今日からFAXもスマホで送信[iPhytterFAX]

出先でのFAX。今すぐ送信出来たら便利なのに・・・。

ビジネスシーンにおいて、まだまだ出番の多いFAX。受信したFAXをメールで受け取ることも、FAXの機種によっては可能ですが、出先での送信に関しては諦めていた方も多いのではないでしょうか?

そんな時は、インターネット経由でFAXを送信することができるサービス[iPhytter FAX]を使用してみてはいかがでしょう?

iphytter_fax

Android / iPhone

スマホやタブレットにFAX機能を追加!

スマホやタブレットにiPhytter FAXアプリをインストールすることで、FAXの送受信を行えます。(FAX受信はFAX MEという有料オプションサービス(1番号に付き 5USドル/月)に申込むことで利用が可能となります。)

ファイル形式は

・pdf
・ExcelやWord等のOffice系ファイル(doc, docx, xls, xlsx)
・テキスト(txt)

が送信可能となっています。ただ、ファイルはpdfが推奨されていますので、可能な限りpdfを利用した方が無難かもしれませんね。

また、宛先などを書いた送付状も簡単に送ることが出来るので、大変便利です!

その他の特徴

  • FAXは一度に15枚まで送信可能。
  • 最大5カ所の宛先にFAXを送信出来ます。
  • 送信できるファイル容量は2MBまで。
  • 海外へも送信可能。

料金について

iPhytterFAXでのFAX送信は「有料」です!
はじめにPHYTTERポイントを購入することでFAXを送信することが出来るシステムとなっており、日本国内であれば一枚の送信に15ポイント(1pt=$0.01)が必要となるため、正直安くはありません・・・。
料金に関しては、今後の発展に期待したいところです。

【料金プラン】

プラン ポイント 金額
P-100 10,500 points $100
p-50 5,200 points $50
P-30 3,100 points $30
P-10 1,010 points $10
P-5 500 points $5

使用方法

0.[事前準備]

送信したいデータを予めiPhytter FAXに登録します。

1.アカウント作成

アプリをインストール後、アカウントを作成しログインします。

2.編集画面へ

画面下部左にある「FAX送信」をタップ。
操作説明2

3.送信設定

FAX送信に関する各種設定を行います。
操作説明3

[送信先]
・FAX番号:送信先の番号
・国番号設定:送信先の国を選択。

[送信ファイル]
・ファイル名:0.[事前準備]にて登録しておいたファイルを選択。
・ファイルの種類/ファイルサイズ:ファイルを選択すると自動で表示されます。

[送信結果報告E-MAILアドレス]
送信結果が送られてくるので、ご自身のメールアドレスを入力します。

[FAX送信票]
FAX送信票を作成する場合は、ボタンを選択し、「編集」をタップ。

3-2.FAX送信票の作成。

画面が切り替わり下記の画面が表示されます。
薄いグレーの文字を参考に、必要な箇所を埋めていきます。
編集が終わったら右上の「完了」をタップ。
操作説明3-2

4.送信

右上送信ボタンをタップし、完了です。

以上です。とても簡単にFAXを送信することが出来ました!
シンプルで使いやすいですね。

まとめ

いかがでしたでしょうか?料金に関しては少しお高めですが、緊急時に役立つツールではあると思います。使用方法もとても簡単なので機会があれば是非試してみてくださいね!

YouTubeって簡単!

「動画」への敷居は高くない!

ますます一般化され、訴求力を高めている「動画」を使用したマーケティング。だけど、どこか敷居の高さを感じていませんか?

動画をうまく活用することで、写真には表現できないリアルな空気感や雰囲気をユーザーに伝えることが出来、また、文章とは違う方法で感覚的に自社の商品やブランド力をアピールすることが可能になります。

そこでまずはYouTubeを利用することから始めてみてはいかがでしょうか?

「動画」のメリット

  • スマホの普及によりいつでもどこでも撮影&閲覧が可能に
  • TVCMと違い、低コストなのですぐに始められる
  • 文章と違い、相手により感覚的でわかり易く伝えることができる
  • わかりやすいので、より興味を持ってもらい易い

操作方法

1.ログイン

お持ちのGoogleアカウントにログインします。Googleアカウントをお持ちでない方は、YouTubeのアカウントを作成し、ログインしてください。

2.アップロード画面へ

画面右上のアップロードボタンをクリック。

youtube1

3.アップロード

画面中央に動画ファイルをドラッグ&ドロップ。

youtube2
↑画像赤枠のプライバシーボタンで公開状態を選択できます。

4.各種設定

アップロードが出来たら各種設定を行います。コメントの許可やライセンスなどを行いたい方は[詳細設定]にて設定を行ってください。

youtube3

5.完了!

URLにアクセスして、動画が閲覧可能かどうか確認してみてくださいね。

補足1:設定の変更・確認

先ほど行った設定を変更・確認したい場合は画面下→動画の管理→変更にて行えます。
youtube4-a

youtube4-b

補足2:アナリティクスの活用

また、YouTubeにはアナリティクスの機能が付いていますので、どのくらい閲覧されているのか、ユーザーは何に興味があるのかを計ることが可能です。
動画マーケティングに関しても、PDCAを行うことで、より良いコンテンツを作っていきたいですね。

*[PDCA]とは? → HP経年劣化対策

まとめ

今や動画は身近な存在。低予算でもアイディア次第でユーザーの心に響くコンテンツを作ることが可能です。
「そういうのはちょっと・・・」と二の足を踏んでおられる方も、日々の仕事現場の様子をブログに貼り付けるだけでも効果があるかもしれません!
どこで火が着くのかわからないのが現代の面白いところ。
見ている人は見ているんです!
これを機に、ぜひ試してみてくださいね。

スマホでサクッとPDF!「CamScanner」

この資料いますぐ欲しい!

お客さまからのご要望があればすぐに応えたいもの。

出先などで、あ~今パソコンないな~…。今スキャナーがあれば~…。
なんてことたまにありませんか?

今回はそんなちょっとしたシーンに使えるスマホアプリ 「CamScanner」のご紹介。

とにかく高機能で簡単

紙の文書はもちろん、ホワイトボード、ポスター、雑誌などを、スマートフォンのカメラで撮影するだけで、画像をPDF化、JPG化することができ、メールやライン送信したり、クラウド上にアップロードして本アプリでも他のアプリでも共有、保存することもできる優れもの。
また、文章をOCR機能により編集可能な電子ドキュメントに変換。文書内のテキストを読み取って検索することもできます。

使用方法

① 「CamScanner」をインストール

CamScanner
iPhoneユーザーはこちら
androidユーザーはこちら

② PDF化したいものを撮影

画像をトリミング
③ 自動的にトリミング

④ 画像を選択(明暗や画質の選択ができます)

PDFなどに選択
⑤ テキストかPDFかイメージを選択

保存共有先
⑥共有や保存を選んで完了。とにかく簡単!

無料版の特徴

作成したPDFに「Generated by CamScannner」の透かしが入ります。
手書きメモは30回まで、Evernote、などへのアップロードは7日間の制限があります。
クラウド上での保存も制限がかかります。

有料版の特徴

月額500円。高い品質のスキャンができ、作成したPDFにも透かしは入りません。
Evernote、などへのアップロードも制限期間はありません。

気づき

パソコンの同機能と比べるとスキャンした画像や文字認識の精度が少々あまくなるところはありますが、スマホにしては高画質だと感じます。

まとめ

いかがでしょう。

ビジネスマンなら急ぎの契約書、領収書など、スキャンしたドキュメントをコンビニなどでプリントアウト、そのままファックスも可能。
学生さんは借りた参考書やホワイトボード、カリキュラム、PPTなどを、テキストにすれば検索など様々なシーンで活用できるし、出先で出会ったちょっとしたアイデアのヒントやインスピレーションの保存にも使えます。
なにより時間短縮にもなるし、機能として、印刷・共有・クラウド保存などなど使える機能はたくさん!
ぜひ、今日から使ってみてくださいね。

撮った写真を現像してますか?『ALBUS』

最近、写真にしてますか?

「いつでもコピー機で現像できるし…」

「現像しても整理する時間がないし、かさばっちゃうし…」

今や、写真は高画質できれいな画像データの保存が手軽にでき、簡単にメールやLINEなどで送ることもできるので現像する選択もなかなかないのでは。

数枚写真にしたいと思っても数枚のための時間ももったいないですよね。

さて、忙しい毎日、短い休憩時間にちょっとブレイクしてみませんか。

毎月手間なし8枚まで現像無料 『ALBUS』

 

ALBUS

 

ALBUS

お手持ちのスマホに整理しきれない画像があるのではないでしょうか。

ふとした何気ない風景、子供の可愛い変顔、ペットの面白寝相…

あえて現像するほどでもないけどでも、なんとなく消せない画像なんて意外とたくさんありますよね。

アンケート結果では、実に80%以上もの人が現像しなくなったと答えており、忙しさと共に、日々写真離れは促進中…。

しかし、今はいそがしくても、いつかはアルバムなどにまとめておきたいと考える人も全体の30~40%程度はおり、現物ならではの暖かみを大切にしたいという意見も多くあるのも確か。

そこで、短時間に簡単に注文できて、整理もできちゃうちょっと可愛いアプリをご紹介。

スマホアプリ『ALBUS』は、毎月末までに先月分8枚を選するだけ。

注文はと~っても簡単!

    1. ①アプリをDL
    2.  
    3. ②注文画面↓↓↓
  • 注文画面
    • タップすればカメラロールが出てきます。そこから先月分の写真を8枚選択したら、ましかく(スクエア型)写真に自動的にトリミングしてくれます。
    • もちろん拡大や白枠をつける選択もできますよ。
    •  
    • ③配送手続き
    • 初回はID登録が必要です。住所と支払情報の入力して、配送料の200円の支払いで完了。
    • これだけ!
    •  
    • 補足

  • 9枚目以降は1枚当たり20円で50枚まで注文できます
  • 紹介制度もあり、1人紹介ごとに1枚無料追加可能(最大15枚まで)
  • クレジット決済
  • ましかく写真専用のアルバムも別途販売
  • 月末に、注文し忘れないためのメールも届きます

アルバム個人的に注文した時には3日ほどで届きました。アルバムも初回は安かったので一緒に購入。遠方の家族、スマホなど活用しない年配の身内へのプレゼントにも使えることができます。

  • マンスリーカード便利なマンスリーカードもついて整理しやすい。
  • まとめ

    スマホから眺める画像に満足しがちだけど、時間がある時、ふと手にとった写真たちはその時の感触やぬくもりや空気をなんとなく思い出させてくれるような気がします。

    仕事の休憩時間や、空いた時間、画像を眺めるついでに活用してみては?

    いつかは現像してアルバムを…

    いつかはなかなか来てくれません!

    いますぐその画像データを写真にしてアルバム作っちゃいましょう!

ALBUS↑クリックでALBUSへジャンプします。

[ひとりブレスト] あなたのアイディア、イケてますか!?

ご自身のアイディアや企画にふと疑問を感じることはありませんか?
「これって本当におもしろいのか?」「もっと違う考え方があるんじゃないか?」「多くの人に受け入れられるのか?」・・・
そう、自分の考えに客観性を持たせるのはとても難しいこと。そして、ついつい自分の「考え方のクセ」に偏って考えてしまいがち。

そんな時は、「ひとりブレスト」を試してみてはいかがでしょう?

「ひとりブレスト」って何!?

ひとりブレスト↑画像クリックで「ひとりブレスト」のページにジャンプします。

「ひとりブレスト」とは企画とプロモーションの専門家によるユニット「six1」が運営しているwebサービスです。発想やアイデアに関する作成の手助けとなる質問を提供してくれます。
これはブレーンストーミングと言われる発想の異なる数人で自由な発想を行うポピュラーな方法を応用したサービスで、複数人で行うのと同じように自由な発想とアイデアを出していきます。もし行き詰ったら空間的な視点を変えてみたり、主題とはまったく異なる単語から連想してみるなどの応用力が求められるわけですが、それらを全てひとりで行うためのツールとして、この「ひとりブレスト」は、とても便利なツールなんです!

軽い気持ちで、楽しもう!

企画・提供したいと考えているサービスに関して奔放な発想、突飛なアイデアを大量に出すために最適です。

<使用方法を簡単にご紹介>

1.トップページからスタートボタンを押す
2.入力フォームが出るのでそこに現在の企画・商品名などの情報を入力します。
3.後は質問に答えるだけでOK!

次々と質問を投げかけてくれるので、自由な発想を用いて沢山のアイデアを生み出していきましょう。とても簡単な使用方法で、まるで遊ぶようにアイデアを生み出すことが出来ることがこのwebサービスの特徴です。

↓例えばこんな感じです。

ひとりブレスト 質問1
↓↓↓↓↓

ひとりブレスト メモ
↓↓↓↓↓

ひとりブレスト 質問2
↓↓↓↓↓

ひとりブレスト メモ



etc

ポイントは「メモ」を上手に使うこと。

出したアイデアは全てメモしておきましょう。

通常のブレーンストーミングと同じで、引き出したアイデアは全てが活用できるわけではありません。そのため、記録したメモなどを用いて分類し、整理していくことでより良いアイデアに発展させていく作業が求められます。この作業を行うと全体の1割程度が抽出され、そのなかの更に1割から3割が企画として形になると言われています。その原石を見つけるためには質よりも量を鑑みて、たくさんの発想とアイデアを出さなければいけません。この「ひとりブレスト」は質問が終わると「書いたメモを改めて見直そう。」「アイデアを分割をしよう。」といったメッセージで生み出した発想やアイデアをどのように取扱っていけばいいかについてもアナウンスしてくれるので、とても親切なツールでもあります。

まとめ

ブレーンストーミングで一番難しいのは、発想が行き詰ってしまった時です。物事を様々な方法で捉えるなどして新たな糸口を見つけるわけですが、ひとりで行った場合はその突破口を見失いがちです。
そんな時、この「ひとりブレスト」は最適なツールと言えるでしょう。質問事項を上手く活用することで、もっとたくさんの発想とアイデアを引き出すことができるはず!
さあ、世の中を面白くするアイディアを生み出しましょう!

新しいプレゼン体験を[prezi]

皆さんは「TED」をご覧になったことがあるでしょうか?プレゼンターのトーク力はもちろんですが、人によってはプレゼン資料も「動き」や「ズーム」を取り入れ、「デザイン性に富んだ」見る人を飽きさせない作りになっていたりしますよね。

“Preziはプレゼンテーションアートの改革を行った。”
Ted CEO クリス・アンダーソン

そう、「Prezi」というツールを使用すれば、まるで「TED」のような魅力的なプレゼン資料が誰でも作成する事ができるんです!

*Preziをまだ見たことがない方は画像をクリックで、テンプレートがご覧になれます!
Preziテンプレート

マンネリ化してません?

これまでのプレゼンテーションソフトには無かった、より印象的に情報を伝える「prezi」。これまで、プレゼンテーションに使用するツールとしては、Microsoftのパワーポイントが主流になっていました。パワーポイントも簡単なアニメーションを作成することができるものの、やはり複雑な動きは表現しにくいという点があり、斬新さには欠けていました。

プレゼンをより魅力的に

・ズームやアニメーションを効果的に使うことで感覚に訴える

preziは、よりビジュアルに特化しているという特徴を持っていて、他のプレゼンテーションツールとの差別化を図っています。画面のズームや効果的なアニメーション表現など、これまでのプレゼンテーションツールにはなかった動きのあるプレゼンを作ることができるのがpreziならではの強みです。

・操作が簡単

テンプレートを使用することで、意外と簡単に作れてしまうため、もちろん説明書など不要です。
あまり難しく考えずに、最初は遊び感覚で使用してみられることをオススメします。

・テンプレートの使用で時間短縮

Preziには豊富な種類のテンプレートが用意されています。そのため「デザインに頭を抱える時間を短縮」し、「資料作成の時間を短縮」することができます。短時間で人を惹きつける資料が作れれば一石二鳥!ということですね。

・配布資料はPDFにてDL

また、プレゼン資料を配布する場合はPDFにてDL可能です。しかし、テンプレートによっては印刷に適さないデザインの場合も。
メリットとデメリット半々といったところでしょうか。

・プレゼン資料をオンラインでシェアできる

各テンプレート資料にはURLが与えられ、クライアントと資料をシェアすることが可能です。プレゼン後にクライアントにリンクを知らせておくと喜ばれるかもしれませんね。

Preziのここに注意!

・日本語対応

Preziのオフィシャルサイトは日本語対応していないページもあるので、正直読みづらい箇所も!全て日本語対応してほしいものです・・・。

・アカウントの種類

prezi プラン
Preziには4種類のプランがあり、無料でできる事が限られているというデメリットも・・・。ビジネスでご使用の場合には有料プランがオススメです。

・無料プラン

1.著作権問題

無料会員の作成した資料に著作権はありません。そしてonline上に公開されてしまいます!!公開された資料は他の誰かが使用することも可能となってしまうため、注意が必要です。 有料会員では、非公開にできます。

2.オフラインで編集出来ない

無料会員ではオフラインでの編集が出来ません!また、オフラインでのプレゼンはあらかじめファイルをDLしておく必要があります。

・通常の個人向けアカウントの他にビジネスアカウントがある

上記の説明は個人向けアカウントについて書いています。ビジネスアカウントはより深くPreziを使用したい方にオススメのプラン。
オンライン上で複数人がプレゼンテーションを編集したり公開することができるようになったり、クライアントの閲覧状況を把握・分析することが出来ます。
また、テンプレートの作成なども行ってくれるようですね!
(ビジネスアカウントは私自身未使用のため、申し込みの前によくご確認頂いてからご使用ください。)

とはいえ、いきなりビジネスアカウントの作成はちょっと・・・という方がほとんどだと思います。アカウント作成の際は間違えないようお気をつけください。

まとめ

プレゼンを退屈で単調なものにしないために、または、ライバルと差をつけたい時に、いつもとは違うプレゼンツール「prezi」を使用してみてはいかがでしょうか?ツールを1つ変えるだけで聞き手の印象が大きく変わってくるかもしれません。プレゼンにお悩みの方は一度使用してみるのも手かもしれませんね。

PDFの圧縮に時間をかけたくない![Smallpdf]

メールにて、PDFファイルを送付する際、どのような方法で圧縮していますか?
「細かい設定はしたくない!」
「ドラッグ&ドロップで終わらせたい」
そんなアナタに朗報です!

え、ダウンロードしなくて良いの?

「Smallpdf」をご存知でしょうか?こちらは1日2枚までなら無料でPDFを圧縮してくれるWEBサービスです。この圧縮作業は全てwebブラウザ上で行われるため、ソフトのダウンロードすら必要ありません!もちろんドラッグ&ドロップでok!の手軽さが嬉しいですね。

smallpdf-logo
*画像をクリックすると、「Smallpdf」のページへジャンプします。

しかも、圧縮だけじゃない!

smallpdfの機能は、「圧縮」のみに留まりません!wordやexcelなどへの変換や結合、分割、セキュリティ設定と多様なサービスが充実しています。

smaiipdf 機能

しかし、無料で使用できるのは1日2枚のみ(涙) つまり、圧縮を1回とwordへ変換を1回したらその日は終了ってことなんですね・・・。ですが、メール添付用やwebサイトへのアップロードに手軽に圧縮や編集を行いたい場合には非常に手軽で便利なサービスと言えるのではないでしょうか?

ちなみに有料版は月額US$4(約450円)/年額US$48(約5400円) となっています。Adobe acrobatは月額1880円〜(年間契約が必要)となっており、ヘビーユーザーの方はsmallpdfの方がコスト的にはお得なハズ!

だけど、オンラインということは、セキュリティ的にどうなの・・・?

samllpdfのウェブサイトによれば、

安全保障
お客様のPDFファイルは、1時間後に完全に削除されます。お客様のファイルへのアクセス権は誰にもなく、プライバシーは守られています。”

との記載があります。pdfの記録が流出する心配はほぼ無いと言ってよさそうですね。

実際に圧縮してみる!

テスト用に作成したPDFファイルをSmallpdfにて圧縮してみます。
*画像をクリックすると、PDFが開きます。

圧縮前(2.7MB)
smallpdfで圧縮前

↓↓↓↓↓↓↓↓↓

圧縮後(365KB)
smallpdfで圧縮後

両者を比べてみてください。

圧縮後はpdfファイルが短時間で開きます!web上にアップする場合もファイルが重いと開くのに時間がかかり、ユーザーを逃してしまう可能性があるので、圧縮必須ですね!

貼り付けたjpgやpng画像は多少劣化が見られますが、フォントやイラストなどは、綺麗に表示されていますね。

まとめ

pdfを手軽に圧縮できるこのサービス。思い立ったらすぐに使用できのがsmallpdfの良いところ。何の準備も使用方法のマニュアルも必要ないので、忙しい最中、ふと思い出したら、是非使用してみてくださいね。

文/みかみ(スタッフ)

オンラインアンケート[Questant]で顧客の本音を把握しよう!

お客様の本音は、聞いてみなければわからない!?

自社でのイベント開催時、お客様の帰り際の表情をチェックされておられるでしょうか?笑顔で帰って行かれたお客様、なんとも言えない表情のお客様、明らかに不満げな顔・・・
多々あると思います。

「集客には成功したけれど、来場者の方は今回のイベントをどう思ったのだろうか?」

「次回のイベントに参加してくれるのだろうか?」

どこに満足し、どこに不満を持ったのかは、お客様に実際に聞いてみなければわからないですよね。特に不満点に関しては、面と向かっては言いづらいもの・・・。

そこで、簡単便利にweb上で行うアンケートはいかがでしょう?

web上で行うアンケートを簡単作成「Questant」

Questant ロゴ
「Questant」とは、アンケートの作成から回答・集計までを全てオンライン上で行うことが出来るサービスです。

事前にテンプレートが用意されているため、1からアンケートを作る必要がありません。
また、スマホやタブレットからも利用可能なため、その場で答えることのできなかったお客様から回答がもらえる可能性も・・・!
無料版では、アンケート数や結果のダウンロード不可(web上でのみ閲覧可能)などの制限がありますが、まずは無料プランから始めてみてはいかがでしょう?

web上で行うアンケートは「早い」「安い」「美味い」・・・でなく「簡単」!

Questant概要

「早い」

まず、オンライン上で作成するアンケートは実施したいタイミングで作成できるため、開始までの期間を短縮できます。また、集計もオンライン上で自動で行ってくれるため結果もすぐに把握することができます。

「安い」

紙媒体でのアンケートは印刷不要。また、あらかじめ用意されたテンプレートや質問事項を使用することで、他社に委託することなく自社で作成できるためコストも大幅に削減できます。

「簡単」

専門的な知識(HTML)などを必要としない直感的な操作で初心者の方でも気軽にアンケートを作成できます。また、結果をグラフで表示するだけでなく、フィルタリングやクロス集計などの機能も簡単に使用できるため、今回の反省点や良かった点を次回のイベントに活かすことができそうですね。

使用方法

使い方はいたって簡単。
会員登録後、すぐにアンケートの作成が始められます。

1.どの方法で作成するのか選択する

初めての方は「Questantのアンケートテンプレートを使う」がオススメです。

お客様アンケートやイベント・セミナー用など必要に応じたテンプレートが用意されている上、それらの質問を追加・編集を加えることができるので、効率的にアンケートを作成することができるんです。
Questant使用方法1

2.編集

画像の赤枠のボタンのみでほぼ編集作業が行えます。
Questant使用方法2

  • 質問事項の編集
  • 画面上の鉛筆マークをクリックすると、編集画面に移動します。
    ここでは、テキストの編集だけでなく、回答方式を選択することもできます。
    例えば、チェックボックスなどの選択形式にするのか、相手に回答を入力してもらうテキストボックスにするのかを自分自身で決められます。
    質問に困った時は、右上にある質問データベースより質問事項を選べるのも便利ですね。
    Questant使用方法3

  • 質問項目の追加
  • 「質問項目を追加」をクリックすると、新たに項目を追加することができます。

  • 質問項目の移動
  • 左にある矢印をクリックすることで順番が入れ替わります。

  • 質問項目の削除
  • 不要な質問は、ゴミ箱マークを押せば簡単に削除できます。

    以上の作業で、あっという間にアンケートの作成が完了しました!

    3.作成後は・・・

    アンケート作成後は、アンケートのURLとQRコードを自動発行。
    イベント時に配布する資料にQRコードを貼るのはもちろんですが、WEBサイトやFacebookなどのイベント告知ページにURLを記載するのも良いかもしれませんね。
    Questant URLの発行

    ここに添付したURLまたは、QRコードを読み取って頂ければ、どのようなアンケートができるかご覧になれます。興味のある方は是非試してみてくださいね!
    アンケートテストURL:https://questant.jp/q/LTZE810K
    アンケートテストQRコード:
    QuestantQRコード

    まとめ

    アンケート収集のネックである「時間」と「コスト」。
    ネットアンケートは、そのどちらもリカバーすることができるツールです。
    「今回のイベントは成功したのだろうか?」「何をすればより満足していただけるのか?」そんな風にお思いの方は、是非このサービスを試してみてはいかがでしょうか?
    そしてお客様の視点で見た、新たな気づきが発見できるかもしれませんね。

    文/みかみ(スタッフ)

今からでも使うべき脳外記憶装置EVERNOTE

革新的なアイデアもヒントもインスピレーションも、日々の雑踏に埋もれていませんか?

EVERNOTEというアプリの名を耳(目)にしたことは、皆さん一度はあると思います。

星の数ほど生まれては消えていくWEBアプリ。そんな中、長期に渡り多くのヘビーユーザーから愛用され続けているEVERNOTE。日々の課題・問題・要望を解決すべく、あらゆる場面にヒントを求めていながらも、溢れかえるほどの情報がものすごいスピードで展開される昨今、革新的なアイデアもヒントもインスピレーションも、次々届く新情報に埋もれてしまいます。

興味関心を持ったことや、有益な情報をオンライン・オフライン問わず付箋していき、後に復習しながら、組み立てることができれば、いざという時の引き出しの数とスピードと展開に大きく役立てることができると思いませんか?

EVERNOTE

写真も文章も音声もWEB情報もすべて記憶

個人的な使い方としては、仕事中に知識・技術的な問題をWEBで調べた際には、PCでクリップ(記事の登録作業)します。ただ、ブレイクスルー的な解決案などは、仕事時間外にヒントがあったり、閃いたりするものなので、そのタイミングで忘れないうちにスマホでクリップしていきます。

それは、街中での写真であったり、新聞記事や雑誌などであったり、文章・音声で記録したりと、本当に「いつでも」「どこでも」「どのようにでも」という感じです。

EVERNOTEのスマホ画面のダッシュボード
情報登録もアクセスも分かりやすいシンプルなダッシュボードのUI。

クリップした情報に辿り着くための機能が充実

EVERNOTEの優れている点は、クリップした情報の処理機能です。後から情報を探す時にあらゆる方法でスピーディーに探すことができます。

[ノートブック]

プロジェクトやチームことにクリップしていくノートを分けることができます。

[タグ]

クリップ時に情報にタグを付けることで情報をカテゴリー分けできます。ここでのポイントは、タグの種類を増やしすぎると、タグ自体を探すようになるので、極力使用するタグを絞ること。

EVERNOTEのタグ機能。
登録時にタグ付けした一覧。任意のタグをタップすると関連付けされた記事の一覧が表示される。

[地図]

クリップした場所が自動的に地図で登録されていますので、場所から情報を探したり、場所ごとに情報をまとめたりすることが可能です。工務店さんなどは、その現場現場での記録が勝手にまとめられているので、アイデア次第で色々活用できそうです。

EVERNOTE 地図機能
地図での情報セグメント。クリップした場所の位置情報が自動登録されている。

[キーワード]

余裕があれば自分が使用しそうなキーワードを盛り込んだ一文を盛り込んでおけばアプリ内での検索時に役立ちます。ちなみに、手書きの文字でも写真で撮っておけば、検索でヒットさせることができます

 

記憶装置で終わらない共有・展開機能

EVERNOTEが愛用され続ける理由の一つとして挙げられるのが、情報の共有・展開機能です。記事やノートブックの共有により、特定の情報をチームやお客さんと共有することで、意思の疎通や業務効率化を図れます。
またチャット機能もあるため、素早いやりとりとその履歴の保管ができるため、トラブル防止につながります。その他、リマインダー機能もあるので重要な情報にまつわるToDoやスケジュールなどを通知してくれます。

まとめ

機能も使い方もてんこ盛りのEVERNOTE。そのため導入に踏み込めていない人もいるかと思います。今回はまずは導入第一歩のための初歩的な機能・操作方法をご紹介してみました。機能をすべて使う必要なないので、まずはアカウントを作成し何か一つでもクリップしてみてください。きっと手放せなくなるはずです。

 

EVERNOTE公式サイト:https://evernote.com/intl/jp/

 

文/赤松

[office] 画像のトラブル対処法!

キレイな画質で伝えたいイメージを明確に

企画書やプレゼン資料など、添付画像の画質が良いに越したことはありません。
顧客やクライアント、取引先などに明確なイメージを伝える際に、画質がぼやけていては、良い印象は与えられませんよね。今回は、そんな時に役立つかもしれないトラブル対処法についてご紹介します。

[トラブル1] ヤバイ・・・。元画像がない・・・。

資料作成時、wordやexcelなどに貼り付けられた画像を使用したいこと、ありますよね。しかし、wordやexcelに貼り付けられた画像はほとんどの場合縮小されています・・・。そして運の悪いことに元画像が行方不明になってしまっていたり・・・。でも、以下の方法を使用すれば元画像が戻ってきます!

ほんの一手間で、元画像が手に入る!

[Office2007以降]

  1. 画像を取り出したいファイルをコピー。
  2. コピーしたファイルの拡張子(ex:〇〇.xlsx/〇〇.doc)を〇〇.zipに変更。
  3. %e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-11-12-20-13-01

  4. 変更したzipファイルを解凍。
  5. mediaというフォルダの中にexcelやword内で縮小される以前のサイズの画像が入っています。

[Office2007以前]

  1. 画像を取り出したいファイルを開く。
  2. ファイル→名前をつけて保存→webページ(.html)を選択し保存。
  3. 先ほど保存したファイル名.filesというフォルダが作成され、そのフォルダの中に画像が入っています。

以上です。
こんな簡単で良いんでしょうか!?っていうくらい簡単ですね。

[トラブル2] なぜ、画質が悪いの・・・?

貼り付ける前は、高画質だったのに、excelに貼り付けた途端に画質が落ちた・・・。
こういった場合は以下の設定をチェックしてみてください。

[画質劣化の対処法]

Windows編

  1. オプション画面の詳細設定→イメージのサイズと画質→ファイル内のイメージを圧縮しないのチェックを外す。
  2. 再度画像を貼り付け直す。

チェックが入った状態だと自動的に画像が圧縮されて画質が落ちてしまいます。
また、印刷する場合は、解像度は220ppiに設定しておくことをオススメします。

Mac編

Macの場合はWindowsの様に圧縮のチェックボックスがない為、4段階の解像度から選択することになります。

  1. ファイル→ファイルサイズの圧縮→ファイルサイズの縮小ウィンドウが表示される。
  2. 画像の品質から目的にあったものを選ぶ(*高画質の場合は印刷用220ppi、圧縮する場合は、96ppiなどを選択。)
  3. %e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-11-12-20-17-08

  4. 補足:「トリミングされた画像の領域を削除する」にチェックを入れると、図をトリミングした場合、ファイルサイズをさらに小さくすることができます。

以上です。

些細なことですが、こういったことが積み重なり良い印象へと繋がって行くのではないかと思います。
上記の方法はもちろんパワーポイントでも使用できますので、ぜひ試してみてくださいね!

文/みかみ(スタッフ)

スマホで自社ホームページを常時分析「Analytics PM」

自社のホームページに一番無関心になっているのは、あなた自身かもしれません。

数年前に意気込んで立ち上げたホームページも、何十回〜何百回と数年に渡り見ていると、完全に風化し、その目的自体を意識しなくなってきます。ですが、たとえ自分自身では飽きてしまっていても、初めてそのホームページを訪れる方には有益な情報であり、そこからチャンスに繋がる可能性もあります。

一つのチャンスをキャッチし、最大限に活かすために自社ホームページの再稼動を検討されてはいかがでしょうか?

今回はそのきっかけとして、集客&閲覧状況を手軽に確認でき、改善意識の向上につながるアプリ”Analytics PM”をご紹介します。

 

Analytics PMで、関心を取り戻し、分析&改善を復活。

Analytics PMの使い方

Analytics PMは、Google Analyticsを、いつもでもどこでもスマホで確認できるiPhoneアプリです。シンプルかつカスタマイズ可能なため、手軽に取り組め、継続しやすい設計になっています。まずは自社ホームページの日々のアクセスや行動フローに目を向けることで、問題点が自ずと浮き上がってきます。日々のアクセスが少ない、変化がない場合は、以下のアクションを起こし、アクセスの変動を確認してみましょう。

  • ブログを書く(再開)してみる。
  • SNSに展開してみる。
  • ページを新設しメールで案内してみる。
  • 現在ヒットしているキーワードを中心にSEO改善を施す。
  • WEBとの連携を意識して営業をかけてみる。
  • ネット広告など広告宣伝をしてみる。

 

活用のメリット

効果の変動が、意識を高め、行動を変える。

直接思いを伝えることができる相手には問題ないですが、それ以外の大勢の見込み客にとってのWEBは重要な接点です。その評価が会社の評価となる可能性は非常に高いため、一人でも多くのスタッフがその重要性に気づき、当事者意識を持って改善に努めることで、全体の意識向上と、行動の活性化につながります。

 

 

知りたいことを知りたい時に。自分にあった項目設定が可能。

以下は、PROライセンス(有償:300円)の機能も含みます。無償版でも十分な機能はあるので、まずは試しに使ってみてください。※Google Analytics自体の設定が必要になります。

[リアルタイム]

まず画面最上部に現在の閲覧者数が表示されます。「今見ている人がいる」というだけで少し意識が変わります。

[項目の並び替え]

自分好みに項目を並び替え、画面をカスタマイズできます。PC版より簡素化されているため深く複合的に見ることはできませんが、あまり慣れていない方には、こちらで確認する方が分かりやすくオススメです。

[コンバージョン設定]

自社ホームページに目標を設定することができます。「資料請求したら」「このページを見たら」「10ページ以上閲覧したら」「10分以上閲覧したら」などが設定可能です。最終的な目標に設定することも良いですが、まずモチベーションを高めるためにも小さな目標を設定し、達成する喜びを得ると良いです。また、通常そのCV獲得にかかる費用を算出し設定しておくと、費用対効果を数値化することができます。

[グラフで見やすい]

数値表示のほか、詳細画面に進むとグラフで表示されます。「CV率」「新規とリピーター」「スマホとパソコン」など視覚的に理解できます。

[複数アカウント管理]

複数のホームページを管理している場合、アカウント移動がスワイプひとつで可能です。PC版よりはるかに早く使いやすいです。

 

 

まとめ

人も会社も常に変化を受け入れていないと、頭・心・行動が凝り固まってしまいます。WEBは変化を起こす最に一番安価で、手軽で着手しやすく、そして効果的な手段です。万が一失敗しても、被害を最小限に留め、素早く修復することができます。

活動をWEBに落とし込むのも正攻法ですが、WEB上でのPDCAの結果を活動に反映させることも有意義な手段です。その一歩をAnalytics PMで始めてみてはいかがでしょうか?

Analytics PM 公式サイト:http://analyticspm.com/ja/

スムーズな導入で、支払いのタイミングを逃さない!Square (スクエア)で簡単カード決済。

photo credit: Food for the wallet via photopin (license)

カード決済って導入が面倒なんだよね・・・

近年ますますニーズの高まるクレジットカード払い。マイルやポイントなどが貯まるのも、カード払いの嬉しいところ。お客様からのリクエストでカード決済の導入をご検討の方もいらっしゃるかもしれません。利用者としても、多様な支払方法から選択できることは、嬉しい限りです。しかし、カード決済の導入は審査や手続きなど、何かと面倒で時間もかかるもの。個人事業主の場合、クレジットカードの導入もなかなか難しい事が多々あったかと思います。しかし最近では簡単に導入出来るサービスも増えているんです。

まず注目すべきは、手数料と導入の容易さ。

スクエアの導入
「Square (スクエア)」とは、スマホやタブレットを使って簡単にカード決済が出来るサービスのこと。「Square (スクエア)」を知れば、カード決済の導入に対して意識が変わるかもしれません!

1.手数料が安い。

通常4〜5%といった手数料がSquare(スクエア)は3.25%!(Squareカードリーダー使用時の場合。手入力の場合も3.75%と他社よりお安くなっています。)

2.支払う費用は決済手数料のみ!

登録料・月々の利用料は必要ありません。もちろん解約料やキャンセル料もいりません。(但し、カードリーダーの購入には4.980円が必要です。)

3.どの銀行に対しても振込手数料無料

4.導入までのスピードが速い

最短では当日から決済が可能な場合も。

これなら面倒な手続きや多くの時間を要することないので、導入に対しての障壁が下がります。維持費や管理費がいらないとなると、万が一の時のため、持っておくだけでも損はないかもしれませんね。 

必要なのは、手のひらサイズのコレ1つ!

square本体
ご使用の場合は、お手持ちのスマホ(もしくはタブレット)に、このスクエアな物体を差し込み、アプリを起動させれば、Squareレジに早変わり。イベントや展示会、外出先での商談時など、お客様の心が動いた時にすぐに決済を行うことができるのです。また、「オフラインモード」を使用することで、電波が不安定な状態での決済を可能に。「オフラインモード」で行った決済は、ネットに接続された時に、決済される仕組み。フリマなどの屋外イベントにも一役買ってくれますし、比較的安価なリフォームや修繕などの場合も、カード決済をご希望のお客様に喜んでいただけるかもしれません。

Squere(スクエア)アプリ(無料)を活用して、さらにビジネスに役立てよう。

無料アプリと連携させることで、Squere(スクエア)の利用方法はさらに広がります。その一部をここでご紹介いたします。

[POSレジ機能]

もちろん現金売り上げも一括管理。商品名や在庫・価格をどこからでも管理できます。また、レシートもメールで送信することができます。

[Squareデータアプリ]

リアルタイムの売上データをグラフで表示。日次、週次、年次での比較も可能に。また、次に紹介する[Squareアナリティクス]との連携で、さらに深い事業分析を行うことが出来ます。

[Squareアナリティクス]

統計データとビジネスデータでお客様の購買パターンや来客頻度を分析。また、日々の売上げは、メールにて受信可能。詳細データはcsvでダウンロード出来るので、帳簿の管理にも一役買ってくれるかもしれません。

・・・こんな便利なサービスにもデメリットが。

デメリット

Squere(スクエア)の良い点ばかりを紹介してきましたが、ここではデメリットをご紹介します。

JCBカードが使用できない

現在使用できるカードは、「VISA」「Master」「American Express」の3つとなっています。

分割払いができない

もし、お客様が分割払いを希望される場合は、Squere(スクエア)で一括決済したのち、カード会社に直接連絡を取り、分割に変更してもらわなければいけないようです。これは、かなりのデメリットかもしれません。

入金に関して

みずほ銀行&三井住友銀行への入金なら「翌営業日」に入金できるのですが、それ以外の金融機関へは、最大9日程度の遅れが出ることを見込まなくてはなりません。

これらデメリットを理解した上でご使用を検討されることをオススメいたします。

まとめ

一部デメリットな部分もまだまだあるものの、月々の決済使用料のみで、ここまでのサービスが受けられるSquare (スクエア)。導入のしやすさから、アイディア次第で様々な展開やビジネスに活用することができそうですね。また、現在、アメリカのスターバックスでも導入され、ユニクロも導入を決定したとか。このようなインターナショナルな企業が使用することで、今後全世界に広がりそうな予感がします。日本での導入も始まったばかりですから、今回挙げたようなデメリットを解消してさらに便利なサービスへと進化して欲しいですね!

文/みかみ(スタッフ)

業務管理のストレス軽減に。「Todoist」

どんな人でも、「締切」や「やらなければいけないこと」を忘れてしまうこと、ありますよね。
他の仕事に追われて後回しになってしまったり、業務に追われ思考が整理できず、スケジュール管理がうまく行えなかったり・・・

溜まった仕事はさらにストレスを加速させます。ましてやパニック状態になってしまうと思考が停止してしまい、さらに仕事がはかどらない・・・

日頃からタスク管理の習慣をつけることで、そういったストレスを緩和することが可能になります。

そこでお勧めするのが「Todoist」

Todoリストづくりに、もう時間をかけたくない!

「Todoist」とは、windows,Mac,Android,iPhone・・・などあらゆるデバイスで使用出来るタスク管理ツールです。

直感的な操作が行えるため、使いやすくて、管理もしやすい。おまけに動きも速いので、「Todoリスト」づくりに何時間もかけるような本末転倒を防いでくれるのです。

また、Googleアカウントで使用できますので、アカウントをお持ちの方は便利ですね。

基本的な機能はこの3つ。

1.プロジェクトやタスクを階層化して管理を行えます。

プロジェクトとタスク
画面左・・・プロジェクト
画面右・・・タスク

となります。

プロジェクトとタスクどちらも階層化でき、ボタンひとつで簡単に移動可能です。

2.プロジェクトを共有できます。

こちらも操作はいたって簡単。
2-1) タスクの右上にある人のアイコンをクリック。
プロジェクトの共有

2-2) 共有したい人のメールアドレスを記入し、「招待する」ボタンを押すだけ!
また共有した相手に、タスクを振り分けることもできるので、効率化を図ることができます。
プロジェクトの共有2

3.毎日・毎週・毎月などの日課には、「繰り返し設定」も行えます。

(注:「リマインダー機能」は有料版のみ。「繰り返し設定」は無料版で利用できます。)

3-1) 例えば、毎月第3月曜日に定例ミーティングが行われたとします。
タスク名の右側に「スケジュール」という文字をクリックし、カレンダーを表示させます。
繰返し入力1

3-2) カレンダー下部の「毎日」「毎週」「毎月」のどれかを選択し、手入力で第3月曜日と入力します。
繰返し入力2

3-3) 次回定例ミーティングの日時が表示され、完了です。
定期的に行われるタスク入力の手間が省けました!
繰返し入力3

「Todoist」には、多くの機能が存在します。
また、もちろんスマホとの同期も可能ですので、いつでもどこでもタスク管理を行えます。
まずはこの3つから始めてみませんか?

あなたの限られた時間をすっきり整頓

「Todoist」でタスク管理を行うことによって、様々なメリットが得られます。

  • 繰り返し設定やリマインダーの機能(有料)で仕事の漏れを無くす
  • cloud化により、いつでもどこでもチェックできるので、タスク漏れに対して不安が消える
  • 記憶の見える化、またはリスト化することで、思考が整理される
  • 過去のリストを利用することで、次回のリスト作成に役立てることができる
  • Googleカレンダーとの連携で、同時にスケジュール管理が行える
  • 案件に対し、ゴールまでの見通しが立てやすく生産性が向上する
  • 締切前に慌てることがなくなるので、ストレスが軽減される
  • 業務に対し、達成感を得られる

まとめ

タスク管理は、一見面倒なことに思えますが、タスクの見える化によって、思考の整理を行うことができるので、
業務内容をさらにブラッシュアップ出来るかもしれませんし、余裕が出来ることで、今まで見えなかったことが見えるようになるかもしれません。

忙しい時こそ、タスク管理を行い、「締切」にも、「気持ち」にも余裕を持って仕事を片付けたいものですね。

文/ みかみ(staff)

ユーザー動向を知るinstagramリサーチ方法

はてしてユーザーは“それ”をどう利用・評価しているのか?ユーザーの動向を覗いてみる。

売り手側になると、ついついエンドユーザーの視点を忘れ、エゴ視点で商品開発、戦略構築してしまいます。

そもそもユーザーは、どのような物を望みどのように使用し、どのような評価をしているかなどをリサーチする一つの手段としてSNS活用があります。
特に、instagramは他のSNSサービスより買い手側情報のウェイトが多いのでその点に着目してみましょう。

Google、Yahoo!の情報は偏ってる?

以前は、「検索」と言えばGoogle、Yahoo!などの検索エンジンという感覚でしたが、近年はあらゆるSNSサービスが普及し、一方的な売り手側の情報ではなく、ユーザーの声を容易に知ることができるようになりました。

例えば、ペルソナ設計で革靴の購入を検討している人をターゲットとします。その際、どのような種類のものが、どのような人々に、どのようなコーディネートで、使用されているのかを知ることができれば、アプローチ方法もより具体化されてきませんか?

検索エンジンとSNSでの検索結果を比較。

まず、Google(Yahoo!)で「革靴」と検索した場合と、instagramで検索した場合の違いを見てみましょう。

A. Googleでの「革靴」検索結果

Googleでの検索結果
売り手側中心の商品群が表示されます。競合がどのようなアプローチをしているかを知るには役立ちますが、これではユーザーの評価や意見などを知ることができません。

B. instagramでの「革靴」検索結果

instagramでの検索結果
ユーザーの購入時の声、着用写真、コーディネート、メンテナンス風景などを見ることができます。この画面を見てみると検索エンジンとの検索結果の違いが明らかなことが分かります。また、それに対する他ユーザーのリアクションを見ることができることも利点です。

instagramの#検索
さらに、「革靴」に関するユーザーを検索言及(#:ハッシュタグ)を検索場所を検索などあらゆる視点で検索していくことができるうえ、その言及数を見ることでニーズの多さを知ることができます。

まずは上記で大枠を掴み、さらにスモールキーワードで絞り込みをしていくことで、より深いリサーチが可能です。革靴で言えば、「ローファー(種類)」コードヴァン(革種)」「ストレートチップ(装飾)」などで絞り込んでいくと良いでしょう。

まとめ

実際には、ユーザーの生の声を取れればベストですが、「協力を得られるユーザー数が充分ではない」、「ネット上でのアプローチ方法や展開を検討している」などの場面で活用してみると、自分たちの想定以上のことを知ることができたり、それに対するアプローチ方法を検討する良き材料になります。

まずは補助的に活用されてみては如何でしょうか?

文/赤松

名刺管理をスリム化しよう。「eight(エイト)」

ぶ厚くなった名刺ファイルとその管理、つい後回しになっていませんか?

名刺管理、面倒ですよね。「増えていく名刺ファイルをデータ化するには時間もお金もかかるしなあ。」と諦めていませんか?現在、名刺管理はとっても便利に進化しています!しかも、無料もしくは安価な料金で名刺をデータ化・管理する事ができるんです!

写真を撮るだけ!あとはおまかせ!

スクリーンショット 2016-06-03 0.09.03
「eight(エイト)」を使用する事で、名刺管理に追われる時間と名刺ファイルをスリム化する事が出来るんです。基本的には名刺をスマホやタブレットで写真に撮るだけ!後は運営会社の方で手入力してくれるので、データ化されるのを待っているだけで良いんです!空いた時間に一つ仕事をかたずけられるかもしれません!

「eight(エイト)」の基本情報

・「eight」とは名刺管理アプリです。クラウド対応でスマホやタブレットだけでなく、PCから管理することも可能です。
・基本的に無料(有料版:月額400円)
ー無料版は会社名、名前、メールアドレス、電話番号の4項目のみ
ー有料版は全項目入力対象
・OCR機能では無く、オペレーターが手入力するためデータの正確性が高い
*以前は名刺を登録した相手に自動的にメールが届いていたようですが、現在この仕様は選択式になっている様です。詳しくはhttp://contents.8card.net/blog/2014/140106.htmlをご覧ください。

「eight」の利用で得られる5つのメリット

1.整理・管理にかける手間を省く事で、時短・効率化UP

「eight」には「ラベル」と呼ばれる機能がついています。「ラベル」機能を使用すれば、会社名や所属部署などで、名刺をグループ分けし、管理する事が出来ます。
「今すぐに必要なあの人の名刺」をボタン一つでスムーズに見つけ出す事が出来るんです。

2.更新作業をしなくても、常に最新の情報を得る事が出来る

サラリーマンには付き物の所属部署や役職の変更。相手も「eight」を使用していれば、相手のデータ変更に伴い、自分のアプリ内にある相手の名刺情報が自動で更新されます。

3.「いつでも」「どこでも」を可能に

全ての名刺を持ち歩くわけにはいきませんが、「eight」ならそれを可能にします。外出先から全ての名刺情報を参照できるのはもちろんですが、名刺の新規登録もスマホのカメラで撮影するだけ。空いた時間を有効活用できますね。

4.エイトで新たなつながりを

「eight」は、名刺管理を超え、SNSの機能も備えています。
「フィード機能」はFacebookの様に自分自身のプロフィールの公開やタイムラインで自分の近況をアップする事ができます。また、閲覧者がコメントする事も可能ですし、「メッセージ機能」を利用する事で、「Line」の様に特定の人に直接コンタクトを取る事も可能です。

これらの機能を活用する事で、自社の商品をアピールしたり、また、相手のビジネスについても知るきっかけとなりますね。
プライベートは「Line」・ビジネスは「eight」と使い分けても良いかもしれませんね。

5.住所録を作る手間が省ける

エイトは管理しているデータをCSVでエクスポートする事が可能です。(有料版のみ)この機能を利用すれば、セミナーの案内や年賀状作成時など、わざわざ名刺ファイルを開く手間が省けますね。

名刺

でも、ちょっと気になるセキュリティ・・・

個人情報の流出など、やはり仕事で使用するならセキュリティの問題は気になるところ。「eight」のHP上記載されていることを簡単に書いてみたいと思います。

・運営会社は、Pマーク(プライバシーマーク)を取得し、セキュリティの基準は第3者に認定されている。
(Pマーク(プライバシーマーク)とは、事業者が「個人情報」を「基準」に沿って適切に取り扱っているかを評価し、適正と判断した事業者を認定する制度です。)
・「eight」における通信はすべて暗号化され、データを保管しているデータセンターもセキュリティ審査機関から認定されているデータセンターを利用。
・オペレーターの入力も個人が特定されないような体制で行われるよう管理されている。

と、あります。
しかしながら、以前も某有名企業のデータ流用などがニュースで話題となっていました。不安な方は使用は控えた方が良いかもしれませんね。

まとめ

名刺をクラウド上で管理する事で、得られるメリットは多そうですが、現状ではやはり名刺=紙媒体が一般的です。また、セキュリティ上の心配で、二の足を踏まれる方も当然いらっしゃると思います。しかし急速にデジタル化の進む昨今。名刺もpaperlessの時代がすぐそこまで来ているかもしれませんね。

文/ みかみ(staff)

ブルーライト対策で作業効率UPのf.lux

PCやスマホの見過ぎで眼精疲労や体調不良になっていませんか?

今や、どの業種の方もPCやスマホ作業に多くの時間を取られていますよね。ですが、高画質になるにつれ光の強さを増す液晶画面に、目の疲れや痛み、またそこからくる体調不良などに悩まされていませんか?それらを改善することで作業効率をアップしましょう。

自身でもブルーライトをカットするために、メガネや画面フィルムなどあらゆるものを試しましたが、どれもあまり効果なく困っていました。そんな中ふと試してみたブルーライトをカットできるフリーソフト「f.lux」。(スマホ・タブレットはアプリ版があります。)

f.luxがあれば万事解決。

f.luxはインストールして簡単な設定をするだけでブルーライトをカットできます。設定度合いによっては画面色はオレンジっぽくなりますが、これを使うだけで他のツールはもう不要。目の痛みや体調不良からは解放されました。

f.luxのダウンロードとインストール

PCの場合、下記URLから画像内赤丸の「DOWNLOAD」をクリックしてください。(スマホ・タブレットはアプリ検索で「f.lux」と入力。)あとは通常ソフト・アプリどおりにインストール。

↓ f.lux(フリーソフト)
https://justgetflux.com/

f.luxのインストール

自分にあった設定が可能。

設定画面は英語ですが、設定は至ってシンプルです。以下に習って自分に合った設定をしてみてください。

f.lux 設定

  1. 任意ですが、ここでは「Custom colors」を選択。
  2. 時間帯ごとに明るさをスライダーで好みの明るさに設定。
    • Daytime(昼間)
    • Sunset(日没)
    • Bedtime(就寝時)
  3. 起床時間を設定。
  4. 自分の滞在場所を設定。
  5. ログイン時に起動する場合はここにチェック。
  6. 「Done」で設定完了

大幅な作業効率化に。

体調不良やそれによる気力低下は業務に大きな悪影響をもたらします。仕事柄PC(スマホ)をよく使われる方にとって、目の疲れから解放されることで大幅な作業効率化につながります

とくに目の疲れを感じていなくても、「なんか体調悪いな〜」と感じている人は、目の疲れが間接的に他の箇所に現れている可能性もありますので、ぜひ使ってみてください。

文 / 赤松

「ピン!」と来たら始めよう。Pinterestビジネス活用術。

多くのsnsツールやwebサービスが存在する昨今。web上でブランディングやマーケティングを行う時に、snsやwebサービスの利用は欠かせません。ユーザーの関心や訴求力を高めるために、Facebook以外に何のツールを使用するべきか迷ってしまいますね。そこで今回は「Pinterest」の活用方法をご紹介します。

そもそもPinterestって何?

皆さんはメモや写真をピンで留めて使用するコルクボードをお使いになられた事があると思います。

Pinterestは、それらをWEB上で行うことができるツールです。お気に入りの写真をピンで留めるように、ネット上から画像や動画をどんどん集めて共有する事ができるんです!(*ビジネスとしてご使用の場合は、ビジネスアカウントの作成をお勧めします。)

ビジネスシーンでの5つのメリット

1.拡散力が高い

他のsnsに比べてユーザーのピンを気楽に保存できることや、ピンすること自体の操作が簡単に行えることから、情報の拡散率が高くなります。

2.Web上での認知度向上

Pinterestの良いところは雑誌を見るような感覚で気軽に画像を見れること。
例えば、自社製品の画像だけでなく、それらを使用したライフスタイルの提案を行うことで、ユーザーの興味・関心を育て、ファンを増やしていくことが出来るんです。      

3.商品の購入に繋がりやすい

Pinterestを利用するユーザーは、自らの欲しい商品のビジュアルイメージを持っている傾向があり、初期段階で購入意欲が高く、結果的にコンバージョン率も高くなる、と言う仕組みを持っています。そのため、Facebookに比べPinterestを利用して商品購入した経験が2倍という調査結果にも頷けます。

4.ユーザーの欲している情報を知ることができる

Pinterestは複数のボードを作成し、名前を付けることができます。自分のピンした画像が保存されると、画像の持ち主は各ユーザーが何の為に画像を保存したのかボードの名前から読み取ることが出来るんです。
例えばボード名が「プレゼント」だった場合、ユーザーの購入意欲の高さが伺えますし、ライバル商品がどれ程ユーザーの関心を引いているのか測ることもできますね。このようにPinterestは、かなり精度の高いフォロワー分析につながります。

5.無料のアナリティクスが備わっている

ご存知の方も多いと思いますが、アナリティクスはアカウントのクリック数やフォロワー分析を行ってくれる機能です。
「4.ユーザーの欲している情報を知ることができる」で述べた様なフォロワー分析だけでなく、実際に数値化された結果を見て、修正や改善を行っていくことで、よりユーザーとの距離を縮めることが可能です。

活用法をご紹介

ブランドイメージを打ち出す

スクリーンショット 2016-04-13 23.11.26
ファッションブランドなどでは、商品だけでなく、その周辺にあるイメージを含めたボードの作成がよく見られます。
企業とユーザーの価値や感覚の共有が行えるだけでなく、ブランドコンセプトを知ることができ、ファンにとってはフォロー必須かもしれません。

カタログのように使用する

スクリーンショット 2016-04-13 22.33.00
車メーカーのmazdaでは、車種ごとにボードを作成し、まるでカタログ様なつくりになっています。
車そのものの美しさを感じることができ、自社製品に対するこだわりや自信が伝わってきます。

商品から派生する物事を紹介する

スクリーンショット 2016-04-13 23.33.26
商品の活用事例(キッチン用品→レシピ、住宅関係→インテリア)や商品のあるライフスタイルの提案を行う企業も多く見られます。
こういった事例は商品の購入に直接関係がない様に見えても、ユーザーの心理を刺激し、結果的にファンを増やし、コンバージョンに結びつく傾向が見られます。

Pinterestでキャンペーンを行う

Pinterestにはグループボードという、複数のユーザーが参加することができるボードがあります。
グループボードを使用し、ユーザーと一緒にボードをつくりあげていくことで、より親近感を与えることができます。
また、キャンペーンを実施することで、ユーザーの参加を促すこともできますね!

まとめ

Pinterestはビジュアルイメージで訴求力を高めることが出来、且つ操作も簡単に行える便利なツールです。
文章で説明することも大事ですが、場合によってはイメージを共有することで、話がスムーズに進む場合もありますよね?
シンプルなツールだけに、使い方はアイディア次第で、多くの可能性を秘めています。

自社サイトやFacebookとともに自社のブランディングやマーケティングに取り入れてみられてはいかがでしょうか?

文 / みかみ(staff)

「画質」も「想い」も劣化させないJPEGmini

「低画質」や「ページ読み込み負荷」で閲覧者にストレスを与えていませんか?

一眼レフなどで、せっかく綺麗に撮影された写真もホームページ掲載する際には軽量化しなければなりませんよね。ですが、軽量化した画像は画質まで劣化してしまい、納得できない画質でアップすることになった経験などありませんか?

だからと言って、スマホユーザーが増えた今、重たい画像ファイルをそのままアップすると通信環境によって正常に閲覧できない可能性も出てきます。そんなことになれば、せっかくの閲覧者が逃げて行ってします。

そこで今回ご紹介するのが「JPEGmini」。

画質劣化ほぼなしで、ファイルサイズだけ縮小。

JPEGminiは、現状の画質をほぼ保ったままファイルサイズだけを縮小してくれる便利なツール(オンラインサービスとアプリ)です。どのようにサイズダウンしたのか原理を知りたくなるほどの画質維持。

JPEGminiJPEGmini
http://www.jpegmini.com/

リンク先のTOPページでその画質維持と軽量化(写真下のバー)を確認できます。

訴求力とユーザビリティーを両立。

JPEGminiを使用することで以下のメリットがあります。

  • 高画質で訴求力を維持できる。
  • 高画質画像によりホームページ全体の印象が良くなる。
  • ストレスなく閲覧できるため離脱率軽減につながる。
  • ページ読み込み速度向上によりSEOの効果も多少あり。

実際の画像を比較

元画像とJPEGminiで縮小した画像を見比べてみてください。

JPEGmini縮小前の元画像↑<Before> まずは、縮小する前の元画像【2.4MB】

 

JPEGmini縮小完了↑<After> 縮小完了画像【1.5MB】(画像によって、もっとサイズダウンすることがあります。)

どうですか、違い分かります?おそらく、目で見る限りでは違いは分からないのではと思います。

関心を持たれた方はさっそく使用方法を見ていきましょう。

 

JPEGminiの使用方法

1. ダウンロードとインストール

下記のサイトからダウンロードできます。
http://www.jpegmini.com/

ちなみに、Macユーザーは、App Storeで「JPEGmini LITE」という無償版があります。Winユーザーは、まずフリー版を試してみてください。また、WEB上で縮小作業が可能なので試しに縮小してみてはいかがでしょう。尚、毎回複数枚を縮小する場合はダウンロード版をオススメします。

2. 縮小サイズを設定

↓アプリを起動し、画像左下の赤丸部分をクリック。
JPEGmini縮小方法

 

新しいウィンドウが開くので、下記に習い任意の設定を行います。

JPEGmini設定画面

 

3. 縮小を実行

あとは、画面の中にドラッグアンドドロップしたらできあがり!

ファイルサイズを確認し軽量化されていれば成功です。

まとめ

JPEGminiいかがでしたでしょうか?使い方も簡単で、ほんの一手間かけるだけで、「画質」も「想い」も劣化させることなく、閲覧者に写真に込めたメッセージを伝えることができます。大きな画像であれば一枚だけでも効果歴然ですし、画像の占める面積が大きい写真中心のホームページや、記事を蓄積していくブログでも高画質且つ軽量化された画像は大きな役割を果たします。

些細なことですが、このような小さな積み重ねが積もりに積もって、最終的には大きな差を生み出します

ぜひ今日から使ってみてください。

文/ 赤松

その時間、無駄じゃない?Googleアラート活用法。

業界の動向や最新情報について、あなたはどの位答える事ができるでしょうか?
ネット上にある、溢れんばかりの情報。私たちは、その中から鮮度の高い、且つ、公平性のある客観的な情報を仕入れなければなりません。しかも、効率的に! “その時間、無駄じゃない?Googleアラート活用法。” の続きを読む