方法

1.Zoomミーティング×見学会・相談会

対象業種:工務店、家具・建具メーカー、卸売業

例えば工務店であれば、Zoomミーティングを活用し現場や商品の撮影をしながら案内・説明を行うことで住宅の見学会・相談会をオンラインで行うことができます。

ネット環境があればどこでも出来るので、今まで遠方だったり時間の都合が合わずなかなか足を運べなかったお客様も参加することができます!

(導入例)
1.事前にHPやSNSなどで告知を行い、予約をしていただいたお客様にZoomの参加用URLとミーティングパスワードを送ります。

待機室を有効にすると、参加者を確認してから参加させることが出来ます。

2.当日、ご予約の時間になったらURLをクリックしてパスワードを入力し入室(参加)していただきます。

招待される側がパソコンの場合は、会員登録やアプリのインストールの必要がないのでどなたでも利用しやすいですね
(スマホの場合は、アプリをインストールすることでZoomを利用できます)

2.Zoomビデオウェビナー×ノウハウの発信

対象業種:コンサル業、教育機関(講義・講演会)、会社(説明会・研修)

Zoomビデオウェビナーを活用することで、場所や人との接触を心配することなく自分の知識や経験などのノウハウを日本に留まらず世界中に発信することができます。
※ウェビナー・・・ウェブセミナーの略称。ウェブでセミナーの配信を行うこと。

ノウハウを発信することで、見込み客やファンの育成につながります。
それだけでなく、paypal(オンライン決済サービス)と統合されているのでコンテンツを収益化することも可能です。

ウェビナー

録画機能を使えばワンクリックで記録を取ることができ、facebookやYoutubeなどで動画を公開しておくことで、ウェビナー終了後も新しい顧客を獲得できます。

会場の費用や準備などの開催コストや、参加者の会場までの移動時間・交通費を削減できるというメリットがあり、以前から学校で行う講義・講演会や会社説明会などで利用されています。

3.Zoomミーティング×コミュニケーション

対象業種:福祉施設、保育園・幼稚園

Zoomミーティングを利用して先生や職員の方が利用者さんや子供たちの家庭と繋げてコミュニケーションを図るのはどうでしょうか?

オンラインで顔を見れるだけで安心できたり明るい気持ちになれたり、今だからこそとても重要な役割を果たしてくれると思います!

ピンチをチャンスに変えよう

人と会うということや外に出かけるなど当たり前のことが出来ない今だからこそ
オンラインツールやSNSを積極的に活用することで、顧客との新たな関係を築くことが出来たり、より良いサービスを提供できるチャンスに変えれるのではないでしょうか?

なすすべの過去の記事でも様々なオンラインツールを紹介しているので是非参考にしてみてください!

コスト削減!デザインが簡単にできる[Canva]

イベントの広告、求人の張り紙、ブログのアイキャッチやバナー、ニュースレターなどちょっとしたデザインが必要な時はありませんか?
ちょっとしたデザインだから、出来たら短期間で費用を抑えてつくりたい…。
なんなら自分でデザインできたらいいのにな、と思ったことはありませんか?

そんなあなたに使ってもらいたいのが「Canva」です!

Canva(キャンバ)を使えば、誰でも無料でサクッと用途に合ったデザインを作ることができます。

誰でも簡単に使える「Canva」

「Canva」は誰でも簡単にデザインができる無料オンラインツールです。
会員登録をするだけで利用することができます。何か特別なソフトをインストールする必要はありません。

canvaトップ
Canva公式サイト

スマホアプリもあるので、PCと同じアカウントでログインすればスマホからも編集することができます。

canvaアプリ
スマホアプリでの画面
canvaアプリ

一部有料のテンプレートや素材、機能もありますが無料の範囲内でも十分に問題なく使えます!

デザインを白紙から考える必要はありません。

プロのデザイナーが作成したテンプレートが6000点以上用意されています。
様々なシーンやテイストを想定して作られた中から、用途やイメージにピッタリなテンプレを選ぶだけでいいのです!

選んだらテキストや配置を変更したり、お好みの配色や素材、画像に変更するだけで完成させることができます。

すべて商用利用可能なので様々な用途で使うことができますね

操作も簡単!

専門的な技術や知識は必要ありません。
ドラッグ&ドロップや直感的な操作だけでできるので、普段パソコンやスマホを使っている方ならすぐに使いこなせると思います!

canva操作
パソコンの編集画面

ダウンロード形式はjpg/png/PDFから選べます。

まとめ

Canvaは会員登録するだけですぐ使える上に、テンプレートから選んでカスタマイズするだけで用途に合ったデザインができるので、費用や時間といったコストを抑えることができるのではないでしょうか?

ちょっとしたデザインが必要になったときにぜひ使ってみてください!

チャットワークの[タスク機能]で報連相をもっと気軽に!

会社内や、大人数でプロジェクトを進めるときにこんなこと思ったことはありませんか?

・あの作業は〇〇さんが担当だったけ?
・頼んでおいた作業はできたかな?
・次の会議の資料送ったけど、みんな目を通してくれたかな?

でも、ひとつひとつ聞いて確認を取るのはなんだかな~。
報連相は大事だけど、人数も多くなればなるほど手間に思ってしまいがち。。

そんな報連相をもっと気軽にできるよう手助けをしてくれるのが、チャットワークの【タスク機能】です!

チャットワークのタスク機能って?

自分のタスク管理やチームでの業務の分担・進捗の管理や情報共有化ができるチャットワークの機能です。

画面右側の「タスクの追加」を選択

タスク内容、担当者、期限を選択して「タスクを追加」を押すとタスクが追加されます。

(タスクを追加するときの操作画面)

送られてきたメッセージをタスクに追加したり、資料が添付されたメッセージもタスクに追加することができます。

報連相をもっと気軽に!

タスクを依頼するにはタスク依頼を送るだけ。
タスクを依頼された側は作業が完了したら完了ボタンを押したらいいだけ!

依頼するのも完了したことを知らせるのもとても簡単ですね

資料添付したメッセージを送信してからタスク化を選択すると、添付ファイル付きのタスクを依頼することもできます。

大人数に資料を確認してもらいたいときもこの機能を使えば、一気に漏れなく周知できるうえに、だれが確認済みなのか一覧で把握することも可能になります。

同時に、記録が残るので言った聞いていないのやりとりもなくせそうですね

タスクを明確にして進捗管理を容易に!

大人数のプロジェクトでも「誰が」「いつまでに」「何をしなければいけないのか」を明確にできるのでタスク漏れを防げます。

タスクは、管理画面で一覧で確認できるので、誰がどのタスクを完了していて、誰がどのタスクが未完了なのか把握できます。

未完了のものがあればチャットでメッセージを送って作業進捗を聞くこともできますね

まとめ

普段チャットワークをビジネスコミュニケーションツールとして使っている方は多いのではないでしょうか?

チャットだけでなく【タスク機能】を使えば業務の分担・進捗管理を簡素化できるうえに普段の報連相をより気軽にすることができます。

プロジェクトを進めるときや、会社内の報連相の手段としてチャットワークの【タスク機能】を使ってみてはいかがでしょうか?

あなたのタスク管理にリスクヘッジのもう一手[LINE リマインくん]

手帳に書いた予定、忘れちゃってた・・・

デスクに置かれたカレンダーやスケジュール帳、PCやスマホの中のタスク管理ツールなどなど。沢山の方法やツールがある中、あなたは日々のスケジュールやタスクをどの様に管理しているでしょうか。

しっかり管理しているつもりでも、ついうっかり予定が抜けてしまっていた!なんてことありませんか?そんな事が起こらない様に、もう一つ予備でリマインダーを準備しておくのはいかがでしょう。

「そりゃああった方が良いけど、サブのツールに面倒なのはちょっと・・・」

そんな風に思われた方に、第二の予定管理ツールとしてオススメなのが[LINE リマインくん] です!!(もちろん第一として使って頂いてもとっても便利なツールですよ!)

あなたのタスク管理にリスクヘッジのもう一手[LINE リマインくん]
↑クリックでリマインくんのページへ移動します。

友達登録するだけで、しっかり者の秘書が付いている様な安心感。

[LINE リマインくん]は、その名の通り、LINEのメッセージ画面を使用し、スケジュールをリマインドしてくれるツールです。

仕組みはいたってシンプル。友達にLINEを送る様にリマインくんに今後の予定をメッセージとして送ります。お知らせをして欲しい予定時刻になると、リマインくんからメッセージが届くという仕組み。うっかり忘れてしまいがちなタスクをリマインくんがお知らせしてくれるので、安心して業務に集中できますよ。

[LINE リマインくん]メッセージ画面
リマインくんのコメントが優しい!

いつものLINEと同じ感覚で使用できるので、難しい操作も必要ありません!導入障壁下がりまくりです!

グループラインもリマインくんにお世話になりたい!

もちろん、リマインくんはグループラインでも活躍してくれます。プロジェクトチームなどビジネスの現場でLINEグループを作成している場合は、すぐにリマインくんをお友達登録されることをオススメします。ミーティングやプレゼンなどの予定を全員で共有することが出来るので安心ですね。

リマインくんの使い方

1.まずはリマインくんを「お友達登録」

下記のQRコードからリマインくんをお友達に登録しましょう。

[LINE リマインくん] QR
↑クリックでQRコードのページにジャンプします。
2.リマインくんに予定を伝える

忘れては困るタスクやスケジュールと、その予定をいつ教えて欲しいかをリマインくんに伝えましょう。
[LINE リマインくん]使い方

基本的には、たったこれだけでOK!予定時刻になると、リマインくんがお知らせしてくれます。

キャンセルの場合や毎月・毎週繰り返し教えて欲しい予定もリマインくんに伝えるだけで、対応してくれますよ。

[LINE リマインくん]使い方
キャンセルの場合
[LINE リマインくん]使い方
リマインドを繰り返す場合

他にも現在の予定を確認したい場合は、「一覧を見る」ボタンを押すと確認できます。
[LINE リマインくん]使い方

リマインくんの懸念点

こんなに簡単便利なリマインくんですが、以前にアクセスが集中し過ぎてしまい、リマインダー機能が使用できなくなり、通知がこなくなったこともあったようです。今後の更なる改善に期待したいですね。

まとめ

いかがでしたでしょうか?いつも使っているみじかな存在のLINEをもっと便利に利用できる方法をご紹介しました。LINEを見るという日常の行為をタスク管理に賢く取り入れて「うっかり忘れ」のない日々を過ごしたいですね。

最近忙しくてスケジュールの抜けが多い・・・なんてお悩みの方は今すぐリマインくんに助けてもらいましょう!

プロジェクトチームのタスク管理にお困りの方へ[Trello(トレロ)]

このタスク、誰担当?で、この作業終わったの?納期は!?

複数人のチームでプロジェクトを行う際に大切なことの一つがタスク管理です。業務を進めていく上で、メンバー同士はもちろん、プロジェクトリーダーなど管理者の立場にある人ほどメンバーの担当タスクや進捗状況を常に把握しておきたいもの。

メンバーでタスクを共有出来て未着手と着手済みのタスクが一覧で表示されてメッセージや画像も投稿出来てそうそう、打合せで外出も多いからスマホでも確認したいしなあ。」

そんな欲張りな理想を描くアナタにぴったりのタスク管理ツールが「Trello」なんです!しかも無料で始められます。(機能をグレードアップする場合は有料となります。)

Trelloロゴ
↑クリックでTrello(トレロ)のオフィシャルサイトへ移動します。

複数のタスクリストで現在の進捗状況を一目で把握。

Trelloは、「ボード (Board)」>「リスト (List)」>「カード (Card)」の3つの構成要素から成り立っています。

  • ボード・・・プロジェクトごとの一番大きなまとまり
  • リスト・・・タスクリストの見出しとなる進捗ごとのまとまり
  • カード・・・タスクごとに作成

Trello使用説明

ここで注目すべきは、一つのボード内に複数のリストが作成できること。複数リストの作成により、使い方の可能性がグッと広がるんです!

【パターン1】業務の進捗状況をわかりやすく表示したい

業務の進捗状況に合わせてリストを作成。現在どの程度タスクが完了しているかが一目でわかります。
Trello使用例1

また、リストやカードはドラッグ&ドロップで移動できるので、業務終了後は「完了!」リストにカードをサクッと移動出来ます。
Trello使用例1-2

【パターン2】担当者ごとにタスク管理をしたい

誰がどの業務を担当しているかを一番わかりやすく知りたい場合は、担当者ごとにリストを作成します。リーダーが社内でのタスクを管理・把握したい場合に適しています。
Trello使用例2

ーーー

その他にも、日付ごとにリストを作成したり、ブレストなどのアイディア出しに使用するなど使い方は自由自在です!

Trelloの機能を活用してもっと便利に

1.カードの設定を活用しよう!

カードをクリックすることで、タスクに関わる様々な設定が利用出来ます。

例えば、

  • 担当者の追加
  • ラベルの作成
  • タスクに関する説明文章の入力
  • メッセージのやり取り
  • 期限の設定とリマインダー
  • チェックリストの作成
  • 添付ファイルのアップロード

など。

Trelloカードの機能

また、特に便利だなと感じるのが、アクティビティログでのコミュニケーションです。プロジェクト管理に必要な報・連・相が、いつでもどこでも行えるため、タスクに関する指示や報告を効率的に行う事が出来ます。また、忙しいと忘れがちな伝言を記録に残しておけるので、「言った・言わない」といった小さいトラブル防止にも一役買ってくれます。

その他にも「メンバー」ボタンでタスクの担当者を表示出来ます。メンバーのアイコンを顔写真で登録しておけば、担当者が一目でわかるため管理がしやすくなりますね。

2.社内メンバーはチーム作成で一括管理

通常、ボードを共有する際は、画面上部中央にある「招待」ボタンを使用します。
Trello招待

この方法は、[一度きりしか共有しない外部の顧客]などの場合は良いのですが、[常にタスクを共有する社内メンバー]などは「チームを作成」することで更に便利に。ボタン一つでチームメンバーに一括共有出来てしまいます!
Trelloチームの選択
*ちなみにチームの作成はログイン後のTOPページから行えます。
Trelloチームの作成

3.他のツールとの連携で更に便利に

slackやchatwork、googleなどユーザーの多いツールと連携出来るのも強みの一つ。また、登録したタスクをExcelデータで吐き出せるChrome拡張機能も用意されていたりもするので、必要に応じて使用してみてはいかがでしょうか?

まとめ

複数の人が絡むタスク管理は、些細なことから情報の行き違いが起こりがちです。進捗状況の把握に時間と手間がかかる場合もあるでしょう。しかしTrelloなら、現在何が終了しているのか、どこで詰まっているのか、誰が担当なのかを一つの画面で把握できるので、プロジェクト管理にかかる時間と手間を効率化する事が可能となります。

Trelloはとにかく自由度が高いツールなので、使い方に困ったら、まずはシンプルに始めて見るのがオススメです。
感覚が掴めたら、プロジェクトや自社の業務フローなどに合わせて、お好きなようにカスタマイズして使用されてみてはいかがでしょうか。

リーガルテック(Legaltech)を取入れて契約業務も効率化![クラウドサイン]

日本にもリーガルテック(Legaltech)の波がすぐそこまで!?

リーガルテック(Legaltech)という言葉をご存知でしょうか?これは、「リーガル(legal)」と「テクノロジー(technology)」を組み合わせた造語で、法律や契約業務にテクノロジー(=IT)の力を加えることで効率化を図るサービスやシステムの総称です。

通常、契約業務といえば、紙に印鑑を押して郵送するのが一般的です。しかしそこには、ホッチキス留めや製本作業、送付状の準備など名前の付かない雑務も付いて回ります。また、郵送にかかる時間を加えると、契約締結に1-2週間は見ておく必要があるでしょう。

これらにかかるコストと時間を、「リーガルテックの力を使って削減&効率化させてしまおう!」という試みを行っているのが「クラウドサイン]というサービスなんです!

クラウドサイン_ロゴ
↑クリックでクラウドサインのオフィシャルサイトへ移動します。

紙と印鑑にさよなら!書類の契約がクラウド上で完結!

クラウドサインは日本初のクラウド契約サービスとしてリリースされました。もちろん紙と印鑑は必要ありません。クラウド上で契約を締結させることが出来るので、契約作業をたった数分で完了させることも出来るんです。

契約したファイルはクラウド上で保存可能。書類の保存場所を確保する必要もありません!使用にはもちろん相手企業の同意が必要ですが、相手側がクラウドサインに登録していなくても契約の締結は行えますのでご安心を!

ー それって法律的に大丈夫なの?

クラウドサインで締結した契約書は、法的に認められています。また、クラウドサインは「弁護士ドットコム」を運営する弁護士ドットコム株式会社によって運営されているため、弁護士監修のもと、安心してサービスを利用することが出来ます。

ー どんな種類の契約書に対応しているの?

ご自身でお持ちのPDFファイルをアップロードして使用できるので、雇用契約書や秘密保持契約書、売買契約書などの契約書関係だけでなく、請求書や発注書、注文書などにも利用できます。

メリット

1.コスト削減&業務効率化

先ほども述べたように不必要な業務を省くことで、業務の効率化につながります。また、紙の契約書には、郵送代の他、印紙税の貼付けが必要となります。しかし、電子データの場合もちろん郵送代もいりませんし、印紙税も不要となるためコストの削減につながります。

2.安心して使用できるセキュリティ体制

もちろんSSL/TSLで常に通信を暗号化。また、アップロードしたファイルはAES-GCMにより暗号化して保存されます。その他にもファイアウォールにより機密情報を隔離して保管や複数バックアップなどなど様々なセキュリティにより固められているので、社内サーバーよりも安心してファイルを保管できるかもしれませんね!

セキュリティについて

3.使用しやすいインターフェイス

基本的にはドラッグ&ドロップで感覚的に操作出来るので、初めての方でもとても使いやすいです。また、登録後、メールにデモの案内が送られてきます。デモは、書類の準備から送信までのプロセスを体験できるので、操作方法に不安のある方も安心して導入に踏み切ることが出来ますね。

クラウドサイン_デモ
クラウドサイン_デモ画面の様子

気になる料金は?

月に5件までなら無料で始められるので導入障壁もクリアしやすい!

無料プランでは、「書類の送信件数が制限される」、「クラウドサインで用意されたテンプレートが使用出来ない」、などといった制限もありますが、まずは無料プランで簡単な契約書などからはじめて見るのがオススメです!

クラウドサイン_テンプレートについて
無料プランはテンプレートが使用出来ませんのでご注意を!

【料金MENU】

● 無料プラン|¥ 0

・送信件数ごとの費用: 無料
・送信件数: 月5件まで
・ユーザー数: 1名まで

● Standard:¥10,000〜/月

ー 基本的な機能を備えたスタンダードプラン

・送信件数ごとの費用: ¥200
・送信件数: 無制限
・ユーザー数: 無制限
・その他: テンプレートの使用など

● Standard Plus:¥20,000〜/月

ー スタンダードプランにインポート機能をプラス

・送信件数ごとの費用: ¥200
・送信件数: 無制限
・ユーザー数: 無制限

● Business:¥100,000〜/月

ー 高度な危機管理機能

・送信件数ごとの費用: ¥200
・送信件数: 無制限
・ユーザー数: 無制限

→ プランについて

→ 無料プランと有料プランの違い

まとめ

いかがでしたでしょうか?
契約業務をスリム化したい!書類を上手に管理したい!とお思いの方はぜひ導入を検討してみてはいかがでしょうか?

クラウドサインは、契約締結と決済を融合させるFinTech事業の導入や、ビットコインで一躍有名となったブロックチェーン技術の導入を検討したりと、今後まだまだ飛躍の可能性が見られます。

まだまだハンコ文化の日本ですが、今後技術の発達により契約の在り方が変わって行く日もそう遠くないのかもしれませんね。
一足先にリーガルテックを取り入れて業務効率化を図ってみてはいかがでしょうか?

パスワードが流出!?被害を最小限に防ぐための[Firefox Monitor]

自分は大丈夫!なんて思っていませんか?

近年色々なところで耳にするデータ侵害による情報漏洩。今年(2019年)1月に起きた「宅ふぁいる便」をはじめとし、誰しもが利用したことのあるサービスがターゲットになる時代。もしかしたら、あなたの情報も知らないうちに流出しているかも知れません!

「でも、自分のアドレスが流出したなんてどうやってわかるの?」

そう思ったあなたに、[Firefox Monitor]をオススメします。

メールアドレスを入力するだけ!こんな便利なサービスがあるなんて。

[Firefox Monitor]とは、メールアドレスを入力するだけで、パスワードやクレジットカード情報などが漏洩していないかをとても簡単にチェックできるサービスです。しかも日本語化されているので、さらにオススメ!

Firefox Monitor-topイメージ
https://monitor.firefox.com/

また、継続してデータ侵害に関する情報を取得したい方や複数のメールアドレスを管理している方は、Firefoxアカウントを作成してみてはいかがでしょう?万が一攻撃を受けた場合にお知らせが届くサービス(複数アドレス登録可能)を受けることが出来ますよ。

データ侵害の確認方法

・データ侵害がなかった場合

【このメールアドレスは、0個の既知のデータ侵害があります。】と表示されます。
Firefox Monitor-データ侵害無し

・データ侵害があった場合

【このメールアドレスは ◯個の既知のデータ侵害があります。】と表示されます。どのサービスで、いつ、何が(ex:パスワード・IPアドレスなど)侵害されたのかが表示されます。
Firefox Monitor-データ侵害有り

もしデータ侵害にあっていた場合はどうすれば良いの・・・!?

そんな時には、まずは下記の対応を。

  1. パスワードを変更する
  2. 新しいパスワードを他とは異なるユニークなものにする
  3. 同じパスワードの使い回しをやめる

Firefox Monitor-データ侵害後にすべきこと

当たり前のことと言えば当たり前のことですが、他にも「パスワード管理ソフト(1Passwordなど)を使う」「2段階認証を使用する」「Firefox Monitorにアドレス登録する」・・・など一手間加えるだけでセキュリティを高めることが出来ますよ。

まとめ

web上のセキュリティ問題は、今後無くなるどころかさらに深刻さを増していくと思われます。

データ侵害による情報漏洩はもう他人事ではない時代。データ侵害の際にはいち早く情報をキャッチして、被害を最小限に抑えたいものですね。Firefox Monitorをきっかけに、セキュリティ対策を考えてみてはいかがでしょうか?

突然、自社のサービス名が使用禁止に!?リスク回避に[Cotobox]

「そのネーミング、今日から使用禁止です!」

あなたが手がける会社の想いや期待を背負った新サービス。ようやく認知されてきた今日この頃。
そんな時、あなたの会社にある1本の電話が・・・。

A社「あなたの会社のサービス名は、弊社で商標登録を行いました。よって、今後そのサービス名は使用しないでください。」

・・・そんなことになったら、今までの努力が水の泡!
他社のために今までコツコツとネーミングの認知度を向上していたようなものです!

オンラインで商標登録が可能!Cotobox

Cotobox-logo
↑ クリックで[Cotobox]のサイトへジャンプします。

今までの、商標登録といえば、「特許庁が指定する難しい書類作成」に加え、「郵便局での印紙購入」に「書留での郵送」といった手順を踏まなければなりませんでした。しかし、Cotoboxは、オンラインで簡単に商標登録を行える為、郵便局の開いていない夕方以降も自宅や会社から商標登録の出願が行えます。

アカウント作成後、Cotoboxのサイト内にて商標の情報を入力すると、情報を受け取った弁理士が代理で手続きを行ってくれます。

万が一、特許庁の審査が通らず拒絶理由通知が届いた場合も、Cotoboxでは弁理士が対応してくれるので、その分、他の仕事に集中できますね。(通常は自分で調べて対応しなければいけません。)

商標調査もCotoboxで

商標登録を行う前に、同じようなネーミングやロゴマークが無いかどうか事前に調べておきましょう。Cotoboxのサイト内にて簡単に検索する事が出来るので、後からロゴやネーミングの類似によるトラブルも防いでくれますよ。

cotobox 類似商標検索
↑「ネーミング」も「ロゴ」もここから簡単に検索できます。

Cotoboxの3つの良いトコ

●思い立ったらすぐにでも

自宅や会社のPCから出願できるため、今すぐにでも申請可能。難しい資料の作成も必要ありません。

●コスト削減

相場費用の約4分の1の料金で商標登録を行う事ができます。また、クレジット決済が可能なのも嬉しいですね。

●更新期限が近づくとお知らせ

登録した商標の更新期限が近づくと、Cotoboxからお知らせが届くので、安心してあなたの大事な商標の管理を任せられます。

まとめ

なんだか敷居の高かった商標登録が、身近な存在になった様な気がしませんか?
商標登録を行うことは、もちろん義務ではありませんが、安心してビジネスを行うためには決して無駄なことではありません。
社名やサービス名を不正に使用されない為にも、この機会に利用を考えてみても良いかもしれません。