エンゲージメント向上に貢献!Instagram[ピン留め]機能

ピン留め機能、知ってはいるけど…。

プロフィールトップに好きな投稿を固定表示することができる『ピン留め』機能。2022年6月に導入され、目にしたことがある方も多いかと思います。

ピン留め

しかしながら「知ってるけど、どう使いこなしたらいいの?」「どんな投稿をピン留めしたらいいの?」「そもそもピン留めって何?」という方もいるのではないでしょうか。

ピン留めを活用して、アカウント概要が伝わる投稿、大事なお知らせ、人気の投稿などをプロフィールの最上部に表示することで、エンゲージメント向上やフォロワー獲得が期待できます。

ピン留め機能とは?

プロフィールのトップに最大3件、お気に入りの投稿やリール動画を固定表示できるInstagramの機能です。

固定の仕方はとても簡単です!

ピン留めの仕方
クリックすると拡大表示して見れます。

では、活用方法とメリットを紹介していきたいと思います。

1.アカウントの特徴が伝わりやすくなる

アカウントの世界観や発信している情報が分かる投稿をピン留めしておくことで、プロフィールに訪れたユーザーにどのようなアカウントなのか認知してもらいやすくなります。

ほとんどのユーザーは、プロフィールを見てフォローするかしないかを判断する傾向があります。

アイコンや150文字の紹介文だけでなく、実際にどんな投稿をしているのかに注目するので、アカウントの魅力が伝わる最適な投稿が最上部にあることは大きな影響を与えるのではないでしょうか。

ユーザーにとって有益かつ好感を持ってもらえる投稿や、以下のような投稿を固定表示しておくと効果がありそうですね。

・自己紹介
・提供サービスや商品の情報
・お役立ち情報、機能説明について

2.宣伝効果UP

イベントやキャンペーン告知などをピン留めするのもおすすめです!

投稿が増えても埋もれることなく最上部に表示され、目立たせ続けることができるのでより効果的な宣伝ができるようになります。

他にも、求人情報やお客様に一読しておいていただきたい情報を固定表示しておくという使い方もあります◎

3.人気投稿のエンゲージメントをさらに高められる

「いいね」「保存」などのリアクションが多かった人気投稿を固定表示しておけば、さらに目に留まる機会が増え、もっと多くのエンゲージメント獲得が期待できます。

エンゲージメントが増えれば検索や発見タブでも表示されやすくなり、リーチ拡大やフォロワー増加にも繋がります。

まとめ

ユーザーにとって有益な情報だけでなく、ユーザーにもっと見てほしい投稿をアピールできるようになるとても便利な機能だと思います!

とても簡単に使える機能なので、ピン留め機能を知っているけど、まだ使ったことない!っていう方はぜひ活用してみてください。

ネコの走るスピードでパソコンの負荷チェック!動作を快適に[RunCat]

なんだかパソコンの動作が遅い…。

パソコンで作業をしていると、いつの間にか動作が重たくなったり、冷却ファンが回っていることはありませんか?

原因としては、CPU使用率が高くなってしまっていることが考えられます。

CPUとは…
Central Processing Unitの略で、例えるとコンピュータの脳のこと。
100%に近づくほどフル活動している状態なので、動作や処理が遅くなることにつながります。
CPU使用率が高くなっているアプリなどを停止させることで、動作を快適にできます。

 
しかし、常にCPU使用率を監視しておくのは面倒ですよね。そんな時に役立つのが「RunCat」(ランキャット)というアプリです。
 

RunCatとは?

メニューバーに表示されるネコの走るスピードで、CPU使用率を把握できるアプリです。

走るスピードが早ければCPU使用率が高く、ゆっくりであればCPU使用率が低いことが一目でわかります!
 

 
ネコが高速で走っていてパソコンの動作が重いなと感じたら、アクテビティモニタ(Mac)やタスクマネージャー(Windows)で詳細を確認してCPU使用率が高いアプリを停止させましょう。

 
下記サイトからダウンロードでき、無料で使えます!

runcat_bunner2
クリックするとランキャットのサイトに飛びます。

ちなみに、ネコ以外にもアヒルやオウム、魚人間などにランナーを変更することができます。

パソコンをベストな状態で作業も快適に!

他にもメモリ使用率、バッテリー状態、ディスク使用率などを簡単に確認することができます。

CPU使用率以外のことも確認しておくことで、パソコンをベストな状態にすることができ、より快適な作業につながります。

 

メモリ:PCに搭載されているメモリの内、使用しているメモリの割合。
プレッシャー:メモリが処理のためにどの程度使用されているのかの割合
→100%に近づくほどメモリリソースが不足しており、動作に影響が出るのでアプリやウィンドウ、タブを開きすぎていないか確認しましょう。

バッテリー:バッテリー残量
充放電回数:バッテリーの電力を100%使い切った回数。充放電回数には上限があり、上限を超えるとバッテリーが劣化しており、駆動時間が短くなります。長持ちさせるためにはバッテリーを無駄に消費をしないようにすることが大切です。

デスク:PCに搭載されているストレージの使用率。使用率が高くなると動作に影響が出るので、不要なデータやアプリは削除すると良いでしょう。

 
その他にも、使用しているネットワークやネットスピードも確認できます!

まとめ

個人的にも、以前はパソコンの動作が鈍くなってから「何で?何が原因なんだ?」となっていましたが、RunCatを導入してからそうなることが圧倒的に減りました◎

画面上でネコが頑張って走っているとなんだかほっこりするので、癒されたい方にもおすすめです!

広告ブロックでサイト・動画閲覧を快適に![AdGuard]

「広告邪魔だな〜」

WEBサイトを閲覧しているときや、YouTubeで動画を見ている時に表示される広告を煩わしく思ったことはありませんか?

自分に有益で最適な量の広告だといいのですが、広告が多すぎて欲しい情報に辿り着けなかったり、さらに興味のない広告ばかり表示されると、うんざりしますよね。

そんな「広告を非表示にしたい!」と思っている方におすすめなのが[AdGuard 広告ブロッカー]です。

様々な広告を非表示にしてくれる「AdGuard 広告ブロッカー」

[AdGuard(アドガード)]は、WEBサイトやYouTubeを閲覧している時に表示されるバナー広告やポップアップ広告などあらゆる広告を非表示にしてくれます。

iOS用やWindows用など様々なタイプが用意されていますが、今回はPC(Chromeブラウザ)で使うことを想定し、無料で使える拡張機能に追加する方法を紹介したいと思います。

WindowsでもMacどちらでも使える方法です◎

拡張機能に追加するだけ!

[AdGuard 広告ブロッカー]は、Chrome、FireFox、MicrosoftEdge、Safariなど様々なブラウザの拡張機能で追加することができます。

1.拡張機能追加ページへ。

以下リンクから拡張機能追加ページを開きます。

Chromeの拡張機能追加ページへ飛びます。

・その他ブラウザの追加ページ
Microsoft Edge
Firefox

2.「Chromeに追加」をクリック

adgurd追加方法1

3.「拡張機能に追加」をクリック

adgurd追加方法2

4.詳細設定を行う

adgurd追加方法4

これだけで、広告が非表示になります!

便利設定

アドレスバー横に固定表示しておくと、有効・無効をすぐに切り替えられるようになります。ページ毎に有効・無効の切り替えができます。

adguard便利設定

注意事項

簡単に広告を非表示にしてくれるAdGuardですが、以下のような不具合が生じることもあります。

・一部のサイトでページが正常に表示されない
・リンクが開かない。または別タブページが開けない。
・サイトレイアウトが崩れて表示される

そんな時は、AdGuardを無効化すると大体解決します◎

adgurd無効化設定
ボタンをクリックしてAdGuardを無効化すると広告が再び表示されるようになり、ページが正常に表示されます。

まとめ

広告を非表示にすることで、ページの読み込み速度が早くなったり、通信量の節約にも繋がります。

何より快適にWEBサイトや動画を閲覧できるようになるのでおすすめです◎

Instagramのリンク1つしか貼れない問題を解決[Linktree]

インスタで複数のリンクを設定したい…!

10月にInstagramのストーリーズにリンクが貼れる「リンクステッカー」という機能が全てのユーザーが使えるようになり、よりユーザーと交流を深めやすくなりました。

ストーリーズにリンクを貼れる「リンクステッカー」操作手順
「リンクステッカー」手順

ですが、リンクを貼れるストーリーズもプロフィールも、リンクは一つしか設定することができません。

Instagramを活用されている方は、TwitterやFacebook、公式サイト、ネットショップなど様々な媒体を展開されている方も多いと思います。

そんな方は、「他SNSも周知させたい!」「他にも複数あるサイトへ誘導できるように複数のリンクを貼りたい!」と思っているのではないでしょうか?

そんな時に役立つのが「Linktree」(リンクツリー)というサービスです。

linktree_logo
クリックするとリンクツリーのサイトに飛びます。

リンクツリーとは?

複数のリンクを1ページにまとめられるサービスで、メールアドレスの登録だけで、誰でも利用することができます。

リンクツリーで作成した複数リンクをまとめたページのURLを、リンクステッカーやプロフに貼ることで、リンクを一つしか貼れないという問題を解決することができます。

誰でも簡単に複数リンクをまとめられる!

「ページを作る」と聞くと、難しいんじゃないの?と思われる方もいるかもしれません。リンクツリーなら、たった10分程で以下のようなページを作ることができます。

リンクツリーで作成したページ
クリックすると作成したページが開きます。

シンプルなので他にどんなSNSやサイトがあるのかが一目で分かりますね◎
ページ自体がとてもシンプルなので、設定も簡単です!

●リンクの追加

リンクの設定

制作物や執筆記事をまとめてポートフォリオにしたり、商品をまとめて掲載したり様々な活用ができそうですね。

●プロフィールとテーマの設定

プロフィールとテーマの設定

●ソーシャルアイコンの追加

ソーシャルアイコンの追加

まとめ

リンクツリーでページを一つ作成すれば、Instagramだけでなくtwitterなど他媒体でも使いまわすことができます。

Instagramのストーリーやtwitterのプロフィールを見てくれるユーザーは、あなたのサービスやコンテンツに興味を持ってくれている可能性が高いです。

そんな時、他SNSやメディアもユーザーがすぐにチェックできる仕組みを作っておくことで、さらにユーザーとの交流を深められるのではないでしょうか?

もっとカスタマイズしたページを作りたい!という方には「完全無料のブランディングリンク lit.link(リットリンク)」というサービスがおすすめです!

パソコンからInstagramをラクラク投稿!予約投稿も![クリエイタースタジオ]

パソコンからInstagramを投稿できるようになりました!

今まではPCから投稿を閲覧したり、設定などはできていたものの、投稿機能はなく投稿するには小技などが必要で少し手間でしたよね。

ですが先日(10月21日)、Instagramの機能がアップデートされパソコンからも投稿できるようになりました。

パソコンでInstagramにログイン後、右上の[+]をクリックするだけで投稿できるようになりました。

さらに今回紹介する[クリエイタースタジオ]を活用すれば、より投稿がしやすくなり、予約投稿やインサイト分析も簡単にできるようになります。

createrstudio_icon
クリックするとクリエイタースタジオのサイトに飛びます。
[クリエイタースタジオ]はFacebookが提供しているサービスで無料で利用することができます。ただ、利用するにはFacebookアカウントとの連携が必要です。

<メリット1>PCから投稿ができる。予約投稿も!

facebookと連携し、クリエイタースタジオでInstagramにログインするとダッシュボードが表示されます。

左上の「投稿を作成」ボタンから投稿ができます。

 
入力できる残りの文字数と設定できるメンション、ハッシュタグの数も一目で分かるので便利ですね。

 
右下にある「▼」を押すと、予約投稿したい日時を設定できます。
時間のあるときに投稿予約しおくと、イベントに合わせて投稿できたり、他業務に追われていても安心ですね。

 
左ツールバー「カレンダー」を選択すると、いつ投稿したのか、いつ投稿予約されているのか一目で把握することできます!

<メリット2>インサイト分析ができる。

左ツールバー「インサイト」では、過去7日間のアカウントへのアクションが確認できます。

これを見ると、直近でどれくらいインスタグラム経由でコンバージョンがあったのかが分かります。

アクティビティ:アカウントにどのようなアクションを取ったのかを確認できます。コンテンツに対する過去7日間のリーチと合計インプレッション数をトラッキングできます。

オーディエンス:性別、年齢層、場所などのフォロワーとオーディエンスの情報

 

Instagram同様に個別の投稿パフォーマンスを確認することもできます。

複数アカウントの管理も可能です!

まとめ

クリエイタースタジオを活用することで、パソコンから更新できるようになり編集がラクになるうえに、分析もできてしまうのでInstagramの運用がグッと楽になるのではないでしょうか?

ダッシュボードもシンプルで使いやすいのでぜひ活用してみてください。

コピペ効率化で作業をスピーディに[クリップボード活用法]

「過去にコピーしたテキストをすぐペーストできたらいいのにな…」

コピー&ペーストはパソコンで作業をする上で欠かせない機能ですよね。この機能を、もっと効率的に使えたらいいのになと思ったことはありませんか?

「何個か前にコピーしたテキストをペーストできたらいいのに」
「いちいちコピーするためにページ移動するの面倒だな」
「よく使う定型文はメモにストックしているけど、もっと簡単にペーストできたらいいのに」

デフォルトのクリップボードだと、コピーしたテキストは一つしか履歴が残らないので、もっと以前にコピーしたテキストを使いたい時は、またコピーし直さないといけないので手間がかかってしまいますよね。

今回ご紹介するツールや機能を活用することで、過去にコピーした項目もクリップボードに履歴として残しておくことができるようになり、コピー&ペーストをより効率的に活用することができます。

MacとWindowsでツールが異なるので別々にご紹介します。

Macの場合

macの場合は、「Clipy(クリッピー)」というアプリを使用します。下記リンクからダウンロードできます。

Clipyバナー
クリックするとClipyのサイトに飛びます。

<メリット1>過去にコピーした項目をすぐペーストできる。

インストールした後に、ペーストしたい場所で「shift+command+V」を押すと下記のような画面が表示されるようになります。

clipy

 
 「履歴」の項目に表示されている数字にマウスを持っていくと過去にコピーした項目が表示され、テキストを選択すると、貼り付けることができます。

clipy2
 

履歴に残す数は設定画面で任意の数(最大100個)を設定することができます!以前コピーした項目を好きなだけ履歴に残せておけるので安心ですよね。

Clipy設定画面
Clipyの設定画面。クリップボードの履歴では最大で100個まで履歴を残すことができます。

<メリット2>よく使う文章や定型文をすぐにペーストできる。

Clipyではスニペット登録をすることができるので、コピーした文章以外の項目もすぐにペーストできます。

例えば、メールの定型文などをスニペットに登録しておくことで瞬時にペーストすることが可能になります。

clipy4
 

他にもよく使う挨拶文や区切り線をストックしておくと、長文を書く手間などが省け時短になります。

長文の定型文などはメモにストックしている方もいるかもしれませんが、Clipyのスニペットを活用することでショートカットキーの移動だけでペーストすることができるのでとても便利です!

Windowsの場合

Windowsの場合は、ショートカットキーで「windowsキー+V」を押すと、以下のような画面が表示されるので「有効にする」をクリックするだけです。

windowsクリップボード1

 
もしくは、「設定>クリップボード」で「クリップボードの履歴」をオンにすると使えるようになります。

windowsクリップボード設定画面

<メリット1>デフォルト機能を有効にするだけ!

Windowsの場合は、先ほど説明したように、アプリをインストールする手間もなくデフォルト機能を有効にするだけで使えるのでとても簡単ですね。

ただ、Windowsのバージョンによっては使えない場合があります。その場合は「Clibor」というアプリをインストールすることで、クリップボードに履歴を残せるようになります。

下記サイトからダウンロードすることができます。簡単にダウンロードでき、操作も簡単なので使ってみてください!

「Clibor」ダウンロードサイト

<メリット2>ショートカットキーですぐ表示できる。

設定を変更したら、貼り付けたい場所で、「windowsキー+V」を押して項目を選択するだけで過去にコピーした項目をペーストできるようになります。
とても簡単ですね…!

windowsクリップボード2

<メリット3>よく使う文章はピン留めで固定できる。

よく使うテキストやデータはピン留めしておくのがおすすめです。ピン留めしておくと固定され、データクリアや再起動を行なっても残しておくことができます。

windowsクリップボードピン留め
「ピン留めをする」を選択すると、履歴に固定されるようになります。

まとめ

コピー&ペーストは日常的によく使う機能だからこそ、効率的に使えるようにしておくことで、毎日の小さなストレスを減らすことができ、よりスピーディーに作業を進められるようになると思います。

とても便利なので、ぜひ使ってみてください!

作業時間を計測して仕事効率を改善![Toggl Track]

在宅での作業時間の管理できていますか?

「会社ではなく自宅にいるとどうしても気が緩んでしまって、出社していた時よりも仕事の効率が落ちてしまった…」という方は少なくないのではないでしょうか?

最近では在宅勤務の制度を取り入れる企業も多くなってきました。そこで、在宅ワークの問題の1つが作業の時間管理です。

そこで今回は、仕事時間を管理して作業の効率化を図るのに役立つ「Toggl Track」についてご紹介していきたいと思います。

Toggl trackとは?

Toggl trackはWebサービスの1つで、1日の各作業にかかる時間を計測し、視覚化することが出来るツールです。

使い方は至ってシンプル。作業を開始すると同時にタイマーをスタートさせ、作業が終わったらタイマーを止めるだけ。これを各作業毎に繰り返していくことで、どの作業にどれくらいの時間がかかっているのかを可視化することが出来ます。

Toggl trackには有料版と無料版がありますが、無料版でも十分に作業効率アップの手助けになりますのでオススメです。

Toggl trackバナー
クリックするとToggl trackのサイトに飛びます。

Toggl Trackを使用することで、以下のメリットを得ることが出来ます。

1.どの作業で躓いているのかが分かる

Toggl Trackを使って各作業の時間を計測することによって、以下を可視化できるようになります。
・自分がどの作業で時間を多く消費してしまっているか
・どの時間帯に作業が遅くなっているか

一言に作業効率化と言っても、どこが悪いのかが分からなくては改善のしようがありませんよね?Toggl trackを活用することで作業のどの部分を改善すればいいのかが明確になるので、より効果的に効率化を図ることが可能です。

また、作業のやり方などを変更した際に、過去のやり方に比べてどれくらい効率化出来たのかが分かるというのもポイントです。

2.時間を測定することで気が引き締まる

Toggl trackは作業時間を計測するツールです。

「自分の作業時間が測られている」という意識が芽生えるため、自然と気が引き締まって作業に集中出来るようになります。

Toggl trackの使い方

次はToggl trackの使い方についてご紹介していきます。
無料登録をするだけで誰でも使うことができます。

1.アカウントを作成

Toggl trackバナー
クリックするとToggl trackのサイトに飛びます。

Toggl Trackのサイトへ行き、「sign-up for free」をクリックすると情報入力のページが表示されます。メールアドレスやパスワードを入力し「sign up」をクリックします。これだけで無料登録は完了です。

toggle手順1
「sign-up for free」をクリック
toggle手順2
メールアドレスやパスワードを入力し、「submit」をクリック

2.タスク名を入力して作業時間の計測を開始

Toggl trackを開いたら「What are you working on?」と表示されている部分にタスク名を入力し、画面右上のボタンを押して作業時間の計測を開始しましょう。

toggle手順3
「What are you working on?」と表示されている部分に自分のタスク名を入力し、画面右上のボタンをクリック

作業が終わったら停止ボタンをクリックして計測を停止します。

より正確なデータを取るためには、タスクを細かく分けてそれぞれ計測していくのがいいでしょう。

3.「Report」で作業時間を確認

タスクを登録して、時間を計測しながら作業するという流れを1週間程度続けたら、次は「Report」から各タスクの作業時間を確認してみましょう。

toggl track レポート

「Report」では各タスクの作業時間を期間毎に分けて確認することができ、様々なデータを得られます。

・どの作業に一番時間がかかっているのか?
・どの時間帯に集中力が途切れてきているのか?
・改善策を講じた結果、どの程度作業効率がアップしたのか?

また、Toggl trackは他のメンバーを招待してデータを共有することも可能なので、自分だけではなく他の人の作業効率の改善にも役立てることが出来るのもポイントです。

まとめ

Toggl trackは無料で利用することができ、使い方もシンプルなので、時間管理をするのが苦手な方やより作業効率を高めたいという方に是非オススメしたいツールです。

あなたも今すぐ、Toggl trackを活用して作業効率を高めていきましょう!

画像の文章を簡単文字起こし![Google Drive活用法]

文字がコピーできない!
仕方ないから手打ち入力するしかないな…

入力しなければいけないデータがJPG、PNG、PDF、スキャンされたものなどで文字をコピー&ペーストができない時ありませんか?こういった場合、仕方なく手打ち入力している方も多いのではないでしょうか。

また、この本の文章使いたいな!と思った時や、名刺の情報を入力したい場合などもコピーはできず、手で打つしかありませんよね。文字数が多いと結構時間がかかってしまい大変ですよね。

そんな時に使える、文字起こしの機能がGoogle Driveにあるのはご存知でしょうか?

googleドライブ
クリックするとGoogle Driveに飛びます

Google Driveはファイルの保管などで使われている方も多いと思いますが、文字起こしの機能もあるんです!

例えばこんな長文画像があったとします。

長文画像
これも見ながら手で打つとなると、中々面倒くさいですよね。。。そういう時はGoogle Driveで文字起こしをしてみましょう!
 

1.文字起こししたいデータをGoogle Driveにアップロードします。

以下を気を付けることで、より正確に文字起こしをしてくれるようになります。

  • ファイルサイズを2MB以下にする
  • 文字の高さが10px以上の画像を使う
  • 画像の向きが間違っている場合は回転してなおす
  • コントラストがはっきりした画像を使う

文字起こし 手順1

2.アップロードしたデータを右クリックし、「アプリで開く」から「Googleドキュメント」を選択します。

文字起こし 手順2
 

3.Google ドキュメントで開かれると文字起こしが完了しています!

文字起こし 手順3

 
このようにGoogle Driveでは簡単に文字起こしすることができます。

線などのいらないものなどが入ってしまうこともありますが、その場合は削除しましょう。文字起こしされた後は念の為、誤字脱字がないか目を通しておくのも大事です。
 

まとめ

今回はGoogle Driveの文字起こし機能についてご紹介しました。これなら本の内容や、名刺なども文字起こしをして楽に入力することができます。面倒な手打ち入力がなくなることで、大幅に時間短縮できること間違いなしです!

ちなみに以前、ボイスメモを自動でテキストへ変換してくれる機能についても紹介しているので、よかったらこちらも合わせてお読みください。

[iPhone・スマホ]音声入力で文字おこしにサヨナラ!

仕事の効率化や時間短縮などに文字起こしを是非活用してみてはいかがでしょうか?

周りと差をつけるQRコードを作成![WEBSITE PLANET]

QRコード、全部同じに見えませんか??

最近、至るところで見かけるQRコード。連絡先の交換、キャッシュレス決済などでもQRコードを使う機会がある人は多いのではないのでしょうか。

そんな巷に溢れているQRコード、全部同じように見えますし、並べられてもどれがどれだか分かりませんよね。

もしも他と違う珍しいQRコードだと、目に止めてもらいやすくなり、スキャンしてもらえる確率も上がるのではないでしょうか…!!また、オリジナリティ溢れるQRコードだと、見ただけでどこのものか分かってもらえます。

ですので、今回はちょっと周りと差がつくQRコードを[WEBSITE PLANET]で作成する方法を紹介したいと思います!

WEBSITE PLANETのQRコード作成ツール

WEBSITE PLANET
クリックするとWEBSITE PLANETのQRコード作成ツールに飛びます

WEBSITE PLANETのQRコード作成ツールは
・無料で高画質なQRコードを簡単に作成できる
・他のものよりカスタマイズ性に富んでいる
という特徴を持っています。

それではQRコードを作ってみましょう!
 

1.コンテンツの種類を選択し、URLを入れる

WEBSITE PLANETでは様々な種類のコンテンツから選択することができます。
この中から作りたいコンテンツの種類を選択し、QRコードにしたいURLを入れます。

QRコード作成手順1

 

2.デザインをカスタマイズする

・色を変更
色のコントラストが薄いと読み込みにくいQRコードになってしまいます。ですので、QRの色と背景の色はコントラストがハッキリするような色を選択をしましょう。

QR作成手順2

・ロゴを追加
ロゴも様々な種類から選択することができます。使いたいロゴファイルがある場合は左の「ロゴを追加」から追加できます。

QRコード作成手順3

・枠を追加
枠の色と枠の種類を設定します。

QRコード作成手順4
 

3.編集が終えたら「QRを作成」ボタンで作成

QRコード作成手順5
 

4.QRコードをダウンロードする

png、jpeg、svgからダウンロードしたいファイル形式を選んでダウンロードします。
QRコード作成手順6

なすすべのQRコードが完成しました!

なすすべQRコード

ダウンロードしたQRコードはサイト、ランディングページ、メールマガジンなどに直接埋め込んだり、名刺やチラシなどにも印刷できたりします。
 

まとめ

今回はWEBSITE PLANETのQRコード作成ツールについて紹介してきました。いかがでしたでしょうか?
よくある白黒のQRコードと比べると目を引くものになったのではないでしょうか!

WEBSITE PLANETのQRコード作成ツールはいくつでもQRコードを作成できますので、気になる方は是非活用してみてくださいね!

インスタの#ハッシュタグ何つけよう…そんな時には[ハシュレコ]

ハッシュタグ、活用できていますか??

今まで情報を探すときは、インターネットで検索する「ググる」が主流でした。
その一方近年では、SNSのハッシュタグから情報を収集する「タグる」が急激に増加しています。
特にインスタグラムは他のSNSと比べてハッシュタグ文化が強く、ハッシュタグをいかに活用するかがいいねやフォロワー数を伸ばす鍵になってきます。

ただ何をつけたらいいかわからない…そんな時、役に立つのがハシュレコです!

ハシュレコって?

ハシュレコとは、キーワードを入力するとおすすめのハッシュタグを教えてくれる無料のレコメンド検索ツールです。

ハシュレコ
クリックするとハシュレコのサイトに飛びます

使い方はとても簡単です!
 

1.キーワードを入力

検索窓にキーワードを入力すると、以下の画像のようにずらっとおすすめのハッシュタグが出てきます。

右のアイコンを押すと実際にハッシュタグの投稿を見ることができます。

キーワード入力画面

2.ハッシュタグを選択する

ハッシュタグ選択
SELECTED・・・選んでいるハッシュタグの数。
インスタグラムのハッシュタグの限度数は30個までですが、多すぎるとリーチされづらくなるので、10~12個ほどがオススメです!

SCORE・・・選んでいるハッシュタグのエンゲージメント率(投稿に対してどれだけのユーザーが反応したかの割合)を元に算出したスコア。
スコアの値が高くなるほど高いエンゲージメント率が期待できるので、それに合わせてハッシュタグを選んでみてもいいかもしれません。

3.ハッシュタグをコピーして投稿欄に貼りつけ

ハッシュタグを貼り付けた投稿画面
これでハッシュタグの設置が完了しました!
このように、ハシュレコでは直感的に操作しながらハッシュタグをつけることができます。

まとめ

ハッシュタグはうまく活用することによって、認知向上やファンを獲得することにも役立ちます。

さらに、有名な企業のアカウントやインスタグラマーがどんなハッシュタグを使っているか研究することで、より最適なハッシュタグを見つけられるようになるのではないでしょうか。

「ハッシュタグを活用し可能性の幅を広げたい!でもどんなハッシュタグをつけたらいいかわからない…。」という方は是非使ってみてください!

煩わしい3社間以上での日程調整を解決![eeasy]

ビジネスでの日程調整、意外に手間取りませんか?

まずは自分のスケジュールを確認し空いている時間をリストアップ。
そして候補日を提出し返答してもらう、という手順で日程調節をされている方が多いのではないでしょうか。

相手の返信を待つ必要もあり、何往復もやりとりすることで多くの時間を取られてしまったり…
そして同席者が増えれば増えるほど作業コストも増加します。

日程調節の無駄な時間を削減し、他のことに回せる時間を捻出したい…!!
そんな時に役立つのが日程調節ツールの「eeasy」です。

eeasyのアイコン
クリックするとeeasyのサイトに飛びます

eeasyって??

eeasyは、Googleカレンダー・Outlook予定表と連携することで、空き日程を自動判定し、ビジネス上の日程調整を自動化・半自動化するサービスです。

〜活用例〜
・営業でのアポ調整
・人材採用における面接調整
・3社間以上での日程調整
 

調整はURLを相手に送るだけ!

基本的な流れは
予定に合わせて調整機能でURLを発行

URLをメール、slack、chat workなどで送信

あとは返事を待つだけ!

調整を受けた相手は送られてきたURLにアクセスし、都合の良い日程を選択します。※相手はeeasyユーザーでなくても大丈夫

3社間以上、複数人との日程調節でもURLを送るだけでOK!何往復も連絡する必要がないので大幅な時間短縮になります。
もしみんなの都合が合わない場合も、再調整の依頼をしてもらえるので安心です!

再調整の依頼画面

 

決まった予定は自動でカレンダーに入力されます。記入漏れがないのでダブルブッキングすることもなく、複数の調整も同時並行できます。

カレンダーに自動挿入された画像

 

そしてeeasyには「予約受付ページ」「カスタム調整」の2つの調整機能があります。この2つのどちらかでURLを発行します。
どちらとも相手に表示される候補日程は設定した条件にマッチした空き日程だけです。

予約受付ページ
・ちょっとしたミーティング用
・面接用
・ZOOM会議用
など、お決まりの日程調整パターンを常に同じURLを送るだけで調整できる機能です。

カスタム調整
・今回だけ土日も候補に
・今回だけ上司にも同席してもらう
・空き日程の一部だけ
などイレギュラーな日程調整の時に1回限りのURLを発行し調節する機能です。

 

Zoom・Google Meet・Teams と連携可能!

コロナ禍で増えたリモート会議の日程調整にも活用することができます。
日程調整が完了するとZoom側のスケジュールにも登録され、Web会議用Zoom-URLの発行までしてくれます。
Zoomを使う方はメニューにある「シーン設定」の「電話/Web会議」の特別設定の部分からZoomを有効化し、選択しておきましょう。

シーン設定

zoom有効化画面

 

様々なことが自動化・自動調整できる

他にもeeasyでは
・面接場所・面接方法の調整  … 例:本社面接 or Web面接
・会議室の確保
・面接官の割り振り
・調整後の追加連絡  … 例:履歴書の送付依頼、アンケートのお願い
・キャンセル・リスケの調整
・前後の移動時間も自動考慮

なども自動化したり調整することが可能になっています。

移動時間
eeasyでは移動時間も考慮し自動調整することができるので、自分で計算する手間も省けます。

 

まとめ

今回は日程調整ツール「eeasy」についてお話してきました。
意外に時間を取られてしまう、仕事での日程調整。
このような時間を削減し、他のことに時間を回したい!という方はぜひ試してみてはいかがでしょうか?

認知拡大から購買行動までスムーズに。Instagram[リール]

「リール」機能、活用できていますか?

2020年にリリースされたInstagramの「リール」機能。

聞いたこともあるし、リール動画を見こともあるけれど、いざ活用するとなるとどうしたらいいのか…。そんな方も多いのではないでしょうか?

リール機能を活用することでさらに多くのユーザーに自社サービスや商品をリーチすることができます。

またショッピングタグをつけることで、ユーザーを離脱させることなくスムーズに商品購入まで誘導することが可能になります。

  

そもそも「リール」って何?

リールとは、15~30秒の動画を閲覧・作成・投稿できるInstagramの機能です。
プロフィールのリールタブ、発見タブ、フィードに表示されます。
 
リールの表示場所

リールの動画を見ているとTikTokを連想しますが、TikTokとはユーザーの年齢層や使い方が異なります。

TikTokでは中高生である10代がメインユーザーで遊ぶことを目的に利用されていますが、Instagramのリールは20~40代のSNSで興味関心のある事柄や商品・サービスについて情報収集をしているユーザーが圧倒的に多いのでより購買意欲のあるユーザーにリーチすることができます。

メリットは他にもあります。

メリット1.より多くのユーザーにリーチできる

リールはプロフィールのリールタブ、発見タブ、フィードなど表示される箇所が多いので、ユーザーの目に留まる機会が多いという特徴があります。

特に「発見タブ」に表示されるとフォロワー以外のユーザーに自分のコンテンツを見てもらえる可能性が高まり、より多くのユーザーにリーチすることが出来ます。

発見タブ
虫眼鏡マーク(発見タブ)を押すとAIが選別したおすすめ投稿のなかにリールも表示されます。

また、15~30秒という短い動画なのでユーザーを飽きさせることなく自社に興味をもってもらえるというメリットもあります。

メリット2.購買行動へつなげられる

リールにはショッピングタグをつけられます。

ショッピングタグをつけることで、リールをみて商品に興味を持ったユーザーを商品購入までスムーズに誘導することができます!
 
GoProの事例

メリット3.訴求力が高い

リールは静止画に比べて表現が豊かになり訴求力が高くなります。

商品やサービスの紹介など動画で見ることでさらに使用イメージをしやすくなり、ユーザーの購買意欲を掻き立てることができます。

  

まとめ

Instagramは画像・動画を投稿して日常をシェアするだけでなく、ビジネスのEコマース事業をサポートするためにさまざまな機能の開発が進められおり、ビジネスやマーケティングやブランディングに欠かせないSNSに進化しています。

また、Instagramではリールを含めストーリーやIGTV(Instagramテレビ)などより訴求力の高い動画コンテンツの需要が高まっています。

動画ってなんか難しそう。。。って思ってる方でも、リールなら簡単に操作できるように機能が充実しています。
まずは動画発信の入り口としてリールから始めてみるのどうでしょうか。

百聞は一見に如かず!?動画で社員教育を効率化しよう![YouTube]

「このツールの使い方、この間も別の子に教えたな・・・。」(←指導者の心の声)

チームや部署内において後輩や新人への指導はつきもですが、人数が増えれば増えるほど、質問の数も増えていきます。

「これこの間も説明したんだけど」
「さっきも別の子に説明したな」
「説明してたら、すぐに1時間経っちゃった」
「これ来年も同じこと繰り返すのか・・・(ため息)」

ただでさえ忙しいビジネスマンの皆さん。ツールの説明に時間を取られてイライラしていませんか?でも、それが理由で社内の人間関係がギスギスするのは良くありませんよね。

そこでご提案するのは皆さんよくご存知の「YouTube」!YouTubeにツールなどの操作方法を録画した動画をアップして、後輩指導の為のマニュアルを作ってみてはいかがでしょうか?

youtubeロゴ
画像クリックでyoutubeのページにジャンプします。

「社内のYouTube見ておいて!」で片付く社員教育。リモートワークにもオススメ!

YouTubeを利用することで、得られるメリットは皆さんもう既に理解していらっしゃるのではないでしょうか。一度動画をアップしてしまえば、「いつでも」「どこでも」「何度でも」見放題な訳ですから、複数の後輩に何度も同じ事を教える必要がなくなるということですね。

教えてもらう後輩も「忙しそうなのに聞きずらい」「一度教えてもらったのに忘れてしまった」という気まずさが無くなります。

困ったらまずはYouTubeをチェックする!という習慣をつけることで、教える側も教えてもらう側もどちらの負担も軽減されるのではないでしょうか。

業種別オススメ録画方法

●製造業など工場で行う機械操作・・・スマホでの動画撮影がオススメ。
●PCやスマホでのツールやアプリ操作・・・画面録画機能を利用するとわかりやすいですよ!

↓画面録画機能ではこの様な動画が撮れます。画像縮小ソフトの使用風景を画面録画機能で説明しています。

YouTubeでのマニュアル作成、ここだけは押さえておきたい2つのこと。

YouTubeに動画をアップロードする事自体は難しいことではありません!マニュアル用に社内で共有出来るGmailアカウントがあれば準備OK。

そこで動画をアップロードする際の基本的なポイントを2つ程下記に紹介してみました。YouTubeを使用するのが初めての方はぜひご一読ください!

アップロードの仕方はなすすべの過去記事を参考にしてみてくださいね!
↓↓↓↓↓
YouTubeって簡単!

【その1】再生リストの作成

マニュアル動画も数が増えていくほど探している動画を見つけにくくなります。そこで「再生リスト」を利用し、ツールの種類や業務内容によってジャンル分けを行いましょう。見たい動画にすぐに辿り着けることで効率化を図れますね!

1.まずは管理画面へ

ご自身のYouTubeのTOPページから、[アイコン] もしくは [チャンネルをカスタマイズ]をクリックし、管理画面へ。
YouTube再生リスト1

2.再生リストの登録

サイドメニューの再生リストをクリックし、右上の新しい再生リストをクリック。
YouTube再生リスト2

再生リストのタイトル入力と公開設定を行い再生リストを作成します。
YouTube再生リスト3

3.再生リストの選択

再生リストの選択は、「動画をアップロードする時」でも「動画をアップロードした後」どちらでも行えます。

アップロードした後の動画の場合は、左のサイドメニュ>コンテンツから任意の動画をクリック。編集画面に飛ぶので、そこで再生リストを選択することが出来ますよ。
YouTube再生リスト4

↓編集画面
YouTube再生リスト5

【その2】「限定公開」機能で社外秘を守る

YouTubeのプライバシー設定は基本的には下記の3つから選択することが出来ます。

1.公開:全てのユーザーが視聴可能
2.限定公開:動画のURLを知っている人のみ視聴可能(YouTubeの検索結果にも表示されません)
3.非公開:動画の投稿者が許可したユーザーのみが視聴可能

社内マニュアルなどは基本的に一般公開されては困るものが多いのではないかと思います。基本的には「限定公開」か「非公開」のどちらかになるかと思いますが、どちらにするかは社内で検討する必要があるかもしれません。

公開設定も、再生リストと同じ様に「動画をアップロードする時」でも「動画をアップロードした後」どちらでも選択できます。方法も同じなので、「再生リストの選択」を参考に設定して見てくださいね!

まとめ

YouTubeといえば娯楽用という印象が強いかもしれませんが、アイディア次第で社内教育や業務効率化に役立てることが出来る可能性を秘めています。

また使用方法がシンプルで簡単なことや無料で誰でも使用できるツールなので導入しやすいというのもポイントが高いと思います。

テレワークなども重なり、今後の社内教育をスムーズに行いたい方はぜひ試して見てはいかがでしょうか?

お問合せ対応をスムーズに。[チャットボット]で顧客満足度をあげる

お問合せ対応スムーズにできていますか?

電話やメールで毎日のようにくるお客様からお問合せ。

「また同じ問合せ内容だ…」
「それについてはF&Qのページに書いてあるのにな」
「お問合せ対応で一日が終わってしまった」

などなど、お問合せの対応業務を負担に感じたことはありませんか?

そんな時「チャットボット」を導入することで、お問合せ対応の負担を軽減し業務を効率化することができます。

また、「電話が混み合ってて繋がらなかった」「いつも待たされる」「受付時間外だから問い合わせできなかった」などのお客様の不満を解消でき、顧客満足度向上にもつながります。

「チャットボット」って何?

チャットボットとは「会話(chat)」と「ロボット(robot)」を組み合わせた言葉で、人の問いかけに対して自動で応答してくれる自動会話プログラムのことを指します。

ホームページに訪れた際に画面の右下のほうに「ご質問はありますか?」などと表示され、困りごとを解決してもらったことがある人もいるのではないでしょうか?

飛企画のチャットボット

「チャットボット」のメリット

1.お問合せ対応の業務効率化

頻繁に聞かれる質問に対してはチャットボットが対応することで、対応スタッフは複雑な質問などの対応に集中できるようになります。

スタッフ1人が一度に対応できるお客様は基本1人ですが、チャットボットを設置しておくことで同時に複数人の対応も可能になり、対応スタッフの負担軽減と業務の効率化を図れます。

もしFAQのページがあるようなら、チャットボットがユーザーの回答となるページへ誘導してくれるだけでも助かりますよね。

2.顧客満足度の向上

お問合せをするユーザーには以下のようなメリットがあります。

・365日24時間いつでも問合せできる
・個人情報を入力する必要がなく匿名ですぐ問合せできる
・電話で待たされることや、メールが返ってくるまでのタイムロスがなく、すぐに回答が返ってくる

ユーザーは気軽にいつでも問合せができる上に、知りたかった情報をすぐに得られるので、顧客満足度向上につながります。

3.お客様との接触機会が増える

チャットボットなら電話やメールで聞くのを躊躇するくらいささいなことでも聞きやすいので、お客様がアクションを起こしやすくなり、顧客との接触機会を増やすことができます。

また、営業時間外の夜間や休日でも対応が可能になり、お客様との接触の機会損失を削減できます。

自社にあった「チャットボット」を選ぼう

チャットボットを導入する際は、チャットボットサービスを提供している専門業者に委託するのが一般的です。

しかし、現在チャットボットサービスは数えきれない数ほどあります。
お客様にも企業にもメリットの多いチャットボットですが、目的が曖昧なまま導入してしまうと「ただ時間と費用が無駄になってしまった…」ということになりかねません。

まずは、自社の課題を把握すること。そしてどの業務をチャットボットに担ってもらうのか判断し、自社にあったチャットボットを選ぶことが重要です。

まとめ

お客様からのお問合せには一つ一つ丁寧に対応したいものですが、余裕がなくなると負担に感じてしまいますよね。

チャットボットの力を借りることでお問合せ対応の負担を軽減し業務を効率化することができます。
また、スムーズなお問合せ対応を実現することでお客様にも満足していただけるようになるのではないでしょうか?

AIやロボットに馴染みがなくイメージが湧きにくいかもしれませんが、AIと人間が役割を分担し一緒に仕事をする未来はすぐそこにきているように感じます。
その一歩としてチャットボット導入を検討してみるのもいいかもしれません。

ブックマークの管理・共有は[raindrop]これひとつで!

自宅でも仕事場と同じブックマークが使えたらなぁ…

自宅で仕事をしている時に「仕事場と同じブックマークを使えたらいいのにな」と思ったことはありませんか?

ブラウザに元からあるブックマーク機能でも、同期させれば他のPCで使うことができますが少し複雑で、異なるブラウザでは使うことが出来ません。
かといって、サイトを共有するためにいちいちリンクを送るのも面倒ですよね。

そんな時、[raindrop]を使うと自宅でも仕事場でも簡単に同じブックマークを使えるようになります。

[raindrop]って何?

[raindrop]とは、アカウント登録&インストールだけでどんな環境でも同じブックマークを使うことができるブックマーク管理サービスです。
整理や共有も簡単で、サイトだけでなく画像やメールなどもブックマークすることができます。

raindrop.ioバナー
クリックすると公式サイトへ移動します。
[raindrop]を使うことのメリットは3つあります!

メリット1.どんな環境でも同じブックマークを使える

公式サイトでアカウント登録をして、拡張機能やアプリをダウンロードするだけでPCでもスマホでも、どこでもいつでも同じブックマークを使えるようになります。

PCごとに同期させたり、いちいちリンクを送る手間を気にすることなくどんどんブックマークできます!

アカウント登録

各ブラウザ、端末に対応しています。
Windows,mac,iphone,スマホでも利用できます。

拡張機能をインストールしたら、拡張機能バーにあるアイコンをクリックして、「Add Bookmark」をクリックするだけでサイトをブックマークできます。

ブックマークを追加する

メリット2.整理が簡単、探しやすい!

raindropではドラック&ドロップで直感的に分別することができるので整理も簡単です。

さらに、コレクション・フォルダ・タグで細かく分別でき、検索窓もあるので目的のブックマークをすぐ見つけられます。

ついつい溜まっていくブックマークですが整理しておけば、時間が経っても目的のブックマークをスムーズに見つけることができますよね。

メリット3.グループで共有できる

raindropではcollectionの共有リンクを作成して他の人に共有することが出来ます。

プロジェクトで共有したい参考サイトがたくさんあるときでも、いちいちコピペして送る必要がなく1ヵ所にまとめて共有できるので便利ですね。

ブックマークを共有する
①右上のシェアボタンをクリックする②トグルをクリックすると共有リンクが作成されます。
③共有したい相手のメアドを入力して招待することができます。

ブックマークに招待することもできるので、共同でブックマークを管理できます。

チャットで参考サイトなどを複数人がバラバラに共有すると後から探すのが大変だったりしますが、raindropでまとめて共有・管理しておけば見返すのも簡単になりますね。

まとめ

[raindrop]でブックマーク管理をすることで、いつでもどこでも同じブックマークを使えるようになるので、自宅でも仕事場と変わりなく作業をスムーズに進められるようになるのではないでしょうか?

前回、紹介した「Station」に追加して使い始めることもできるので、ぜひ使ってみてください!

[Station]でアプリを一元管理!業務をスムーズに。

便利なアプリが、仕事の手間に…

便利なアプリやオンラインサービスが増え、普段から複数使っている方も多いと思います。

Slackで連絡が来てGoogleカレンダーで確認して、スプレッドシートで確認して、返信して。他に通知が来ているものを探して、また別タブを開いて確認して…

便利がゆえに様々なアプリやサービスを使ってしまいますが、管理や切り替えなどが大変でストレスに感じたことはありませんか?

出来れば便利なアプリをストレスなく快適に使いたいですよね。
そんな時におすすめなのが「Station」です!

クリックすると公式サイトに移動します。

アプリを一元管理できる「Station」

Stationを使うと複数のアプリやオンラインサービスを一つの画面で管理できます。

GoogleDrive、Gmail、slack、chatwork、facebook、twitter、instagramなど主要なアプリを追加して、一つの画面で切り替えや通知の確認ができるようにしておけば、作業効率が上がり仕事をスムーズに進めることができるようになります。

他にも以下のメリットがあります!

◎アプリの切り替えが簡単

右側のツールバーに表示されているアプリのアイコンをクリックするだけでアプリを切り替えることができます。

タブをたくさん開く必要も、アプリをそれぞれ起動させる必要もないので業務をスムーズに進められます。

station

◎通知の確認が一目で出来る

通知が来ているものをリスト表示してくれるので、どのアプリでメッセージが来ているのか探す手間もなく一目で分かります。

station
左下の四角をクリックすると通知が来ているものが一覧表示で確認できます。四角の右上の丸が赤くなっていると未確認の通知があるという意味です。

Stationを使ってみよう!

公式サイトで無料でダウンロードすることができ、Mac・Windowsどちらでも利用することができます。

公式サイトへ行く

station
1. 「Download for Free」をクリックするとダウンロードが開始されます。
2.ダウンロードが完了したら赤枠のボタンをクリックしてアカウント登録をします。Googleアカウントでの登録も可能です。
station
3.普段使っているアプリを追加する
①右下の「+」をクリックすると追加できるアプリが表示されます。
②追加したいアプリにカーソルを合わせ「+」ボタンをクリックすると追加できます。

簡単に使い始めることができ、UIもシンプルなので使いやすい点もおすすめです。

まとめ

Stationを使い普段使うアプリなどを一元管理することで、何気ない業務のストレスを解消することができます。

アプリを快適に使うことで仕事をよりスピーディーにスムーズに進められるようになるのでぜひ使ってみてください!

これからは情報を引き寄せる![アプリのススメ]

これから社会はどうなるの?

最近「これから社会はどう変わるのだろう?」「どんな流れになるのだろう?」「一体どこへ向かっていけばいいのだろうか?」と考えることが前より多くなった気がします。

そこでいざ情報が欲しいと思ってインターネットで検索したり、SNSを覗いてみたりしても、調べている間に行き詰まってしまったり、そもそも情報収集することを負担に感じた方もいるのではないでしょうか?

そこで情報が溢れている社会で、情報を集めることに疲労困憊することなく効率的に情報を手に入れる方法をおすすめのアプリと一緒に提案したいと思います。

情報を引き寄せる

情報収集に消耗せず効率的に情報を手に入れる方法とは、普段からアプリなどを利用して情報を引き寄せる環境を整えておくことです。

普段から環境を整えツールや情報に慣れておくことで、どんな時でも興味関心のある事柄についての有益な情報が探さなくても引き寄せられるようにスムーズに情報を得ることができ、情報収集に消耗しなくていいようになります。

特にTwitterやYouTubeがおすすめです。ユーザーが多いのでたくさんの情報を得ることができる上に、操作も簡単で手軽に使い始めることができます。

これらは、エンタメやコミニケーションを楽しむためのアプリというイメージがあるかもしれませんが、日々の暮らしの情報から世界中の最新情報を知るために欠かせないツールとして多くの人から重宝されています。

そして、普段から情報に触れておくことで、どれが正しい情報で必要な情報なのかを見極める力がつき、日々の生活や社会と結びつけて考えられるようになることでいざという時でも冷静に社会の流れが見えてくるようになるのだと思います!

おすすめの4つのアプリ

1.Twitter

Twitterは世界中の膨大な量のリアルタイムな情報で溢れています。知り合いの近況やつぶやきだけでなく、日本や世界で話題になっていること、政治家・著名人・インフルエンサーの動向やアウトプットなど幅広い有益な情報を知ることができます。

誰をフォローしていいのか分からないという方は、興味のある分野の中心人物や、信頼できる人がフォローしているアカウントをフォローすることで質の高い情報を得ることができたり、スパムアカウントを避けることが出来ます。

とりあえずフォローしたけど微妙だなと思うアカウントはフォローを外してもいいと思います。

twitter通知
鈴のマークを押すと、通知を受け取れるようになります。

普段からタイムラインを見て興味あるツイートにいいねや保存をしたり、フォローするアカウントを整理することで、信頼度の高い必要としている情報がリアルタイムで自然と流れてくるようになります。

rel="noopener"
①キーワードで検索することでそれがどのように話題になっているか知ることができる。時系列やお気に入り数などフィルタ検索もできる。商品やサービスの評判を調べるときに使えます。
②各地域のいま話題になっているキーワードが表示される。「おすすめ」は位置情報やフォローしているアカウントをもとに表示されます。

膨大な量の情報がリアルタイムで投稿されているので、フェイクや偏った情報が拡散されていることもあります。たくさん拡散されているからといって鵜呑みにせず客観的に捉えられるようになっておきたいですね

2.YouTube

Youtubeはユーチューバーなどエンタメを楽しむための動画配信サービスという印象が強いかもしれませんが、解説動画やレビュー動画、Howto動画など幅広く配信されており、検索エンジンとして使うことでより詳細で専門的な情報を得られます。

本を読むよりも軽い気持ちでもっと詳しく知りたい!と思ったことを知ることができます。

たくさん動画がある中で短時間で目的にあった動画を見つけるためには適切なキーワードで検索することと、「フィルタ検索」がおすすめです。

YouTube検索フィルタ
検索フィルタを細かく指定することでキーワードの検索だけでは出てこない動画を見つけることができます。質の高い動画を探すには評価や再生回数を設定するとよいです。

チャンネル登録をして通知をオンにしておくことでアプリを開かなくてもチャンネル内の新着動画が配信されたことやライブ配信が始まったことをすぐに知ることができます。

YouTube通知設定
チャンネル登録すると鈴マークをクリックして通知を受け取れるようになります。

ついつい他の動画に寄り道してしまったり、いつの間にか時間があっという間に過ぎてしまった!ということもあるので時間を決めて見るのがおすすめです。

3.Voicy

Voicyとはビジネスの専門家やミュージシャン、インフルエンサーなどの「声のブログ」を楽しめるボイスメディアサービスで、ウェブやアプリから無料で聞くことができます。

voicyは審査を通った人だけが配信できるので専門家からインフルエンサーまで配信者の幅は広いですが、どれも良質で勉強になる情報を得ることができます。

クリックすると公式サイトにとびます。

西野亮廣さんや茂木健一郎さん、ホリエモンさんなどその道のプロの普段聞けないスキルやマインド、キャリアについての考えを聞くこともできます。

音声なのでニュアンスや、温度感(テンション)を感じ取ることができるのもメリットです。

耳から情報を取り入れられるので、両手が塞がってる時でも聞けますし、何か作業をしている時に聞いてみるのはどうでしょうか?

4.Feedly

Feedlyとは、ホームページやwebメディアのコンテンツの更新日や内容をまとめてくれるRSSリーダーのひとつです。
これを使えば、サイトにいちいちアクセスしなくても更新された記事だけを教えてくれるので、効率的に最新情報を知ることができます。

feedly
クリックすると公式サイトにとびます。
詳しくはこちらの記事を参考にしてみてください。

情報収集は[Feedly]で効率的に!

まとめ

紹介したアプリを使うことで情報を引き寄せることができるようになり、社会の流れをより早くキャッチすることができます。

社会の流れがどこに向かうか分からない時でも、情報を取り入れ適切に理解することができる準備が普段からできていれば進むべき方向が見えてくるのではないでしょうか。

情報の中にはフェイクやデマなども紛れていることもあるので、普段から情報に慣れておくことで見極める力もつき有益な情報を集められるようになると思います。

ただ、情報をずっと追っていると疲れてしまうので自分にあった程よい距離感で情報と付き合っていきましょう!

チャットワークの[タスク機能]で報連相をもっと気軽に!

会社内や、大人数でプロジェクトを進めるときにこんなこと思ったことはありませんか?

・あの作業は〇〇さんが担当だったけ?
・頼んでおいた作業はできたかな?
・次の会議の資料送ったけど、みんな目を通してくれたかな?

でも、ひとつひとつ聞いて確認を取るのはなんだかな~。
報連相は大事だけど、人数も多くなればなるほど手間に思ってしまいがち。。

そんな報連相をもっと気軽にできるよう手助けをしてくれるのが、チャットワークの【タスク機能】です!

チャットワークのタスク機能って?

自分のタスク管理やチームでの業務の分担・進捗の管理や情報共有化ができるチャットワークの機能です。

画面右側の「タスクの追加」を選択

タスク内容、担当者、期限を選択して「タスクを追加」を押すとタスクが追加されます。

(タスクを追加するときの操作画面)

送られてきたメッセージをタスクに追加したり、資料が添付されたメッセージもタスクに追加することができます。

報連相をもっと気軽に!

タスクを依頼するにはタスク依頼を送るだけ。
タスクを依頼された側は作業が完了したら完了ボタンを押したらいいだけ!

依頼するのも完了したことを知らせるのもとても簡単ですね

資料添付したメッセージを送信してからタスク化を選択すると、添付ファイル付きのタスクを依頼することもできます。

大人数に資料を確認してもらいたいときもこの機能を使えば、一気に漏れなく周知できるうえに、だれが確認済みなのか一覧で把握することも可能になります。

同時に、記録が残るので言った聞いていないのやりとりもなくせそうですね

タスクを明確にして進捗管理を容易に!

大人数のプロジェクトでも「誰が」「いつまでに」「何をしなければいけないのか」を明確にできるのでタスク漏れを防げます。

タスクは、管理画面で一覧で確認できるので、誰がどのタスクを完了していて、誰がどのタスクが未完了なのか把握できます。

未完了のものがあればチャットでメッセージを送って作業進捗を聞くこともできますね

まとめ

普段チャットワークをビジネスコミュニケーションツールとして使っている方は多いのではないでしょうか?

チャットだけでなく【タスク機能】を使えば業務の分担・進捗管理を簡素化できるうえに普段の報連相をより気軽にすることができます。

プロジェクトを進めるときや、会社内の報連相の手段としてチャットワークの【タスク機能】を使ってみてはいかがでしょうか?

あなたのタスク管理にリスクヘッジのもう一手[LINE リマインくん]

手帳に書いた予定、忘れちゃってた・・・

デスクに置かれたカレンダーやスケジュール帳、PCやスマホの中のタスク管理ツールなどなど。沢山の方法やツールがある中、あなたは日々のスケジュールやタスクをどの様に管理しているでしょうか。

しっかり管理しているつもりでも、ついうっかり予定が抜けてしまっていた!なんてことありませんか?そんな事が起こらない様に、もう一つ予備でリマインダーを準備しておくのはいかがでしょう。

「そりゃああった方が良いけど、サブのツールに面倒なのはちょっと・・・」

そんな風に思われた方に、第二の予定管理ツールとしてオススメなのが[LINE リマインくん] です!!(もちろん第一として使って頂いてもとっても便利なツールですよ!)

あなたのタスク管理にリスクヘッジのもう一手[LINE リマインくん]
↑クリックでリマインくんのページへ移動します。

友達登録するだけで、しっかり者の秘書が付いている様な安心感。

[LINE リマインくん]は、その名の通り、LINEのメッセージ画面を使用し、スケジュールをリマインドしてくれるツールです。

仕組みはいたってシンプル。友達にLINEを送る様にリマインくんに今後の予定をメッセージとして送ります。お知らせをして欲しい予定時刻になると、リマインくんからメッセージが届くという仕組み。うっかり忘れてしまいがちなタスクをリマインくんがお知らせしてくれるので、安心して業務に集中できますよ。

[LINE リマインくん]メッセージ画面
リマインくんのコメントが優しい!

いつものLINEと同じ感覚で使用できるので、難しい操作も必要ありません!導入障壁下がりまくりです!

グループラインもリマインくんにお世話になりたい!

もちろん、リマインくんはグループラインでも活躍してくれます。プロジェクトチームなどビジネスの現場でLINEグループを作成している場合は、すぐにリマインくんをお友達登録されることをオススメします。ミーティングやプレゼンなどの予定を全員で共有することが出来るので安心ですね。

リマインくんの使い方

1.まずはリマインくんを「お友達登録」

下記のQRコードからリマインくんをお友達に登録しましょう。

[LINE リマインくん] QR
↑クリックでQRコードのページにジャンプします。
2.リマインくんに予定を伝える

忘れては困るタスクやスケジュールと、その予定をいつ教えて欲しいかをリマインくんに伝えましょう。
[LINE リマインくん]使い方

基本的には、たったこれだけでOK!予定時刻になると、リマインくんがお知らせしてくれます。

キャンセルの場合や毎月・毎週繰り返し教えて欲しい予定もリマインくんに伝えるだけで、対応してくれますよ。

[LINE リマインくん]使い方
キャンセルの場合
[LINE リマインくん]使い方
リマインドを繰り返す場合

他にも現在の予定を確認したい場合は、「一覧を見る」ボタンを押すと確認できます。
[LINE リマインくん]使い方

リマインくんの懸念点

こんなに簡単便利なリマインくんですが、以前にアクセスが集中し過ぎてしまい、リマインダー機能が使用できなくなり、通知がこなくなったこともあったようです。今後の更なる改善に期待したいですね。

まとめ

いかがでしたでしょうか?いつも使っているみじかな存在のLINEをもっと便利に利用できる方法をご紹介しました。LINEを見るという日常の行為をタスク管理に賢く取り入れて「うっかり忘れ」のない日々を過ごしたいですね。

最近忙しくてスケジュールの抜けが多い・・・なんてお悩みの方は今すぐリマインくんに助けてもらいましょう!

業務を効率化するスマートなWEB会議[ZOOM]

会議やMTGの為の移動時間や交通費、もったいないと思いませんか?

忙しいビジネスマンであれば、少しの時間も無駄にはしたく無いもの。「会議のための移動時間をもっと他の事に利用できれば・・・。」誰しも一度はそう思った事があるのでは無いでしょうか?もちろん移動にはコストも掛かりますし、遠方の場合は宿泊費がかかる場合もあるでしょう。

上記を解決する方法の一つとして、TV会議システムを導入した企業さんもいらっしゃるかもしれません。しかしながらTV会議システムは、専用機器の導入コストが非常に高い上、会議の相手も同じ端末を持っていないと成り立ちません。つまり、TV会議システムは「いつでもどこでも誰とでも会議を行える」訳では無いんです。

そこで、今回オススメするのがWEB会議ツールの「ZOOM」!

ZOOM
↑クリックでZOOMのオフィシャルサイトへ移動します。

「場所」からの解放。スマートなWEB会議を効率的に。

1.いつでも・どこでも・誰とでも

一般的にWEB会議ツールの良い所は、PCやスマホさえあればどんな場所からも使用できる所。わざわざ会議室や遠方の顧客の所へ出向くことなく会議やMTGが行えます。

2.高画質・高音質で安定的な通話

[ZOOM]の良いところは何と言っても高画質・高音質。データ通信量を低く抑えられた事で通話も安定しています。会議の相手や顧客にストレスを与える事なく、スムーズに会話を続ける事が出来るのは、最も大事な事ではないでしょうか。

3.通話相手にアカウント登録の必要無し

通常こういったツールは、通話相手も同じツールのアカウント登録を行わなければいけません。初めて通話する相手など、意外とこういった初期設定に手間取り時間を使ってしまいがち。

しかしながら、[ZOOM]に関しては、相手にアカウントの作成を強制しません。開催者のみアカウントを持っていれば会議を行う事が出来るため、色々な作業や説明を効率化する事が出来ますね。これは自分にとっても顧客にとっても嬉しい機能の一つだと思います。個人的には、アカウント作成の省略は、導入を検討する上でかなりポイントが高い機能です。

4.他にも便利な機能が盛り沢山

通話録画機能スクリーン共有遠隔操作ブレークアウトルーム(大人数のMTGの際、一時的に少人数のグループに分かれて話し合いの場を持てる機能)など便利な機能がたくさんあり、会議やMTGだけでなく、レクチャーやセミナーなど様々な使い方が期待できますよ。

気になる価格は・・・?

もちろん無料で使用する事も可能。無料といえども、上記に述べた様な機能は十分に利用できるので、まずは無料版でお試し使用してみるのがオススメです。

★価格と機能についてはコチラ

もし自分が[ZOOM]を使用した会議の開催者だったら・・・

自分が会議の開催者である場合、会議の指定日時を事前にスケジューリングしておく事が出来るんです。

1.「ミーティングをスケジュールする」のページへ移動

ログイン後、上部のメニューから「ミーティングをスケジュールする」をクリック。
zoom使用説明1

*アプリをDLしている場合、下記の「スケジュール」ボタンからも予約できます。
zoomアプリ画面

2.会議のテーマや日程などを入力。

赤枠の項目を入力し、保存します。(それ以外の部分は必要に応じてご入力ください。)
zoom使用説明2

3.会議の詳細を参加者にメールでお知らせ。

先ほど入力した項目の確認画面に移動します。この画面から参加者に会議の招待状をコピーできます。

コピーした招待状は、参加者にメールなどで事前にお知らせしておきます。参加者は、当日の開催時間にメールに記載されたURLをクリックすればWEB会議に接続できます。
zoom使用説明3

4.会議当日、WEB会議へ接続。

zoomにログインし、ミーティング > 開催予定のMTG(今回は”既存商品のリブランディングについて”) > 開始 をクリックし、WEB会議に接続完了!
zoom使用説明4

まとめ

WEB会議ツールの導入を検討している方も、すでに別のWEB会議ツールを使用している方も、[ZOOM]の機能はいかがでしたでしょうか?すでに他のツールを使用している方ほど、使ってみたくなったのでは無いでしょうか?

[ZOOM]の様なWEB会議ツールを上手に使用する事で、近年どこの企業さんでも取り組んでいるであろう「効率化」に「コスト削減」のどちらの効果も期待できると思います。

また、見込み客の囲い込みにあまりコストをかけられない場合にも、顔を見ながら対話のできる[ZOOM]なら一役買ってくれるかもしれません!まずは無料プランから初めてみてはいかがでしょうか?