在宅での作業時間の管理できていますか?
「会社ではなく自宅にいるとどうしても気が緩んでしまって、出社していた時よりも仕事の効率が落ちてしまった…」という方は少なくないのではないでしょうか?
最近では在宅勤務の制度を取り入れる企業も多くなってきました。そこで、在宅ワークの問題の1つが作業の時間管理です。
そこで今回は、仕事時間を管理して作業の効率化を図るのに役立つ「Toggl Track」についてご紹介していきたいと思います。
Toggl trackとは?
Toggl trackはWebサービスの1つで、1日の各作業にかかる時間を計測し、視覚化することが出来るツールです。
使い方は至ってシンプル。作業を開始すると同時にタイマーをスタートさせ、作業が終わったらタイマーを止めるだけ。これを各作業毎に繰り返していくことで、どの作業にどれくらいの時間がかかっているのかを可視化することが出来ます。
Toggl trackには有料版と無料版がありますが、無料版でも十分に作業効率アップの手助けになりますのでオススメです。

Toggl Trackを使用することで、以下のメリットを得ることが出来ます。
1.どの作業で躓いているのかが分かる
Toggl Trackを使って各作業の時間を計測することによって、以下を可視化できるようになります。
・自分がどの作業で時間を多く消費してしまっているか
・どの時間帯に作業が遅くなっているか
一言に作業効率化と言っても、どこが悪いのかが分からなくては改善のしようがありませんよね?Toggl trackを活用することで作業のどの部分を改善すればいいのかが明確になるので、より効果的に効率化を図ることが可能です。
また、作業のやり方などを変更した際に、過去のやり方に比べてどれくらい効率化出来たのかが分かるというのもポイントです。
2.時間を測定することで気が引き締まる
Toggl trackは作業時間を計測するツールです。
「自分の作業時間が測られている」という意識が芽生えるため、自然と気が引き締まって作業に集中出来るようになります。
Toggl trackの使い方
次はToggl trackの使い方についてご紹介していきます。
無料登録をするだけで誰でも使うことができます。
1.アカウントを作成

Toggl Trackのサイトへ行き、「sign-up for free」をクリックすると情報入力のページが表示されます。メールアドレスやパスワードを入力し「sign up」をクリックします。これだけで無料登録は完了です。


2.タスク名を入力して作業時間の計測を開始
Toggl trackを開いたら「What are you working on?」と表示されている部分にタスク名を入力し、画面右上のボタンを押して作業時間の計測を開始しましょう。

作業が終わったら停止ボタンをクリックして計測を停止します。
より正確なデータを取るためには、タスクを細かく分けてそれぞれ計測していくのがいいでしょう。
3.「Report」で作業時間を確認
タスクを登録して、時間を計測しながら作業するという流れを1週間程度続けたら、次は「Report」から各タスクの作業時間を確認してみましょう。
「Report」では各タスクの作業時間を期間毎に分けて確認することができ、様々なデータを得られます。
・どの作業に一番時間がかかっているのか?
・どの時間帯に集中力が途切れてきているのか?
・改善策を講じた結果、どの程度作業効率がアップしたのか?
また、Toggl trackは他のメンバーを招待してデータを共有することも可能なので、自分だけではなく他の人の作業効率の改善にも役立てることが出来るのもポイントです。
まとめ
Toggl trackは無料で利用することができ、使い方もシンプルなので、時間管理をするのが苦手な方やより作業効率を高めたいという方に是非オススメしたいツールです。
あなたも今すぐ、Toggl trackを活用して作業効率を高めていきましょう!