会議のお供に!AIで会話をテキスト化[CLOVA Note]

「あの時なんて言ってたっけ…?」

会議などで「議事録のメモを取るのに必死で会話に集中できなかった…」
「取っていたメモを見返しても、詳細内容や細かいニュアンスを思い出せない…」
なんてことないでしょうか?

そんな時に使ってみてほしいのが「CLOVA Note」というアプリです。

CLOVA Noteとは?

CLOVA Noteとは、LINEのAI事業「LINE CLOVA」が開発している録音した会話をテキスト変換してくれるAI音声認識アプリです。

CLOVA note
クリックすると公式サイトへ移動します。

長時間の会話も漏れなく記録に残すことができ、瞬時にテキスト化もしてくれるので、安心してその場の会話に集中できるようになります。

CLOVA Note 使い方
スマホで会話を録音するか、録音データをアップするだけで、数分でテキスト化してくれます。

会議の記録を取れるだけでなく、他にも様々な便利機能があります。

・LINEアカウントがあれば誰でも無料で使える
・スマホアプリで直接録音したデータのテキスト変換は無制限
・1回の連続録音時間は180分まで。
・参加者の声を区別してテキスト化
・テキスト編集可
・キーワード検索
・録音中のブックマーク機能
・txt,docx,xlsx形式でダウンロード可

◎声を聞き分けて会話を表示

複数人の声を聞き分け、各人物ごとにアイコンと段落を振り分けて表示されるので、誰が何を言ったのかが分かりやすく、ストレスなく振り返りができます。

ClOVA Note テキスト画面
アイコンと名前は変更することができます。テキストも編集できます。

◎必要な部分をすぐに見つけられる検索機能

キーワード検索を使うと、大量のテキストデータの中から必要な部分をすぐに見つけられます。また、テキストをタップすると該当部分の音声が再生されるので、聞きたい部分だけを聞き返すことができます。

CLOVA Note 検索機能

注意点:セキュリティについて

「サービス向上のための音声データ収集の同意について」に同意すると、AIの認識精度向上のためにデータの一部が利用されますが、設定でオフにすることもできます。内密な会話に利用する際には、利用規約を確認しておくとよいかと思います。

まとめ

AI音声認識や文字起こしのアプリは他にもありますが、CLOVA Noteは機能も充実していてシンプルで使いやすいので、「文字起こしを使ってみたいけど、どのアプリを選べばいいのか分からない」という方にオススメです。

テキスト化されたデータをchatGPTやNotionAIなどと組み合わせて使うことで、議事録作成を効率化させることもできます。

会議以外にもセミナーや取材などで活用してみてはいかがでしょうか。

デザイン知識ゼロでも!スマホで簡単画像作成[Canvaアプリ]

バナーやSNS画像、ササッと簡単に作りたい!

SNSを運用していて、発信したい情報は決まっているけど画像がすぐに準備できない。すぐに投稿したいけど、画像をどうやって作ったらいいかわからずなかなか投稿できない。ってことないですか?

デザインの知識もないし、専用ソフトもない…
仕事の合間に、簡単にスマホでも作れるようなアプリってないの!?

そんな時は、スマホだけで簡単に画像制作ができるCanva(キャンバ)アプリはいかがでしょうか?

Canva(キャンバ)とは?

Canvaとは、オンラインで簡単にデザイン作業ができるグラフィックデザインツールです。

ユーザーは、テンプレート・画像・アイコン・フォント・図形などを使って、ポスターやチラシ・名刺・SNSの投稿画像や動画・プレゼンテーションなどのデザインを作成することができます。

Canva logo
クリックすると公式サイトへ移動します。

Canvaの魅力1.無料で利用が可能。

無料プランでも数千種類のテンプレート、フォント、写真、アイコンなどが利用可能となっており、画像の作成に必要な機能は十分使えるため、ブログ用の画像やYouTubeのサムネイル画像を手軽に作りたい方にもおすすめです。

高品質な素材や、より高度な機能を必要とする場合は、プレミアム機能を利用することもできます。

Canvaの魅力2.スマホでも利用が可能。

マルチデバイスに対応しているため、パソコン・スマホ・タブレットなど、どのブラウザやモバイルデバイスでもCanvaに簡単にアクセスできます。

スマホからCanvaを使う場合は、アプリをインストールするだけ。会員登録すれば即使用できちゃいます。

Canvaの魅力3.豊富なテンプレート。

無料・有料を含めて61万点ものテンプレートと、1億点の素材(写真、動画、イラスト、音楽)があり、ドラッグ&ドロップの簡単操作で誰でも簡単にあらゆるデザインを作成できます。

Canvaアプリのテンプレート選択方法

〈例〉Instagram投稿画像
Instagram投稿画像

Canvaの魅力4.簡単操作。

デザインの操作はとっても簡単。写真やイラストなどの素材をテンプレートの決められた場所にドラッグ&ドロップする、といったシンプルな操作だけでデザインできるのが特徴です。

Canavaアプリ編集画像
テンプレートを選択後、変えたい素材をタップすれば編集可能。デザインは自動保存。吹き出しでガイドがでるので、初心者でもわかりやすい!

まとめ

いかがでしょうか?
画像作りはデザイン知識や専用のソフトがないと作れないと思いがちですが、Canvaアプリを使えば、初心者でも簡単におしゃれな画像作成が可能です。

簡単にテンプレート化もできるので、登録しておけば画像作成にかける時間はグッと縮まります。負担を少なくして、効率的にSNSの運用をしちゃいましょう!

検索せずにササっと解決!AIチャットボット[Chat GPT]

手間をかけず知りたい情報が欲しい!

分からないことがある時は、googleなどの検索ツールやSNSで調べる方が多いと思います。ただ、検索すると膨大な情報が出てきて、なかなか欲しい情報に辿り着けない…。なんてことはありませんか?

できれば、ササっと必要な情報が欲しいですよね。

そんな時はChat GPTというAIに質問してみるのはどうでしょうか?

Chat GPTとは。

ChatGPTは、AIによって構築された自然言語処理の言語モデルで、人間のような文章を生成し質問応答などができます。

「AI?!自然言語処理の言語モデル?!」と聞くと難しく感じるかもしれませんが、以前なすすべでも紹介したチャットボットのイメージに近く、質問を入力するだけで会話しているように答えてくれます。

提供元のOpen AIに無料アカウント登録するだけで利用可能です。

メリット1.質問すると簡潔に答えてくれる

質問文を入力すると意図を汲み取って答えを返してくれるので、「検索して、複数サイトを閲覧して、情報を整理して」という手間が省けます。

いくつか質問してみました!

質問を具体的にするとよりピンポイントで知りたい情報を答えてくれます◎

ただ、開発段階のサービスのため、100%正確ではなく間違った回答をしたり、回答できない場合があるそうです。正確性が必要な時は、再度googleなどで検索するのが良さそうです。

メリット2.文章の作成、要約、添削も得意

ChatGPTは、自然言語処理の言語モデルということもあり、文章生成、翻訳、要約にも特化しています。なので、資料や記事の作成などの作業にも活用できます。

文章の作成から翻訳まであっという間にできました!

よくある翻訳のような不自然な日本語ではなく、自然な表現ができるのも特徴です。

まとめ

海外企業などではお客様サポートに組み込まれていたり、プログラミングコードを書いてもらったり、学生は論文や課題をこなすのに使ったりと、既に無くてはならない存在になっているようです。

第三者的な立場で冷静な意見をくれるので、お悩み相談や話し相手に使ったりするのも一つの手かと思います。
まずは試しに使ってみてはどうでしょうか。

エンゲージメント向上に貢献!Instagram[ピン留め]機能

ピン留め機能、知ってはいるけど…。

プロフィールトップに好きな投稿を固定表示することができる『ピン留め』機能。2022年6月に導入され、目にしたことがある方も多いかと思います。

ピン留め

しかしながら「知ってるけど、どう使いこなしたらいいの?」「どんな投稿をピン留めしたらいいの?」「そもそもピン留めって何?」という方もいるのではないでしょうか。

ピン留めを活用して、アカウント概要が伝わる投稿、大事なお知らせ、人気の投稿などをプロフィールの最上部に表示することで、エンゲージメント向上やフォロワー獲得が期待できます。

ピン留め機能とは?

プロフィールのトップに最大3件、お気に入りの投稿やリール動画を固定表示できるInstagramの機能です。

固定の仕方はとても簡単です!

ピン留めの仕方
クリックすると拡大表示して見れます。

では、活用方法とメリットを紹介していきたいと思います。

1.アカウントの特徴が伝わりやすくなる

アカウントの世界観や発信している情報が分かる投稿をピン留めしておくことで、プロフィールに訪れたユーザーにどのようなアカウントなのか認知してもらいやすくなります。

ほとんどのユーザーは、プロフィールを見てフォローするかしないかを判断する傾向があります。

アイコンや150文字の紹介文だけでなく、実際にどんな投稿をしているのかに注目するので、アカウントの魅力が伝わる最適な投稿が最上部にあることは大きな影響を与えるのではないでしょうか。

ユーザーにとって有益かつ好感を持ってもらえる投稿や、以下のような投稿を固定表示しておくと効果がありそうですね。

・自己紹介
・提供サービスや商品の情報
・お役立ち情報、機能説明について

2.宣伝効果UP

イベントやキャンペーン告知などをピン留めするのもおすすめです!

投稿が増えても埋もれることなく最上部に表示され、目立たせ続けることができるのでより効果的な宣伝ができるようになります。

他にも、求人情報やお客様に一読しておいていただきたい情報を固定表示しておくという使い方もあります◎

3.人気投稿のエンゲージメントをさらに高められる

「いいね」「保存」などのリアクションが多かった人気投稿を固定表示しておけば、さらに目に留まる機会が増え、もっと多くのエンゲージメント獲得が期待できます。

エンゲージメントが増えれば検索や発見タブでも表示されやすくなり、リーチ拡大やフォロワー増加にも繋がります。

まとめ

ユーザーにとって有益な情報だけでなく、ユーザーにもっと見てほしい投稿をアピールできるようになるとても便利な機能だと思います!

とても簡単に使える機能なので、ピン留め機能を知っているけど、まだ使ったことない!っていう方はぜひ活用してみてください。

投稿前のフィードをシミュレーション[グリッド:Instagramの計画]

次はどんな投稿をしようか…

Instagramで、次はどの画像をアップするか、どんな投稿をすればいいのか、迷うことはありませんか?

実際に投稿してみると、やっぱり違う内容の方がよかったかな、でも今更アップし直せないしな、、なんてことも…。

「投稿する前に、投稿後のフィードをイメージしながら投稿内容を検討できたらな」と思っている方も多いのではないでしょうか。

そんな方におすすめなのが「グリッド:Instagramの計画」というアプリです!

「グリッド:Instagramの計画」とは?

投稿をする前に、投稿後のフィード画面をシミュレーションできるスマホアプリです。(※iPhoneで使えますが、現状ではAndroidでは使うことができません)

事前に何を投稿するか戦略的に計画をしておくことで、アカウント(ブランド)の価値向上に繋がります。

グリッドを使えば、配置を並べ替えたり、シミュレーション画面を見ながら画像を調整することで、どんな投稿をすればいいのか計画しやすくなり、投稿に統一感を出すことができます。

grid_app_icon
クリックするとアプリサイトに飛びます

 

画像をアップして投稿後をイメージしてみよう

アプリをインストールしたら、アカウント登録不要ですぐに使うことができます。

Instagramのアカウントと連携すると、今までの実際の投稿を表示できたり、そのまま投稿することも可能になります!

①インストールした直後は以下の設定を行いましょう。(アカウント連携しなくても使えるので③は飛ばしてもOKです!)

アカウント連携
※クリックすると画像を拡大して見ることができます。

 
②画像を追加

画像の追加

 
③投稿後をイメージしながら、並べ替えたり、画像の調整を行う

画像の移動

簡単に画像をアップして並べ替えもできるので、これからどんな投稿をするか決めるのにとても便利ですね◎

キャプションを追加して、そのまま投稿もできちゃう!

アカウントを連携している場合は、グリッドアプリからInstagramにそのまま投稿することもできます。

インスタグラムへの投稿
キャプションは自動でクリップボードにコピーされます。

まとめ

フィードの統一感はアカウントを運用していく上でとても大切な要素ですよね。
Instagramでは今のところ、並べ替えの機能がないので投稿してみないと統一感が出るかどうかとても不安ですが、グリッドアプリを使うことでシミュレーションしながら簡単に調整できるのでぜひ使ってみてください!

JPEGもPNGも軽量化できる!ブラウザ画像圧縮アプリ[Squoosh]

JPEG画像以外も圧縮できたらなぁ

画像サイズがページの表示速度や離脱率などのサイトパフォーマンスに大きく影響することはよく知られているかと思います。

以前なすすべでは、JPEG画像を軽量化できる「JPEGmini」を紹介しましたが「JPEG以外も軽量化できたらいいのにな」と思ったことはありませんか?

そこで今回は、JPEG画像に限らずPNG画像も軽量化できる画像圧縮アプリ[Squoosh](スクオッシュ)を紹介したいと思います。

また、次世代フォーマットのWebP(ウェッピー)への変換もできるので、さらなる画像の軽量化とサイトパフォーマンス向上が見込めます。

他にもプレビューで劣化具合を確認しながら圧縮を調整したり、画像のリサイズ、色彩数の変更など、これひとつで画像の最適化があっという間にできるので作業効率化にもつながります◎

squoosh ロゴ
クリックすると公式サイトに移動します。

Squooshのメリット・デメリット

▼Squooshで出来ること・メリット
・WEB上で画像を軽量化ができる(ソフトやアプリのインストール不要)
・PNG、JPEG、WebPなど、様々なフォーマット形式に対応
・リサイズと圧縮が同時にできる
・プレビューで確認しながら圧縮具合を調整できる
・画像はサーバーに送信されずローカルで処理されるので安全性が高い

▼デメリット
・複数枚を一括処理できない

複数枚を一括処理できませんが、処理速度が早いので数枚であればあっという間に軽量化できます◎

では早速、画像を軽量化していきましょう!

1.軽量化する画像をアップロード

Squooshのサイトを開き、「+」マークをクリックして画像を選択、もしくはドラッグ&ドロップで画像をアップロードします。

アップロードすると自動で軽量化されます。

squoosh手順1

圧縮前に5.3MBあったファイルサイズも、これだけで57%圧縮され2.25MBまで軽量化できました。

squoosh手順2

ただ、これではまだブログなどにアップするにはファイルサイズが大きいので圧縮設定を行い、さらに軽量化しましょう。

2.リサイズ、圧縮設定を行う

リサイズ、圧縮調整
中央のバーの左側には元画像が、右側には圧縮後の画像が表示されるので、劣化具合をリアルタイムに確認しながら圧縮具合を調整できます。

①「Resize」にチェックを入れて②画像の大きさを設定します。
用途別おすすめサイズ(推奨サイズなので参考までに)

ブログ:最大横幅1000~1200px(大きくても2000px)、200KB以下

twitter:16:9の比率(1200×675、1280×720)、5MB以下

Instagram:最大横幅1080px以内

Facebook:横幅600px〜2048px

 
③ファイル形式を選択
特に指定がなければ変更せずにそのままで問題ありません。

Squooshでは軽量化だけでなく、異なるフォーマット形式に変換できるのも特徴の一つです。

次世代フォーマットであるWebP(ウェッピー)に変換すれば、さらに軽量化が期待できます。あまり聞き慣れないフォーマットかもしれませんが、画質維持と高圧縮率を兼ね備えており、これからさらに普及していくと思うので知っておくと良いでしょう◎

WebP(ウェッピー)とは
・Googleが開発している新しいフォーマット形式。
・JPEGと比較すると25%〜34%、PNGと比較すると26%ほど圧縮率が高い
・背景透過やアニメーションにも対応しており、JPG・PNG・GIFに代わる次世代フォーマットと言われている。
・IEやブラウザの古いバージョンでは表示対応していないものの、主要ブラウザの最新バージョンは表示対応している。

 

④画像クオリティを調整
数値が高いほど高画質が保持されますが、圧縮率は低くなります。プレビューを確認しながら調整しましょう。

⑤画像をダウンロード。
軽量化できたら右下のダウンロードアイコンをクリックすると、画像が保存されます。

最終的に5.3MB(7952×5304)から149KB(1200×800)まで軽量化することができました。サイトやSNSではそんなに大きな画像は必要ないかと思うので、必要最低限の大きさを設定してから画質を調整していくのがオススメです。

軽量化手順5

まとめ

今のところ英語版しかありませんが、サイトを開いて画像をアップするだけで軽量化されるのでぜひ気軽に使ってみてください!

チームでのアイデア出しを楽しく効率的に![hidane]

オンラインでのチームでのアイデア出しって大変…。

企画会議でのアイデア出しやセミナーでのワークショップやブレストなど、どのように行っていますか?

リラックスした状態でたくさんのアイデアや意見が出てくるほど、新しい発見や糸口が見つかったり、考えが深まりますよね。

でも、会議室や場所を確保して、ホワイトボード、付箋、ペンを用意して、司会進行役もお願いしてー 。と、始めるまでの準備が大変だったり、慣れていないとスムーズにいかなかったり…。

さらに、オンラインとなるとどうすればいいの?って感じですよね(汗)

そんな時におすすめなのが[hidane](ヒダネ)というアプリです!
 

クリックすると公式サイトに移動します。

 

チームブレストが捗る無料アプリ「hidane」

hidaneとは、チームでのアイデア出しをサポートしてくれるオンラインブレストツールです。

複数人での同時編集やステップに合わせたツールやガイド、ワークを盛り上げる工夫がされているので、ブレストを楽しくスムーズに行うことができます。

オフラインでも、リモート会議でも、場所を問わずどこでも同じようにアイデア出しやブレストができるようになります。

では、メリットを紹介していこうと思います!

◎ゲスト登録で利用できる

メールアドレスが無くてもゲスト登録するだけで使い始めることができます。招待された方もメアド登録なしで参加できるので、煩わしい設定をせずに簡単に使い始めることができます。

ただ、ゲストだと一度ログアウトするとデータが残らないので、長期的に使う場合はメールアドレスでの登録がオススメです!

hinodeの登録画面
「ゲストで始める」を選択するとメールアドレスなしで使用できます。
hinode名前設定画面
名前を設定して「はじめる」をクリック

◎ステップに沿って進めるだけ

アイデア出しからまとめまで、あらかじめ決められたステップに沿って行えば良いので、慣れていない人でもスムーズに進められます。

また、各ステップでのポイントも書かれているので、事前に参加者全員に共有しておくことでより意義のあるブレストを行うことができます。

hinodeステップ1テーマを決める
まずはテーマを決めます。
hinodeステップ2 時間配分を決める
次に時間配分を設定します。時間になると教えてくれるので、タイムキーパーの役割も担ってくれます。

「チームでのブレストをよりカジュアルに楽しんで行える」という事を目指して作られているツールなので、全体に楽しいギミックやアニメーションが組み込まれていたり、ポジティブなアドバイスをくれたり、自然にワークを盛り上げてくれるのもとても助かりますね。

◎チャット感覚でアイデアを出せる

思い付いた事をチャットを打つような感覚で直感的に入力できます。とにかく大量にアイデアや意見を出すことが重要なブレストがさらに活性化されますね。

hinodeチャット感覚
音声入力にも対応しています。また、メンバーごとに色を変えることで後から見返しやすくなります。

◎議事録要らず

終了後はワークルームをファイルに書き出しすることができます。

たくさん意見が出ると後からまとめるのが大変ですが、用途別に画像やPDFに書き出して議事録として残すことができるのでとても便利ですね。

議事録要らず
用途別に書き出すことができます。

まとめ

オンラインでの企画会議で使用するためのホワイトボードのようなサービスはありますが、アイデア出しに特化していて、ここまで使いやすいツールは中々ないのでとてもオススメです。

頭の中を整理したい時のひとりブレストにも向いているので、まずはぜひ一度使ってみてください。

また、現状ではベータ段階のアプリなので、これから利用方法が変わることもあるかもしれませんが、今後の改善やバージョンアップがとても楽しみです。

ネコの走るスピードでパソコンの負荷チェック!動作を快適に[RunCat]

なんだかパソコンの動作が遅い…。

パソコンで作業をしていると、いつの間にか動作が重たくなったり、冷却ファンが回っていることはありませんか?

原因としては、CPU使用率が高くなってしまっていることが考えられます。

CPUとは…
Central Processing Unitの略で、例えるとコンピュータの脳のこと。
100%に近づくほどフル活動している状態なので、動作や処理が遅くなることにつながります。
CPU使用率が高くなっているアプリなどを停止させることで、動作を快適にできます。

 
しかし、常にCPU使用率を監視しておくのは面倒ですよね。そんな時に役立つのが「RunCat」(ランキャット)というアプリです。
 

RunCatとは?

メニューバーに表示されるネコの走るスピードで、CPU使用率を把握できるアプリです。

走るスピードが早ければCPU使用率が高く、ゆっくりであればCPU使用率が低いことが一目でわかります!
 

 
ネコが高速で走っていてパソコンの動作が重いなと感じたら、アクテビティモニタ(Mac)やタスクマネージャー(Windows)で詳細を確認してCPU使用率が高いアプリを停止させましょう。

 
下記サイトからダウンロードでき、無料で使えます!

runcat_bunner2
クリックするとランキャットのサイトに飛びます。

ちなみに、ネコ以外にもアヒルやオウム、魚人間などにランナーを変更することができます。

パソコンをベストな状態で作業も快適に!

他にもメモリ使用率、バッテリー状態、ディスク使用率などを簡単に確認することができます。

CPU使用率以外のことも確認しておくことで、パソコンをベストな状態にすることができ、より快適な作業につながります。

 

メモリ:PCに搭載されているメモリの内、使用しているメモリの割合。
プレッシャー:メモリが処理のためにどの程度使用されているのかの割合
→100%に近づくほどメモリリソースが不足しており、動作に影響が出るのでアプリやウィンドウ、タブを開きすぎていないか確認しましょう。

バッテリー:バッテリー残量
充放電回数:バッテリーの電力を100%使い切った回数。充放電回数には上限があり、上限を超えるとバッテリーが劣化しており、駆動時間が短くなります。長持ちさせるためにはバッテリーを無駄に消費をしないようにすることが大切です。

デスク:PCに搭載されているストレージの使用率。使用率が高くなると動作に影響が出るので、不要なデータやアプリは削除すると良いでしょう。

 
その他にも、使用しているネットワークやネットスピードも確認できます!

まとめ

個人的にも、以前はパソコンの動作が鈍くなってから「何で?何が原因なんだ?」となっていましたが、RunCatを導入してからそうなることが圧倒的に減りました◎

画面上でネコが頑張って走っているとなんだかほっこりするので、癒されたい方にもおすすめです!

広告ブロックでサイト・動画閲覧を快適に![AdGuard]

「広告邪魔だな〜」

WEBサイトを閲覧しているときや、YouTubeで動画を見ている時に表示される広告を煩わしく思ったことはありませんか?

自分に有益で最適な量の広告だといいのですが、広告が多すぎて欲しい情報に辿り着けなかったり、さらに興味のない広告ばかり表示されると、うんざりしますよね。

そんな「広告を非表示にしたい!」と思っている方におすすめなのが[AdGuard 広告ブロッカー]です。

様々な広告を非表示にしてくれる「AdGuard 広告ブロッカー」

[AdGuard(アドガード)]は、WEBサイトやYouTubeを閲覧している時に表示されるバナー広告やポップアップ広告などあらゆる広告を非表示にしてくれます。

iOS用やWindows用など様々なタイプが用意されていますが、今回はPC(Chromeブラウザ)で使うことを想定し、無料で使える拡張機能に追加する方法を紹介したいと思います。

WindowsでもMacどちらでも使える方法です◎

拡張機能に追加するだけ!

[AdGuard 広告ブロッカー]は、Chrome、FireFox、MicrosoftEdge、Safariなど様々なブラウザの拡張機能で追加することができます。

1.拡張機能追加ページへ。

以下リンクから拡張機能追加ページを開きます。

Chromeの拡張機能追加ページへ飛びます。

・その他ブラウザの追加ページ
Microsoft Edge
Firefox

2.「Chromeに追加」をクリック

adgurd追加方法1

3.「拡張機能に追加」をクリック

adgurd追加方法2

4.詳細設定を行う

adgurd追加方法4

これだけで、広告が非表示になります!

便利設定

アドレスバー横に固定表示しておくと、有効・無効をすぐに切り替えられるようになります。ページ毎に有効・無効の切り替えができます。

adguard便利設定

注意事項

簡単に広告を非表示にしてくれるAdGuardですが、以下のような不具合が生じることもあります。

・一部のサイトでページが正常に表示されない
・リンクが開かない。または別タブページが開けない。
・サイトレイアウトが崩れて表示される

そんな時は、AdGuardを無効化すると大体解決します◎

adgurd無効化設定
ボタンをクリックしてAdGuardを無効化すると広告が再び表示されるようになり、ページが正常に表示されます。

まとめ

広告を非表示にすることで、ページの読み込み速度が早くなったり、通信量の節約にも繋がります。

何より快適にWEBサイトや動画を閲覧できるようになるのでおすすめです◎

Instagramのリンク1つしか貼れない問題を解決[Linktree]

インスタで複数のリンクを設定したい…!

10月にInstagramのストーリーズにリンクが貼れる「リンクステッカー」という機能が全てのユーザーが使えるようになり、よりユーザーと交流を深めやすくなりました。

ストーリーズにリンクを貼れる「リンクステッカー」操作手順
「リンクステッカー」手順

ですが、リンクを貼れるストーリーズもプロフィールも、リンクは一つしか設定することができません。

Instagramを活用されている方は、TwitterやFacebook、公式サイト、ネットショップなど様々な媒体を展開されている方も多いと思います。

そんな方は、「他SNSも周知させたい!」「他にも複数あるサイトへ誘導できるように複数のリンクを貼りたい!」と思っているのではないでしょうか?

そんな時に役立つのが「Linktree」(リンクツリー)というサービスです。

linktree_logo
クリックするとリンクツリーのサイトに飛びます。

リンクツリーとは?

複数のリンクを1ページにまとめられるサービスで、メールアドレスの登録だけで、誰でも利用することができます。

リンクツリーで作成した複数リンクをまとめたページのURLを、リンクステッカーやプロフに貼ることで、リンクを一つしか貼れないという問題を解決することができます。

誰でも簡単に複数リンクをまとめられる!

「ページを作る」と聞くと、難しいんじゃないの?と思われる方もいるかもしれません。リンクツリーなら、たった10分程で以下のようなページを作ることができます。

リンクツリーで作成したページ
クリックすると作成したページが開きます。

シンプルなので他にどんなSNSやサイトがあるのかが一目で分かりますね◎
ページ自体がとてもシンプルなので、設定も簡単です!

●リンクの追加

リンクの設定

制作物や執筆記事をまとめてポートフォリオにしたり、商品をまとめて掲載したり様々な活用ができそうですね。

●プロフィールとテーマの設定

プロフィールとテーマの設定

●ソーシャルアイコンの追加

ソーシャルアイコンの追加

まとめ

リンクツリーでページを一つ作成すれば、Instagramだけでなくtwitterなど他媒体でも使いまわすことができます。

Instagramのストーリーやtwitterのプロフィールを見てくれるユーザーは、あなたのサービスやコンテンツに興味を持ってくれている可能性が高いです。

そんな時、他SNSやメディアもユーザーがすぐにチェックできる仕組みを作っておくことで、さらにユーザーとの交流を深められるのではないでしょうか?

もっとカスタマイズしたページを作りたい!という方には「完全無料のブランディングリンク lit.link(リットリンク)」というサービスがおすすめです!

パソコンからInstagramをラクラク投稿!予約投稿も![クリエイタースタジオ]

パソコンからInstagramを投稿できるようになりました!

今まではPCから投稿を閲覧したり、設定などはできていたものの、投稿機能はなく投稿するには小技などが必要で少し手間でしたよね。

ですが先日(10月21日)、Instagramの機能がアップデートされパソコンからも投稿できるようになりました。

パソコンでInstagramにログイン後、右上の[+]をクリックするだけで投稿できるようになりました。

さらに今回紹介する[クリエイタースタジオ]を活用すれば、より投稿がしやすくなり、予約投稿やインサイト分析も簡単にできるようになります。

createrstudio_icon
クリックするとクリエイタースタジオのサイトに飛びます。
[クリエイタースタジオ]はFacebookが提供しているサービスで無料で利用することができます。ただ、利用するにはFacebookアカウントとの連携が必要です。

<メリット1>PCから投稿ができる。予約投稿も!

facebookと連携し、クリエイタースタジオでInstagramにログインするとダッシュボードが表示されます。

左上の「投稿を作成」ボタンから投稿ができます。

 
入力できる残りの文字数と設定できるメンション、ハッシュタグの数も一目で分かるので便利ですね。

 
右下にある「▼」を押すと、予約投稿したい日時を設定できます。
時間のあるときに投稿予約しおくと、イベントに合わせて投稿できたり、他業務に追われていても安心ですね。

 
左ツールバー「カレンダー」を選択すると、いつ投稿したのか、いつ投稿予約されているのか一目で把握することできます!

<メリット2>インサイト分析ができる。

左ツールバー「インサイト」では、過去7日間のアカウントへのアクションが確認できます。

これを見ると、直近でどれくらいインスタグラム経由でコンバージョンがあったのかが分かります。

アクティビティ:アカウントにどのようなアクションを取ったのかを確認できます。コンテンツに対する過去7日間のリーチと合計インプレッション数をトラッキングできます。

オーディエンス:性別、年齢層、場所などのフォロワーとオーディエンスの情報

 

Instagram同様に個別の投稿パフォーマンスを確認することもできます。

複数アカウントの管理も可能です!

まとめ

クリエイタースタジオを活用することで、パソコンから更新できるようになり編集がラクになるうえに、分析もできてしまうのでInstagramの運用がグッと楽になるのではないでしょうか?

ダッシュボードもシンプルで使いやすいのでぜひ活用してみてください。

コピペ効率化で作業をスピーディに[クリップボード活用法]

「過去にコピーしたテキストをすぐペーストできたらいいのにな…」

コピー&ペーストはパソコンで作業をする上で欠かせない機能ですよね。この機能を、もっと効率的に使えたらいいのになと思ったことはありませんか?

「何個か前にコピーしたテキストをペーストできたらいいのに」
「いちいちコピーするためにページ移動するの面倒だな」
「よく使う定型文はメモにストックしているけど、もっと簡単にペーストできたらいいのに」

デフォルトのクリップボードだと、コピーしたテキストは一つしか履歴が残らないので、もっと以前にコピーしたテキストを使いたい時は、またコピーし直さないといけないので手間がかかってしまいますよね。

今回ご紹介するツールや機能を活用することで、過去にコピーした項目もクリップボードに履歴として残しておくことができるようになり、コピー&ペーストをより効率的に活用することができます。

MacとWindowsでツールが異なるので別々にご紹介します。

Macの場合

macの場合は、「Clipy(クリッピー)」というアプリを使用します。下記リンクからダウンロードできます。

Clipyバナー
クリックするとClipyのサイトに飛びます。

<メリット1>過去にコピーした項目をすぐペーストできる。

インストールした後に、ペーストしたい場所で「shift+command+V」を押すと下記のような画面が表示されるようになります。

clipy

 
 「履歴」の項目に表示されている数字にマウスを持っていくと過去にコピーした項目が表示され、テキストを選択すると、貼り付けることができます。

clipy2
 

履歴に残す数は設定画面で任意の数(最大100個)を設定することができます!以前コピーした項目を好きなだけ履歴に残せておけるので安心ですよね。

Clipy設定画面
Clipyの設定画面。クリップボードの履歴では最大で100個まで履歴を残すことができます。

<メリット2>よく使う文章や定型文をすぐにペーストできる。

Clipyではスニペット登録をすることができるので、コピーした文章以外の項目もすぐにペーストできます。

例えば、メールの定型文などをスニペットに登録しておくことで瞬時にペーストすることが可能になります。

clipy4
 

他にもよく使う挨拶文や区切り線をストックしておくと、長文を書く手間などが省け時短になります。

長文の定型文などはメモにストックしている方もいるかもしれませんが、Clipyのスニペットを活用することでショートカットキーの移動だけでペーストすることができるのでとても便利です!

Windowsの場合

Windowsの場合は、ショートカットキーで「windowsキー+V」を押すと、以下のような画面が表示されるので「有効にする」をクリックするだけです。

windowsクリップボード1

 
もしくは、「設定>クリップボード」で「クリップボードの履歴」をオンにすると使えるようになります。

windowsクリップボード設定画面

<メリット1>デフォルト機能を有効にするだけ!

Windowsの場合は、先ほど説明したように、アプリをインストールする手間もなくデフォルト機能を有効にするだけで使えるのでとても簡単ですね。

ただ、Windowsのバージョンによっては使えない場合があります。その場合は「Clibor」というアプリをインストールすることで、クリップボードに履歴を残せるようになります。

下記サイトからダウンロードすることができます。簡単にダウンロードでき、操作も簡単なので使ってみてください!

「Clibor」ダウンロードサイト

<メリット2>ショートカットキーですぐ表示できる。

設定を変更したら、貼り付けたい場所で、「windowsキー+V」を押して項目を選択するだけで過去にコピーした項目をペーストできるようになります。
とても簡単ですね…!

windowsクリップボード2

<メリット3>よく使う文章はピン留めで固定できる。

よく使うテキストやデータはピン留めしておくのがおすすめです。ピン留めしておくと固定され、データクリアや再起動を行なっても残しておくことができます。

windowsクリップボードピン留め
「ピン留めをする」を選択すると、履歴に固定されるようになります。

まとめ

コピー&ペーストは日常的によく使う機能だからこそ、効率的に使えるようにしておくことで、毎日の小さなストレスを減らすことができ、よりスピーディーに作業を進められるようになると思います。

とても便利なので、ぜひ使ってみてください!

作業時間を計測して仕事効率を改善![Toggl Track]

在宅での作業時間の管理できていますか?

「会社ではなく自宅にいるとどうしても気が緩んでしまって、出社していた時よりも仕事の効率が落ちてしまった…」という方は少なくないのではないでしょうか?

最近では在宅勤務の制度を取り入れる企業も多くなってきました。そこで、在宅ワークの問題の1つが作業の時間管理です。

そこで今回は、仕事時間を管理して作業の効率化を図るのに役立つ「Toggl Track」についてご紹介していきたいと思います。

Toggl trackとは?

Toggl trackはWebサービスの1つで、1日の各作業にかかる時間を計測し、視覚化することが出来るツールです。

使い方は至ってシンプル。作業を開始すると同時にタイマーをスタートさせ、作業が終わったらタイマーを止めるだけ。これを各作業毎に繰り返していくことで、どの作業にどれくらいの時間がかかっているのかを可視化することが出来ます。

Toggl trackには有料版と無料版がありますが、無料版でも十分に作業効率アップの手助けになりますのでオススメです。

Toggl trackバナー
クリックするとToggl trackのサイトに飛びます。

Toggl Trackを使用することで、以下のメリットを得ることが出来ます。

1.どの作業で躓いているのかが分かる

Toggl Trackを使って各作業の時間を計測することによって、以下を可視化できるようになります。
・自分がどの作業で時間を多く消費してしまっているか
・どの時間帯に作業が遅くなっているか

一言に作業効率化と言っても、どこが悪いのかが分からなくては改善のしようがありませんよね?Toggl trackを活用することで作業のどの部分を改善すればいいのかが明確になるので、より効果的に効率化を図ることが可能です。

また、作業のやり方などを変更した際に、過去のやり方に比べてどれくらい効率化出来たのかが分かるというのもポイントです。

2.時間を測定することで気が引き締まる

Toggl trackは作業時間を計測するツールです。

「自分の作業時間が測られている」という意識が芽生えるため、自然と気が引き締まって作業に集中出来るようになります。

Toggl trackの使い方

次はToggl trackの使い方についてご紹介していきます。
無料登録をするだけで誰でも使うことができます。

1.アカウントを作成

Toggl trackバナー
クリックするとToggl trackのサイトに飛びます。

Toggl Trackのサイトへ行き、「sign-up for free」をクリックすると情報入力のページが表示されます。メールアドレスやパスワードを入力し「sign up」をクリックします。これだけで無料登録は完了です。

toggle手順1
「sign-up for free」をクリック
toggle手順2
メールアドレスやパスワードを入力し、「submit」をクリック

2.タスク名を入力して作業時間の計測を開始

Toggl trackを開いたら「What are you working on?」と表示されている部分にタスク名を入力し、画面右上のボタンを押して作業時間の計測を開始しましょう。

toggle手順3
「What are you working on?」と表示されている部分に自分のタスク名を入力し、画面右上のボタンをクリック

作業が終わったら停止ボタンをクリックして計測を停止します。

より正確なデータを取るためには、タスクを細かく分けてそれぞれ計測していくのがいいでしょう。

3.「Report」で作業時間を確認

タスクを登録して、時間を計測しながら作業するという流れを1週間程度続けたら、次は「Report」から各タスクの作業時間を確認してみましょう。

toggl track レポート

「Report」では各タスクの作業時間を期間毎に分けて確認することができ、様々なデータを得られます。

・どの作業に一番時間がかかっているのか?
・どの時間帯に集中力が途切れてきているのか?
・改善策を講じた結果、どの程度作業効率がアップしたのか?

また、Toggl trackは他のメンバーを招待してデータを共有することも可能なので、自分だけではなく他の人の作業効率の改善にも役立てることが出来るのもポイントです。

まとめ

Toggl trackは無料で利用することができ、使い方もシンプルなので、時間管理をするのが苦手な方やより作業効率を高めたいという方に是非オススメしたいツールです。

あなたも今すぐ、Toggl trackを活用して作業効率を高めていきましょう!

複数SNSの運用をもっとラクに![Hootsuite]

複数のSNSをそれぞれ投稿するの手間だな…。

Instagram、Twitter、Facebook、YouTube…
SNSの影響力が強い今、複数のSNSを運用されている方も多いのではないでしょうか。

複数のSNSを運用していると、個別に投稿するのがめんどうだったり、管理するのが大変だったりすることはありませんか?

Hootsuite(フートスイート)というサービスを使えば、複数のSNSを一元管理できるようになるのでSNSの運用が格段に楽になります!

Hootsuiteとは?

Hootsuiteとは、下記ソーシャルサービスを一元管理できるサービスです。
Facebook / Twitter / Instagram / Linkedln / YouTube / Pinterest

複数のSNSを一元管理することで手間が省け効率よく運用できるようになります。

Hootsuiteバナー
クリックするとHootsuiteのサイトに飛びます。

メリット1.複数のSNSをまとめて投稿ができる。

簡単に複数のSNSをまとめて投稿することができます。個別にアプリを開いて投稿を作成して…という手間が省けるのでスムーズに回せるようになりますね。

まとめて投稿1
まず、左側の赤枠のアイコンを選択して「投稿」をクリックします。
まとめて投稿2
投稿編集画面が開くので、投稿するアカウントを選択して設定を行い最後に「Post now」をクリックするだけ!

まとめて投稿予約することも可能です!
カレンダー形式なのでいつ投稿予約されているか確認しやすく、過去のスケジューリングを振り返ることもできます。

スケジューリング1
カレンダーアイコンを選択すると、投稿予約を確認できるようになります。
スケジューリング2
複数のSNSをまとめて予約できるのでとても便利ですね!後から個別に編集することも可能です。

メリット2.複数のSNSを同時にモニタリングできる。

Hootsuiteでは、複数のSNSをダッシュボードで並べて見ることができます。

どのSNSでどんな投稿をしたのか、どんな会話が繰り広げられているのか一目で把握できるようになります。

Hootsuiteダッシュボード
無料プランだと3つまで連携可能で、有料プランだと無制限に連携することができます。

 
各SNSごとに分けてモニタリングすることも可能です。
Twitterの場合は、フォローしているアカウントのツイートや、投稿予約しているツイートが一目で確認できるので、いちいち画面を変えて確認する手間が省けますね。

Hootsuiteダッシュボード
Twitterのみのダッシュボード画面。他にもいいね!した投稿のボードなども追加できます。

メリット3. 無料で使える!

メリット1、2でご紹介した「ダッシュボード機能」「予約投稿機能」は無料登録すると利用できます。有料プランにするとさらに解析機能が使えるようになります。

登録画面は英語なので簡単に登録手順を紹介します。
登録画面は英語ですが、ダッシュボードは日本語対応になっています。

【手順1】 「Sign Up For Free Plan」をクリックします。

【手順2】 「No Thanks,I Want The Free Plan」をクリックします。

【手順3】 氏名、メールアドレス、パスワードを入力します。

【手順4】 連携するSNSを選択すると、ログイン画面が開くので、ログインをして「続ける」をクリックします。

【手順5】 連携設定ができたら「続ける」をクリックすると完了です。

まとめ

複数のSNSを運用していると手間が多く後ろ向きな気持ちになってしまうかもしれませんが、Hootsuiteを活用することでSNS運用をよりスムーズにできるようになるのではないでしょうか。

ぜひ使ってみてください!

画像の文章を簡単文字起こし![Google Drive活用法]

文字がコピーできない!
仕方ないから手打ち入力するしかないな…

入力しなければいけないデータがJPG、PNG、PDF、スキャンされたものなどで文字をコピー&ペーストができない時ありませんか?こういった場合、仕方なく手打ち入力している方も多いのではないでしょうか。

また、この本の文章使いたいな!と思った時や、名刺の情報を入力したい場合などもコピーはできず、手で打つしかありませんよね。文字数が多いと結構時間がかかってしまい大変ですよね。

そんな時に使える、文字起こしの機能がGoogle Driveにあるのはご存知でしょうか?

googleドライブ
クリックするとGoogle Driveに飛びます

Google Driveはファイルの保管などで使われている方も多いと思いますが、文字起こしの機能もあるんです!

例えばこんな長文画像があったとします。

長文画像
これも見ながら手で打つとなると、中々面倒くさいですよね。。。そういう時はGoogle Driveで文字起こしをしてみましょう!
 

1.文字起こししたいデータをGoogle Driveにアップロードします。

以下を気を付けることで、より正確に文字起こしをしてくれるようになります。

  • ファイルサイズを2MB以下にする
  • 文字の高さが10px以上の画像を使う
  • 画像の向きが間違っている場合は回転してなおす
  • コントラストがはっきりした画像を使う

文字起こし 手順1

2.アップロードしたデータを右クリックし、「アプリで開く」から「Googleドキュメント」を選択します。

文字起こし 手順2
 

3.Google ドキュメントで開かれると文字起こしが完了しています!

文字起こし 手順3

 
このようにGoogle Driveでは簡単に文字起こしすることができます。

線などのいらないものなどが入ってしまうこともありますが、その場合は削除しましょう。文字起こしされた後は念の為、誤字脱字がないか目を通しておくのも大事です。
 

まとめ

今回はGoogle Driveの文字起こし機能についてご紹介しました。これなら本の内容や、名刺なども文字起こしをして楽に入力することができます。面倒な手打ち入力がなくなることで、大幅に時間短縮できること間違いなしです!

ちなみに以前、ボイスメモを自動でテキストへ変換してくれる機能についても紹介しているので、よかったらこちらも合わせてお読みください。

[iPhone・スマホ]音声入力で文字おこしにサヨナラ!

仕事の効率化や時間短縮などに文字起こしを是非活用してみてはいかがでしょうか?

twitter運用を効率化したい…そんな時には[whotwi]で分析!

どうやったらフォロワーが増えるんだろう?

10~40代で幅広い年代のユーザーが集まっているTwitter。情報の拡散力が強く、もしもバズると何万、何十万の人に一気に目に留まることもあります。また、今起きていることがすぐ話題になるリアルタイム性もtwitterの特徴です。

うまく利用できれば宣伝効果が見込めたり、自社認知度を上げたりファンを増やしたりすることもできます。

ただ、思うようにフォロワーが増えなかったり、宣伝効果などが出ず悩んでいる方も多いのではないでしょうか?

そんな時にはうまくいっているアカウントを分析し、自分のアカウントには何が足りないのか、何を参考にしていくのか施策を立てることが効果的です!

今回はそんな時に活用できる、twitterアカウントを無料で分析できるツールをご紹介します!

twitter分析ツール[whotwi]

whotwi
クリックするとwhotwiに飛びます

whotwiでは主に以下の項目が分析可能です。

  • 人気ツイートやツイートの傾向
  • 投稿の時間帯
  • 投稿内容
  • よく使うハッシュタグ
  • 誰とよくコミュニケーションをとっているか

それではさっそく分析してみましょう!
 

1.分析したいアカウントのIDを入力します。(自分のアカウントも分析可能です)

分析する対象のアカウントは自分と同じジャンル、または近いジャンルのアカウント、フォロワー数が自分よりも多いアカウント、などが参考にしやすくおすすめです。

分析したいアカウントが分からない時は、[ツイプロ]というツールでアカウントを見つけることもできます。
ツイプロ→https://twpro.jp/

ツイプロではキーワードを指定すると、そのキーワードをプロフィールに含むアカウントを一覧で抽出してくれます。キーワードのほかにも地域、年齢、職業、趣味などからもユーザーを探すことが可能です。
分析対象などを増やしたい時などにも活用してみてください。

whotwiの検索欄にtwitterアカウントIDを入れると分析結果が表示されます。
whotwi検索

〇〇はこんな人!

一日のツイート回数、最も活発な時間やその他いろいろな平均を教えてくれます。
他のアカウントなどと見比べることでツイート数や文字数などをもっと増やすべきだな、などの今後の改善点も見つけることができます。

whotwi03
 

仲良しの人たち

誰とよくコミュニケーションをとっているか知ることができます。
あの人とあまり話せてないからもっと活発的に交流するようにしないと、などの気づきが見つかることもあります。

whotwi仲良しの人
 

ツイート傾向

・メンションかひとりごと
・リンク付きかリンクありか
・メディア付きかメディアなしか
・リツイートかリツイート以外か
の割合をを円グラフで分析してくれます。

リンク付きのツイートが多く出ていると宣伝や何か共有を多くしていることが分かったり、メンションが多かったりするとコミュニケーションを多く取っているということが分かったりもします。

whotwi04
 

ツイートする時間帯や曜日の傾向

時間帯や曜日別のツイート数を媒体別やSNS管理ツール別に分析してくれます。これを見るとどの時間帯や曜日に、どの媒体、どのSNS管理ツールで投稿しているのかを知ることができます。この分析からは16時にHootSuiteというツールで一番投稿していることがわかります。

投稿時間はフォロワー増加に大きな影響を与えるため、投稿時間を意識することは大事です。いろいろなアカウントを分析してみて、参考にできる部分はどんどんしていきましょう!

whotwi05
 

よく使うことば

これを見るとどのような言葉をよく使っているか一目瞭然です。ターゲットは何なのか、そのユーザーにとって本当に価値のあるコンテンツを発信できているかなど確認することができます。

「もっと見る」を押すとと品詞別でよくつかうことばをリストアップしてくれます!

whotwi06
 

フォロー状況分析

・両想い=お互いにフォローしている(相互フォロー)
・片思い=自分はフォローしていて相手はフォローしていない状態
・片思われ=フォローされていて、自分はフォローしていない状態
・モテ度=フォロワー数/フォロー数
・フォロー返し率=フォローを返した割合。両想い/フォロー数
・フォロー返され率=フォローを返された割合。両想い/フォロワー数
・FF比=フォロー数/フォロワー数(モテ度と似ています。)
の項目を分析してくれます。

whotwiに自分のアカウントでログインすると、その場でフォローをしたり外したりすることもできるので、フォロー整理なども効率化することができます。

whotwi07
 

ハッシュタグ

よく使うハッシュタグを一覧で出してくれます。ハッシュタグはフォロワー以外のユーザーにツイートを見てもらいやすくなります。フォローしてもらいたいユーザーが好みそうなハッシュタグや、トレンドタグ、オリジナルタグをつけることが大事です。競合はどのようなハッシュタグをつけているのか分析し、研究してみてください。

whotwiハッシュタグ
 

クライアント

使っている媒体やSNS管理ツールの割合をだしてくれます。
フォロワー数が多いアカウントの使っている管理ツールなども分かるので、同じものを使ってみるのもいいかもしれません。

whotwi08

まとめ

今回はtwitter分析ツール[whotwi]について紹介してきました。whotwiでは自分のアカウントも分析することができるので、反応がいいものや問題点などを分析し、今後の運用に役立てることができます。

自社より伸びている競合がいた場合、自社との違いを明確化し、研究することで解決策も見えやすくなってくるのではないでしょうか。

成果を出すためには、分析と改善が必要です。その過程を少しでも楽にしたい!という方は是非分析ツールを活用してみてはいかがでしょうか。

周りと差をつけるQRコードを作成![WEBSITE PLANET]

QRコード、全部同じに見えませんか??

最近、至るところで見かけるQRコード。連絡先の交換、キャッシュレス決済などでもQRコードを使う機会がある人は多いのではないのでしょうか。

そんな巷に溢れているQRコード、全部同じように見えますし、並べられてもどれがどれだか分かりませんよね。

もしも他と違う珍しいQRコードだと、目に止めてもらいやすくなり、スキャンしてもらえる確率も上がるのではないでしょうか…!!また、オリジナリティ溢れるQRコードだと、見ただけでどこのものか分かってもらえます。

ですので、今回はちょっと周りと差がつくQRコードを[WEBSITE PLANET]で作成する方法を紹介したいと思います!

WEBSITE PLANETのQRコード作成ツール

WEBSITE PLANET
クリックするとWEBSITE PLANETのQRコード作成ツールに飛びます

WEBSITE PLANETのQRコード作成ツールは
・無料で高画質なQRコードを簡単に作成できる
・他のものよりカスタマイズ性に富んでいる
という特徴を持っています。

それではQRコードを作ってみましょう!
 

1.コンテンツの種類を選択し、URLを入れる

WEBSITE PLANETでは様々な種類のコンテンツから選択することができます。
この中から作りたいコンテンツの種類を選択し、QRコードにしたいURLを入れます。

QRコード作成手順1

 

2.デザインをカスタマイズする

・色を変更
色のコントラストが薄いと読み込みにくいQRコードになってしまいます。ですので、QRの色と背景の色はコントラストがハッキリするような色を選択をしましょう。

QR作成手順2

・ロゴを追加
ロゴも様々な種類から選択することができます。使いたいロゴファイルがある場合は左の「ロゴを追加」から追加できます。

QRコード作成手順3

・枠を追加
枠の色と枠の種類を設定します。

QRコード作成手順4
 

3.編集が終えたら「QRを作成」ボタンで作成

QRコード作成手順5
 

4.QRコードをダウンロードする

png、jpeg、svgからダウンロードしたいファイル形式を選んでダウンロードします。
QRコード作成手順6

なすすべのQRコードが完成しました!

なすすべQRコード

ダウンロードしたQRコードはサイト、ランディングページ、メールマガジンなどに直接埋め込んだり、名刺やチラシなどにも印刷できたりします。
 

まとめ

今回はWEBSITE PLANETのQRコード作成ツールについて紹介してきました。いかがでしたでしょうか?
よくある白黒のQRコードと比べると目を引くものになったのではないでしょうか!

WEBSITE PLANETのQRコード作成ツールはいくつでもQRコードを作成できますので、気になる方は是非活用してみてくださいね!

インスタの#ハッシュタグ何つけよう…そんな時には[ハシュレコ]

ハッシュタグ、活用できていますか??

今まで情報を探すときは、インターネットで検索する「ググる」が主流でした。
その一方近年では、SNSのハッシュタグから情報を収集する「タグる」が急激に増加しています。
特にインスタグラムは他のSNSと比べてハッシュタグ文化が強く、ハッシュタグをいかに活用するかがいいねやフォロワー数を伸ばす鍵になってきます。

ただ何をつけたらいいかわからない…そんな時、役に立つのがハシュレコです!

ハシュレコって?

ハシュレコとは、キーワードを入力するとおすすめのハッシュタグを教えてくれる無料のレコメンド検索ツールです。

ハシュレコ
クリックするとハシュレコのサイトに飛びます

使い方はとても簡単です!
 

1.キーワードを入力

検索窓にキーワードを入力すると、以下の画像のようにずらっとおすすめのハッシュタグが出てきます。

右のアイコンを押すと実際にハッシュタグの投稿を見ることができます。

キーワード入力画面

2.ハッシュタグを選択する

ハッシュタグ選択
SELECTED・・・選んでいるハッシュタグの数。
インスタグラムのハッシュタグの限度数は30個までですが、多すぎるとリーチされづらくなるので、10~12個ほどがオススメです!

SCORE・・・選んでいるハッシュタグのエンゲージメント率(投稿に対してどれだけのユーザーが反応したかの割合)を元に算出したスコア。
スコアの値が高くなるほど高いエンゲージメント率が期待できるので、それに合わせてハッシュタグを選んでみてもいいかもしれません。

3.ハッシュタグをコピーして投稿欄に貼りつけ

ハッシュタグを貼り付けた投稿画面
これでハッシュタグの設置が完了しました!
このように、ハシュレコでは直感的に操作しながらハッシュタグをつけることができます。

まとめ

ハッシュタグはうまく活用することによって、認知向上やファンを獲得することにも役立ちます。

さらに、有名な企業のアカウントやインスタグラマーがどんなハッシュタグを使っているか研究することで、より最適なハッシュタグを見つけられるようになるのではないでしょうか。

「ハッシュタグを活用し可能性の幅を広げたい!でもどんなハッシュタグをつけたらいいかわからない…。」という方は是非使ってみてください!

煩わしい3社間以上での日程調整を解決![eeasy]

ビジネスでの日程調整、意外に手間取りませんか?

まずは自分のスケジュールを確認し空いている時間をリストアップ。
そして候補日を提出し返答してもらう、という手順で日程調節をされている方が多いのではないでしょうか。

相手の返信を待つ必要もあり、何往復もやりとりすることで多くの時間を取られてしまったり…
そして同席者が増えれば増えるほど作業コストも増加します。

日程調節の無駄な時間を削減し、他のことに回せる時間を捻出したい…!!
そんな時に役立つのが日程調節ツールの「eeasy」です。

eeasyのアイコン
クリックするとeeasyのサイトに飛びます

eeasyって??

eeasyは、Googleカレンダー・Outlook予定表と連携することで、空き日程を自動判定し、ビジネス上の日程調整を自動化・半自動化するサービスです。

〜活用例〜
・営業でのアポ調整
・人材採用における面接調整
・3社間以上での日程調整
 

調整はURLを相手に送るだけ!

基本的な流れは
予定に合わせて調整機能でURLを発行

URLをメール、slack、chat workなどで送信

あとは返事を待つだけ!

調整を受けた相手は送られてきたURLにアクセスし、都合の良い日程を選択します。※相手はeeasyユーザーでなくても大丈夫

3社間以上、複数人との日程調節でもURLを送るだけでOK!何往復も連絡する必要がないので大幅な時間短縮になります。
もしみんなの都合が合わない場合も、再調整の依頼をしてもらえるので安心です!

再調整の依頼画面

 

決まった予定は自動でカレンダーに入力されます。記入漏れがないのでダブルブッキングすることもなく、複数の調整も同時並行できます。

カレンダーに自動挿入された画像

 

そしてeeasyには「予約受付ページ」「カスタム調整」の2つの調整機能があります。この2つのどちらかでURLを発行します。
どちらとも相手に表示される候補日程は設定した条件にマッチした空き日程だけです。

予約受付ページ
・ちょっとしたミーティング用
・面接用
・ZOOM会議用
など、お決まりの日程調整パターンを常に同じURLを送るだけで調整できる機能です。

カスタム調整
・今回だけ土日も候補に
・今回だけ上司にも同席してもらう
・空き日程の一部だけ
などイレギュラーな日程調整の時に1回限りのURLを発行し調節する機能です。

 

Zoom・Google Meet・Teams と連携可能!

コロナ禍で増えたリモート会議の日程調整にも活用することができます。
日程調整が完了するとZoom側のスケジュールにも登録され、Web会議用Zoom-URLの発行までしてくれます。
Zoomを使う方はメニューにある「シーン設定」の「電話/Web会議」の特別設定の部分からZoomを有効化し、選択しておきましょう。

シーン設定

zoom有効化画面

 

様々なことが自動化・自動調整できる

他にもeeasyでは
・面接場所・面接方法の調整  … 例:本社面接 or Web面接
・会議室の確保
・面接官の割り振り
・調整後の追加連絡  … 例:履歴書の送付依頼、アンケートのお願い
・キャンセル・リスケの調整
・前後の移動時間も自動考慮

なども自動化したり調整することが可能になっています。

移動時間
eeasyでは移動時間も考慮し自動調整することができるので、自分で計算する手間も省けます。

 

まとめ

今回は日程調整ツール「eeasy」についてお話してきました。
意外に時間を取られてしまう、仕事での日程調整。
このような時間を削減し、他のことに時間を回したい!という方はぜひ試してみてはいかがでしょうか?

認知拡大から購買行動までスムーズに。Instagram[リール]

「リール」機能、活用できていますか?

2020年にリリースされたInstagramの「リール」機能。

聞いたこともあるし、リール動画を見こともあるけれど、いざ活用するとなるとどうしたらいいのか…。そんな方も多いのではないでしょうか?

リール機能を活用することでさらに多くのユーザーに自社サービスや商品をリーチすることができます。

またショッピングタグをつけることで、ユーザーを離脱させることなくスムーズに商品購入まで誘導することが可能になります。

  

そもそも「リール」って何?

リールとは、15~30秒の動画を閲覧・作成・投稿できるInstagramの機能です。
プロフィールのリールタブ、発見タブ、フィードに表示されます。
 
リールの表示場所

リールの動画を見ているとTikTokを連想しますが、TikTokとはユーザーの年齢層や使い方が異なります。

TikTokでは中高生である10代がメインユーザーで遊ぶことを目的に利用されていますが、Instagramのリールは20~40代のSNSで興味関心のある事柄や商品・サービスについて情報収集をしているユーザーが圧倒的に多いのでより購買意欲のあるユーザーにリーチすることができます。

メリットは他にもあります。

メリット1.より多くのユーザーにリーチできる

リールはプロフィールのリールタブ、発見タブ、フィードなど表示される箇所が多いので、ユーザーの目に留まる機会が多いという特徴があります。

特に「発見タブ」に表示されるとフォロワー以外のユーザーに自分のコンテンツを見てもらえる可能性が高まり、より多くのユーザーにリーチすることが出来ます。

発見タブ
虫眼鏡マーク(発見タブ)を押すとAIが選別したおすすめ投稿のなかにリールも表示されます。

また、15~30秒という短い動画なのでユーザーを飽きさせることなく自社に興味をもってもらえるというメリットもあります。

メリット2.購買行動へつなげられる

リールにはショッピングタグをつけられます。

ショッピングタグをつけることで、リールをみて商品に興味を持ったユーザーを商品購入までスムーズに誘導することができます!
 
GoProの事例

メリット3.訴求力が高い

リールは静止画に比べて表現が豊かになり訴求力が高くなります。

商品やサービスの紹介など動画で見ることでさらに使用イメージをしやすくなり、ユーザーの購買意欲を掻き立てることができます。

  

まとめ

Instagramは画像・動画を投稿して日常をシェアするだけでなく、ビジネスのEコマース事業をサポートするためにさまざまな機能の開発が進められおり、ビジネスやマーケティングやブランディングに欠かせないSNSに進化しています。

また、Instagramではリールを含めストーリーやIGTV(Instagramテレビ)などより訴求力の高い動画コンテンツの需要が高まっています。

動画ってなんか難しそう。。。って思ってる方でも、リールなら簡単に操作できるように機能が充実しています。
まずは動画発信の入り口としてリールから始めてみるのどうでしょうか。