継続は力なり!NoteBookに書いて思考整理

忙しく働いているときは、自分のことで気持ちに余裕が持てず、仕事やプライベートがうまく行かないな。と思うことはありませんか?

そんな時は、自分自身を振り返る時間を持つと思考整理されていきます。

例えば・・

  • 自分の日々の行動を思い出す
  • よかった事や反省点について考える
  • 身の回りの問題は何が原因なのかを考える

これらを振り返る事で

  • 自分自身への理解が深まる!
  • 考えがポジティブになる!
  • 周りに目がいく様になる!

そんな時間を持てたらいいけど、具体的に何をしたらいいのか・・?

今さらですが、日記を書いてみよう!

日記を書くのは自分を振り返る良い方法と言えます。事実を文字に起こす事で気持ちや考えが整理され考えがポジティブになります。

忙しくて日記をつける時間なんて無い!と思うかもしれませんが、手軽に継続できるよう工夫し自分と向き合う時間を少しだけ作ってみませんか?

昔は、紙のノートへ
今は、スマホのNotebookへ

日記のいい点は、ブログの様に人目を気にする事なく思ったことを自由に書け、いつでも見返すことができるところです。

昔、夏休みの宿題で紙のノートに日記を書いたのはいい思い出ですが、今は、スマホで自分だけのノートを持つことができます。

スマホで使えるノートアプリNotebookを活用しよう!

Notebookは、柔軟にメモができるノートアプリです。
このアプリの特徴は、複数のノートが作成可能でそれぞれの表紙のカバーを自分の好きな画像にすることができます。

各ページ(カード)を色分けができ自分らしくカスタマイズできます!

スマホはもちろんパソコンでも同時に使う事ができるので、仕事の合間の休憩時間や、移動中にササっと思った事を書き残す事も!
この様なツールの力を借りて自分にとって書きやすい環境を作って行きましょう!

繰り返し継続して書くと自分を客観視できる

日記を継続していくと様々な発見があります。
定期的に似た悩みにぶつかっていたり、その時は落ち込んでいたことでも時間が経ってみると大したことでは無くなっていたり、こんなことを感じていたのかと感心したり・・繰り返し書いていくことで自分自身の変化に気づけ客観視することが出来ます。

気付いた時には自分にとって財産に?!

継続をするのは難しいことですが、日記を書くことで自分の周りで起こっている何気ないことから様々な気づき発見があります。

それらを通し自分自身を深く知るきっかけになり、自分を受け入れる事が期待できます!そして、周りにも目を向ける事ができる様になれば、周りから信用される人へなっていきます。

地道に書いていくと、気付いた時には自分にとって素晴らしい財産になっているはず?!まずは、Notebookをインストールして日記ライフを始めてみましょう!

大切な出会いを逃さないためのFacebook QRコード活用

人と出会う季節到来

そろそろ、暖かくなり新年度も近くなってきましたね。人と出会う機会が多くなる季節です!気になる人や、ビジネスで関わる人と繋りたいと思うことがあるのでは無いでしょうか?

FaceBookは、ビジネスで活用されることも多いSNSです。大切な出会いを逃さないために、友達申請をしてその人をもっと知るきっかけにしていきたいですね!

友達申請の操作で手間取った・・ってことありませんか?

友達申請をするため検索を行った時、申請したい人の情報がすぐ出てこなかったり、同じ名前の人が沢山出てきてどの人が申請する人なのか分からない時があります。

・名前の登録がアルファベットだった

・公開情報に制限をかけている

が原因だったなんてことも・・

QRコードを撮影するだけで友達申請可能

スマートフォンのアプリで友達申請をする時にQRコードが利用出来る様になりました。読み込みすると、申請したい人のページへ一発で入れます!文字を打つ必要もなしです!

操作方法はとても簡単

・アプリを開いて検索フォームをタップ

・右端にQRのマークが出ているのでそこをタップ

・スキャナーとQRを選ぶことができる

・読み取る(撮影する)場合はスキャナーを選択

・読み取って貰う場合はQRコードを選択

目の前の人と繋がることで、広がるご縁

人と繋がりを持つ方法が多様化していく中で、ちょっとした繋がりからまた新しい繋がりへ広がることがあると思います。

そんなチャンスを逃さない様に是非活用して頂ければ嬉しいです!

 

プロジェクトメンバーでの情報管理を円滑に[Slack]

業務に関する大切なメールや資料。埋もれてしまっていませんか?

複数のプロジェクトの掛け持ちで大切なのは、情報の整理整頓。最初は把握できていた事柄も、それぞれのプロジェクトが進むにつれ、情報があっちこっちに散らかって、見落としが出てきたりすることってありませんか?

個人的には、過去のメールを探す時間が勿体無い!とよく感じるのですが、散々探したあげく、「もしかして、あの内容って電話で話したんだっけ・・・」なんて事も。(涙)

そんな無駄は「今すぐやめるべき!」ですよね。
そこでオススメしたいのが「Slack」なんです!

Slack ロゴ
公式ページへジャンプします。

情報の一括管理で、業務効率化!

Slackとは、チャット形式でチームメンバーとコミュニケーションを図れるツールです。(基本的には無料で使用できますが、制限あり。)

チャンネルと呼ばれるスレッドをプロジェクト毎に立て、業務に関する情報を一括管理!もちろん検索機能も利用できます。(但し、無料版では、検索できる過去のメッセージの上限が1万件)
これで行方不明のメールを探す時間の無駄が解消されました!

また、チャンネルは、メンバー登録者なら誰でも閲覧可能。業務の進捗を敢えて報告せずともリアルタイムで共有が可能となります。

「slack」の基礎知識

・「ワークスペース」と「チャンネル」

「ワークスペース」とは、複数の「チャンネル」が入る大きいハコのようなもの。通常、会社や部署といった、比較的大きな組織やグループで「ワークスペース」を作成し、プロジェクトや課といった「ワークスペース」より小さなグループで「チャンネル」を作成します。
slak ワークスペースとチャンネル

ー複数の「ワークスペース」への参加も可能

他部署との連携や外部との連携の際は、同じアカウントで他の「ワークスペース」へ参加できます。
ポイント:「ワークスペース」毎にサイドバーテーマを変更する事で、現在の「ワークスペース」がわかりやすくなり、メッセージの送信ミスなどを防ぐ事が出来ますよ。

・メンションと「いいね!」

特定の相手に読んでほしい場合は「@ユーザー名」でメッセージを送りましょう。また、返事をするまででもないけれど、内容は読みましたよ、という事を伝える場合、「リアクションボタンを押す」などのルールを決めておくと、情報共有の確認になるだけでなく、返事を打つ手間が省ける為、効率的。
slak メンションとリアクションボタン

・プライベートチャンネルとダイレクトメッセージ

メンバー全員に公開すべきでない議題は、限られたメンバーのみが閲覧できる「プライベートチャンネル」に変更ができます。また、特定の個人に向けて直接メッセージを送りたい場合は、「ダイレクトメッセージ」を送信することも可能です。「ダイレクトメッセージ」は、受信者しか閲覧する事が出来ません。
slack ダイレクトメッセージ

他にもこんな活用方法はいかがでしょう?

  • 日常の業務連絡をSlackで行い、一瞬でメンバー全員と情報共有
  • ミーティングの議事録をSlackでリアルタイム共有
  • 業界の動向を社内でシェアし、情報収拾のための無駄なミーティングの低減
  • 業務とは別の社内のコミュニケーションツールとして社員同士の仲を深める

・・・etc

まとめ

Slackは、業務上のやり取りだけでなく、社内でのコミュニケーションまで担えるとても便利なツールです。
シンプルなインターフェイスで使いやすく、アプリをダウンロードすれば、もちろんスマホでもタブレットでも使えます。

また、今回は触れませんでしたが、GoogleカレンダーやTrello(タスク管理ツール)、Dropboxとも連携し、より目的に応じた使い方にすることも可能です。

プロジェクト管理に不便さを感じたら、社内での連絡手段に限界を感じたら、Slackを利用して、スムーズな連携を行ってみてはいかがでしょうか?

まずはここを見直そう!【ブログのSEO初級編】

ブログの効果が薄いと感じていませんか?

一生懸命更新しているのに、ブログへのアクセスがない…と悩んでいませんか?

ブログ運営には様々なメリットがありますが、ポイントを押さえて記事を更新しなければ、その効果は発揮されません。

定期的に更新しているにも関わらずアクセスが少ない場合、「SEO対策」がきちんとできていない可能性が高いです。少し意識して改善するだけで、ブログへのアクセスが飛躍的に伸びる可能性があります。

ブログの活用法については過去にも取り上げましたが、今回は更に掘り下げ、まだSEOについて何も取り組んでいない方のために、ブログの価値を高めるための簡単な「SEO対策」についてご紹介します。

過去のブログ活用法の記事もよければ参考にしてください。

集客と信頼度アップにつながる!ブログ活用法
ブログ活用法についての記事へは画像をクリック

まずSEOとは何か

SEO(Search Engine Optimization)とは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンの検索結果で、自社のサイトを上位に表示されるように行う取り組みの事を言います。

検索行動からの集客は、問題解決を目的としている場合が多いので、成果に結びつきやすいという特徴があります。

ですが、SEO対策を行なっても、効果がかかるまでに数ヶ月を要するため、即効性のある方法ではありません。ただ、上位に表示されるようになると、長期的に安定した集客を見込むことができます。

また上位に表示されるようになると、認知度が高まり高いブランディング効果が得られます。

SEOに強いブログを書いてみよう

  • キーワードを決める
  • タイトルにはロングテールキーワードを含める
  • 記事の内容は直接的な宣伝よりも人の役に立つ内容に
  • 30文字以内のタイトル
  • 見出しをつける
  • 写真を使用し代替テキストをつける
  • 十分なテキスト量の記事を書く


キーワードを決める

まずはどんな人にブログに訪問してほしいか考えてみましょう。その人がどのようなキーワードで、検索を行うか考えてみます。

実際に、そのキーワードでどのくらいの人が検索エンジンを利用しているか調べてみます。
aramakijake.jpなどのキーワード検索数チェックツールを使うと、そのキーワードで1ヶ月の間にどのくらいの数検索されているかがわかります。

キーワード検索数チェックツールの画面
キーワードを入れるだけで簡単に調べられます。
1つのキーワードだとかなり多い数字が出ると思います。

検索数があまり多いと、ライバルが多く上位にヒットしにくくなります。2〜3語のキーワードを組み合わせてチェックし、設定してみましょう。

タイトルにはロングテールキーワードを含める

ブログを書く時に「新商品入荷しました」「こんばんは!」なんてタイトルにしていませんか?
検索にヒットするブログにするためにはこのようなタイトルをつけるのは避けてください。

皆さんがインターネットで、自分の調べたいことを検索する時、検索窓にどのように入力するでしょうか。

例えば市販の靴がなかなか合わなくて困った時に解決策を調べますよね。「靴」と検索しても解決策は見つかりにくいので、おそらく「外反母趾 痛くない パンプス」などの複数のキーワードで検索される方が多いかと思います。

「靴」「ジャンパー」「広島市」など一単語で検索数の多いキーワードは、ビックキーワードと言います。検索窓に「靴」入れると、靴についての様々な情報が表示されます。検索されている数も情報の数も多すぎるので、検索結果で上位に表示される可能性は低くSEOには適していません

対して3ワード以上のキーワードを含んだタイトルはロングテールキーワードと言われます。ロングテールキーワードを意識して記事作成をすることで、よりユーザーの欲しい情報を提供できるようになり、SEOで効果を発揮します。

例えば先ほどの「外反母趾 痛くない パンプス」で検索すると、外反母趾の方でも履きやすいパンプスについての情報や商品が出てきますよね。

このキーワードを意識してタイトルをつけるとすると「外反母趾でも痛くならない!オススメのパンプス」などが考えられます。

このようにロングテールキーワードを意識したタイトルをつけることで、検索結果の上位に反映される可能性が非常に高くなります

自社の商品がどんな人に求められる商品なのか、よく理解して、タイトルにロングテールキーワードを含めた記事作りをしましょう。

記事の内容を直接的な宣伝にせず人の役に立つ内容に

ブログ記事に直接的な宣伝や自社についての説明を書き連ねることは、あまり好ましくありません。

記事の内容は、人の役に立つ内容、問題を解決する方法などにした方がアクセスが集まります。
 
「さっきの《外反母趾でも痛くならない!オススメのパンプス》は宣伝じゃないの?」と思われるかと思いますが、「外反母趾で靴選びに苦労しているユーザーの役に立つ情報」と言えるので、ブログ記事として適していると言えます。

30文字以内のタイトル

検索エンジンの検索結果で表示されるページタイトルは、Googleは28文字、Yahooは32文字です。それ以上長いタイトルだと「…」で省略されてしまいます。

タイトルは30文字以上でも良いですが、初めの30文字でどんな内容が書いてある記事なのかがわかるようにしておきましょう。

見出し(h2/h3)をつける

見出しにしたい文章を見出しタグで囲むと、見出しとして認識されます。
見出しタグで囲んだテキストは普通のテキストと比べ大きく表示されます。
 
ブログサービスやWordPressだと、「見出し」の項目があり簡単に設定できます。
wordpressの見出し設定

写真を使用し代替テキストをつける

写真を最低でも1枚は使用した方が良いです。特に記事の冒頭に画像があると、読んでみたいと思ってもらいやすくなります。どんな内容かイメージが湧きやすい写真やイラストを選びます。

ブログに載せる画像には、必ず代替テキストを設定しキーワードフレーズを入れます。代替テキストは、写真の説明文です。
設定していることで、画像がリンク切れを起こしても代わりに文章を表示してくれます。

また、視覚障がいのある方が読み上げ機能を使ってページを閲覧する際、設定した代替テキストを読み上げてくれるので、何の画像が貼ってあるのか知ることができます。

写真をブログに使用する際は、必ず自分で撮影・作成した画像、もしくは商用利用が可能な素材を使用します。

写真やイラストなどの画像には著作権がありますので、フリー素材として提供されているものを除き、インターネットで拾った画像をそのまま利用しないように気をつけましょう。

ブログに載せる写真は、サイズに気をつけましょう。デジカメやスマートフォンで撮影した画像をそのままのサイズで掲載すると、容量が大きいため、ページ全体の読み込み速度が遅くなりSEO上よくありません。

十分なテキスト量の記事を書く

情報量が充実しているページはGoogleから有益なページと判断され、検索の上位に表示されやすくなります。

文字数が多ければ多いほど良いという訳ではありませんが、内容の薄いもの、短い記事は、Googleから評価されません。
有益で豊富な情報を提供するためには、必然的にそれなりの文字量が必要になってきます。

SEOを意識し、書く側にも読む側にも有益なブログに育てましょう

SEOを意識したブログ作りは、集客にとても役に立ちます。

今回ご紹介した方法は全て、お金も特別な技術も必要ない方法ばかりです。
すぐにアクセスが増える訳ではありませんが、しっかり意識して更新を続けることで、半年後ほどで効果が出てきます。

ブログからの集客を目指していて、今回紹介した事柄について実行できていない、という場合はどんどん取り入れて改善し、たくさんの人にブログを読んでもらいましょう!

[Facebook/Instagram]ストーリーって何?ビジネスでの活用メリット

見て見ぬふり、してませんか?

Instagram、Facebookの「ストーリー」という機能、活用していますか?
どんな機能なのか、どう活用するのか、わからなくて見て見ぬふり…そんな方も多いのではないでしょうか。

今回は、まだストーリーを有効活用できていない方のために、ストーリーの活用メリットについてご紹介します。

ストーリーってどんな機能?

「ストーリー」は写真や動画を投稿できる機能です。

通常の投稿と何が違うのかというと、ストーリーとして投稿されたものはフィード上部のストーリーの枠に表示されるのが大きな違いです。
 
また、投稿された画像や動画は投稿後24時間で自動で消去されます。写真の表示は6秒、動画は最大でも20秒のみしか表示されないのが特徴です。短いので閲覧者も気軽に見ることができます。

ライブ中継をする機能もあり、この機能を使ってイベント中の様子を配信したり、トークショーのような配信をするユーザーも多く見られます。

ストーリーの活用メリット

画面の上部に表示されるので目につきやすい

ストーリーのメリットは、投稿とは別に画面の上部に表示されることです。
Facebook・Instagram共に、フィードの上部に表示されます。
また、ストーリー投稿がある場合はプロフィールアイコンにフチがつき、アイコンをタップするとストーリーが再生されます。
目につきやすい上気軽に見られるので、通常の投稿よりも見てもらいやすくなります。

ストーリーの表示場所

タイムラインに表示されない

通常の投稿はフォロワーのフィードに表示されますよね。コメントなどがあるとフォロワーのフィードに何度もフィードに表示されるため、頻繁な投稿をするとうるさく感じるられる事もあります。
 
ストーリーは何度更新されてもフォロワーのタイムラインを埋め尽くしてしまうような事にはなりませんし、見たいストーリーのみを選んで見ることができます。

24時間で消える特性を活かした使い方ができる

せっかく投稿しても消えてしまうなんて何がいいの?と思う方も多いと思います。しかし、消えてしまうからこそ気軽に投稿できるという一面もあります。
 
特に期間限定のキャンペーンやセールの告知など、一時的なPRにはぴったりです。
「今日のおすすめ」や「入荷情報」にも使えますね。
 
普段作り込んだ内容でしかアップしないアカウントでも、ストーリーはカジュアルな情報発信が許される風潮もあります。

お得な情報を発信していれば、ストーリーをこまめにチェックしてもらえるかもしれません。

ストーリーを上手く使って、フォロワーを惹きつけましょう!

24時間経てば消えてしまうストーリーは、なんだか勿体無い気もしますが、消えてしまうならではのメリットがあります。
 
リアルタイムな情報やお得な情報を定期的にストーリーで発信するなど、使い方によってはフォロワーを惹きつける事も可能です。
是非、使い方をマスターしてストーリーを使ってみてくださいね。

集客と信頼度アップにつながる!ブログ活用法

SNSしか更新してない?今こそブログを活用しよう!

SNSの更新はするけど、ブログはずっと放ったらかし。そんなことありませんか?

SNSは投稿するとすぐに反応を得ることができ、情報の拡散力にも優れているので宣伝や告知には最適ですが、古い投稿はどんどん埋れてしまう「寿命の短さ」がデメリットの一つです。

一方ブログは、検索エンジンを味方にすることができ、数年前の記事でも検索にヒットすれば、新たに閲覧してもらうことができます。SNSと違い、情報の「寿命の長さ」が特徴なんです。

ブログを放ったらかしにするのはもったいない!ブログの特性を理解して、SNSと上手に使い分けましょう!

ブログ運営のメリットって?

会社やお店の中のことを知ってもらえる

行ったことがない場所、利用したことがないサービスについて、事前にスマホで検索してみる人は多くいます。

ブログをしっかり書いておくことで、会社やお店の存在を知ってもらえるだけでなく、どんな事をしている会社なのか、どんな雰囲気の場所なのか、どんな人が運営しているのかを、より深く知ってもらうことができます。

ホームページでは書ききれなかったことも、ブログでは惜しみなく伝えていくことができます。事業に関連する良い記事を蓄積しておくことで、お客様からの信頼度も上がります。

また、発信している内容に共感してくれて集まってきたお客様は、リピーターになってくれる可能性も高いでしょう。

ホームページのSEO対策になる

SEO(Search Engine Optimization)とは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンの検索結果で、自社のサイトを上位に表示されるように行う取り組みの事を言います。

検索の上位に表示されることで、ページに訪問してもらえる可能性は高まります。上位に表示させるには、検索エンジンに「良質なサイトである」と評価される必要があります。

自社サイトでブログを更新すると「新しい情報を提供している」と判断され、検索エンジンからの評価が上がります。また、記事が増えることによってサイト内のキーワードも強化され、サイトのページ数も増えるので「有益な情報をたくさん提供している」と判断され、評価が上がります。

ブログ記事を書くときのポイント

自社の商品やサービスに関連するお役立ちコンテンツを中心にする

記事の内容は、自社の商品やサービスに関することであれば、何でも大丈夫です。

検索からの流入を狙う場合、商品の便利な活用法や機能の紹介、裏話など、読む人に有益な情報が多い方が、より良いコンテンツになります。
 
工務店ならば施工例や工法についての紹介、アパレルショップならコーディネート例、美容院なら簡単にできるヘアアレンジや施術のビフォーアフター…など、読む人の役に立ったり、楽しめる情報を発信することで、自社の持っている魅力を伝えることができ、ファンになってもらいやすくなります!

スタッフの好きなものや趣味について触れたり、社内で行ったイベントごとなどについても、顧客とのコミュニケーションやスタッフの人柄を知ってもらうことに役立ったりすることがあります。記事を上手くカテゴリー分けして更新していきましょう!

タイトルに気をつけて更新する

ブログから新しく集客したり認知拡大に繋げたい場合「こんばんは」など、中身に何が書いてあるのかわからないタイトルをつけないようにしましょう。

「○○な時の●●がおすすめです」「○月○日に●●で△△を開催します」など、記事の中のキーワードを含め、何に関することが書かれている記事なのか分かりやすいタイトルをつけます。文字数は30文字以内にします。

キーワードが含まれていると同時に、見てみたくなるようなタイトルをつけることで、検索エンジンからの評価も上がります。

定期的に更新する

定期的に更新していくことで、先述の通り「新しい情報を提供しているサイト」として検索エンジンの評価が上がりSEO対策になりますし、既存のブログの読者にも新しい情報を提供でき信頼度が上がります。

リピーターやファンがつきやすくなり、アクセスが集めやすくなります。

自社サイトがある場合は、同じドメイン内にブログを設置する

先述の通り、ブログ運営はホームページのSEO対策になります。
自社のホームページとドメインが既にある場合は、ホームページ内にブログを設置し、同じドメイン内で運営しましょう。

無料ブログなどの外部サービスなどを利用する場合、ホームページのSEO対策にはなりません。商用利用が禁止されているブログサービスもあるため会社やお店として運用する場合は注意が必要です。

ブログの効果が出るには時間がかかります

「一度ブログをやってみたけど、反応がなさすぎて更新が辛くなった。」という方も多いと思います。

ブログの効果や反応はSNSの「いいね!」のようにすぐに反応が見えるものではないので、誰も見てくれていないような気がしてしまいますが、ブログを更新していくことは、認知拡大に確実に効果があります。

検索からブログを訪れてもらうには少し時間がかかります。これは、5月から運営をはじめたブログの閲覧数(ページビュー数)のグラフです。
 
閲覧数のグラフ
 
7月までは閲覧数がとても少ないですが、9月頃から検索での訪問者が徐々に増え、10月現在は300回/日ほど閲覧されるようになりました。

このグラフからもわかるように、検索での訪問者が増えるには数ヶ月〜半年程度がかかります。焦らずコツコツと記事を書きましょう。

この点を踏まえ、イベントの宣伝など、一定の時期までにユーザーに届いて欲しい記事の場合は、SNSにブログ記事のリンクをつけて投稿するなど、SNSと上手く併用しましょう。

まとめ

初めは、誰も見ていない気がして気が滅入ってしまうブログですが、ユーザーの役に立つような良質なブログ記事を蓄積していくことで、検索からサイトに訪問してもらうことができ、認知拡大に効果的です。

すぐには効果が出ませんが、コツコツ続けていくことでSEO対策にもなり、ホームページの効果を確実に上げていくことができます。

自社の商品やサービスを知ってもらう入口を増やすため、SNSと上手に使い分けし、ブログを有効に活用していきましょう!

CSVファイルが文字化けする時の対処法 [Mac/Excel]

\ こんなになっちゃってても大丈夫 /

文字化けしたエクセルイメージ

ヤバイ!文字化けしちゃってる!

MacでCSVデータをダウンロードし、エクセルで開くと文字化けして読めないことがあります。
どうしよう!と焦らなくても大丈夫です。CSVデータの文字化けは以下の手順で簡単に直すことができます。

文字化け解消の手順

まずは、文字化けするファイルをテキストエディットで開きます。開いたら、ファイル/複製 でファイルを複製します。
 
テキストエディットで開く

複製したファイルを、ファイル/保存 で標準テキストのエンコーディングをUnicode(UTF-16)を選択して保存します。
 
テキストエディットのファイルを複製する
エクセルを立ち上げておき、ファイル/開く で、作成した複製ファイルを開くと、テキストファイルウィザードが開きます。
“区切り記号付き”にチェックが入った状態で「次へ」をクリック
 
テキストファイルウィザード1/3
タブとコンマにチェックが入った状態で「次へ」をクリック。
※コンマはデフォルトでチェックが入っていないので、チェックを入れます。
 
テキストファイルウィザード2/3
列のデータ形式は”標準”で「完了」をクリック
 
テキストファイルウィザード3/3
文字が正常に表示されました!
 
文字化けが解消されたエクセルイメージ
作業は以上です!

簡単な作業で、無事に文字化けを解消することができました。
CSVファイルが文字化けして困った時は、是非試してみてください!

圧倒的拡散力!フォロワーが少なくても大丈夫!?[Twitter/運用してみませんか?編]

フォロワーがいないと意味がないんじゃない?

そう考えて二の足を踏んでしまったり、やっても意味がないんじゃない?なんて気持ちになっていませんか?

もちろん、フォロワーが少ないよりもフォロワーが多いほうが高い拡散効果が狙えます。しかし、フォロワーが少ないのにツイートしても、意外とたくさんの人に届くのが、twitterの面白いところ!

リアルの知り合い同士でフォローし合うfacebookとは違い、匿名性が高いので、そのぶん記事が拡散しやすく、たくさんの人の目に止まる可能性が高くなります!

ためしにtwitterアナリティクスを見てみよう

右上のプロフィールアイコンをクリックするとアナリティクスが見られます。

twitterアナリティクスの見方1
twitterアナリティクスの見方2

【アナリティクス】・・・どれだけの人の画面に表示され、クリックされたかがわかる機能。簡易なアナリティクスはツイート下部の三本線からも簡単に確認できます。

【インプレッション】・・・ユーザーの画面にツイートが表示された数。
【エンゲージメント】・・・ツイートを見たユーザーがそのツイートに対して起こした「アクションの数」を指しています。

このアカウントは前日に開設したばかりのためフォロワーが4人しかいませんが、ツイートした内容がそれぞれ91人、228人に届いていることがわかります!

これは、フォロワーの「いいね」により、フォロワーのフォロワーに届き、拡散されたことを意味しています。またツイートに含まれるキーワードで検索しているユーザーに届く場合もありますよ。

実例紹介

↓ これは別で利用している個人アカウントでアンケートをとった時のものです。

Twitterアナリティクス画面

4名の方がリツイートしてくれたおかげで、3464件のインプレッション、投票は98票頂けました。このアカウントのフォロワー数は100人程度で、「10人くらいの意見がもらえたらありがたい」くらいに思ってツイートしたので、思ったよりも多くの方の意見をもらう事ができて大変驚きました。

この例からも分かるように、Twitterでは自分が繋がっている以上の人に情報を届けることが可能なんです!

ここで改めてTwitterについてご紹介

Twitterとは

Twitterは、2006年にアメリカで始まったソーシャル・ネットワーキング・サービスです。ブログのような長文ではなく、一つの投稿は140文字以内と制限があります。

気になるユーザーを「フォロー」すると、そのユーザーのツイートが自分のタイムラインに反映され、情報を受け取ることができます。またリツイートという機能を使って、他のユーザーのツイートを自分のフォロワーに広めることができます。

Twitterは他のSNSと大きく何が違う?

  • リツイートによる情報拡散
  • 文字数制限(140文字まで)があるので気軽
  • タイムラインが時系列で最新の情報を得やすい

投稿の文字数が140文字に制限されるぶん、Facebookよりも気軽で、RTによって情報がシェアされていくのが特徴です。また、タイムラインが時系列で表示されるので、常に最新の情報を得ることができます。

Twitterアカウント運営のメリット

主なメリットは、やはり拡散力に優れている点です。

例えば、自社の新商品を自社サイトに載せるだけだと、サイトを訪問した人にしか情報が届きません。

Twitterだと、リツイートなどによって知らないユーザーが「偶然目にする」ということが起こります。ツイートにURLを書いておけば、ツイートで興味を持った人がアカウントをフォローしたり、Webサイトへ訪問し更に詳しい情報を得ることができます。

また、検索結果も時系列で表示されるので、Twitter上で検索すれば知りたいことのトレンドを知ることもできますよ。

その他

  • ブログやWebサイトへの入口になる
  • 拡散しやすいので宣伝や告知に適している
  • 価値観の近い新たなファンを獲得することができる
  • ユーザーと気軽にコミュニケーションできる
  • リアルタイムな情報収集が可能

Twitterアカウントを作ってみよう

企業アカウントの場合は登録前にペルソナ設定を

複数人で運営する企業アカウントが一貫した発信やコミュニケーションを行うためには、Twitterアカウントのペルソナ設定が必要です。「ペルソナ」とは架空の人物像を言います。

例えば、飛企画のアカウントでは、飛企画の看板キャラクター「とびぼー」が更新するという設定にしてみました。

「とびぼー」がどんな人物なのか、どんなことに関心があるのか、性格やライフスタイルについても設定しておくことで、社内で誰が投稿しても、ツイートの内容がブレにくくなります。

ルールを決めておく

ペルソナ設定と同時にツイートに関するルールを作っておきましょう。ルールを決めておかないと、内容がブレてしまったり、炎上してしまったりするケースもあるかもしれません。どんな内容をつぶやくのかツイートの内容や禁止事項などを決めておきましょう。

アカウントの開設

Twitterのページにアクセスして、アカウントを作ります。
アカウントは名前とスマートフォンの電話番号(またはメールアドレス)があれば開設できます。SMS(ショートメッセージ)に届いた認証コードをTwitterの画面に入力し、パスワードの設定をすれば完成です!

プロフィールを整える

ユーザー名

twitterユーザー名変更方法1
ユーザー名を変更しましょう。デフォルトではランダムなアルファベットが設定されています。

右上のアイコンをクリックし、「設定とプライバシー」を選択します。わかりやすいユーザー名に変更しましょう。

twitterユーザー名変更方法2

自己紹介

ツイッターのプロフィール画面
自己紹介文は、どこの何のアカウントなのか分かりやすく書きます。

WebサイトがあればURLを入れておく事で、Webサイトへの入口になります。
活動拠点の所在地も入力しておきます。

まとめ

「運用しても意味がない!」なんてツレないことを言わずに、一言、つぶやいてみませんか?
Twitterは、とても拡散力のあるツールです。初めは少ないフォロワーでも、コツコツとツイートを継続し、目にした人が気に入ってくれたり共感してくれれば、少しずつフォロワーは増えていきます。そうすることで情報の拡散効果はどんどん高まり、強力な情報発信ツールになるかもしれません!この機会にぜひTwitterを初めてみませんか?

最後に

そんな訳で、飛企画のTwitterアカウントを開設しました!是非気軽にフォローしてください。

↓ とびぼーをクリック!↓

 

日々の気づきや面白かったこと、役に立ったことやWebのこと…飛企画の看板キャラクター「とびぼー」が、ゆるく更新していきます。
まだTwitterアカウントを持っていない方は、これを機にTwitterアカウントを作って一緒に楽しみませんか?フォローお待ちしています。

【思考整理術】次の一手が見つかる[XMind]

情報や思考の見える化が問題解決への第一歩

「今期の売上げを10%アップしたい」「新規契約を20件獲得したい」・・・

ビジネスシーンにおいてこのようなことは常につきまとう問題です。
しかしながら顧客や状況・案件によっては、問題が複雑化するケースもあり、何から手をつければ良いのかわからなくなってしまうことも。

そんな時に大切なのは、情報や思考の整理整頓。

情報・思考を整理することで、新たな発見や解決の糸口が見つかるのは、皆さんもすでに経験済みのはず。

そこでそんな時に、使用をオススメしたいのが「XMind」。
「XMind」とは、マインドマップ(*)をPC上で手軽に作成できる無料ソフトです。

問題解決のための、思考・情報整理に、役立ちますよ。

xmindのwebサイト
画像をクリックすると、XMindのwebサイトにアクセスできます!

*マインドマップとは

マインドマップは、イギリスのトニー・ブザン(Tony Buzan)が提唱した思考・発想法で、頭の中で起こっていることを目に見えるようにした思考ツールです。

基本的には発想力を鍛え、アイディアを出すためのツールになりますが、様々な事に応用でき、問題解決に役立てることも出来ます。

ーマインドマップのメリット


・情報がまとまる
・集中して考えることができる
・思考を見える化し、客観視できる
 

ー注意点

マインドマップは、目的を達成するための手段です。マインドマップの作成自体を目的としないようにして行ってくださいね。

[XMind]でマインドマップを書いてみよう

まずは、XMindをダウンロード。

xmindのダウンロード

Windows版 / Mac版 / Linux版

①無料ダウンロードのページで、自分の利用しているOSを選択します。②ライセンスの内容を確認し同意にチェックを入れ、③ダウンロードします。

作ってみよう

ダウンロードできたら、アプリを起動し、マップを新規作成します。

マインドマップ書き方1

マインドマップには色々書き方がありますが、今回は「5W1H」をベースにして作ってみましょう。

まず中心に、メインのキーワードを書きます。そこから、放射線状に広がるように、「5W1H」のキーワードを書いていきます。そこから階層を追加し、どんどんキーワードを書いていきましょう。

 
マインドマップ書き方2

Enterキーで同じ階層にキーワードが追加でき、tabキーで一つ下の階層が追加できます。

考えず、どんどん書こう

マインドマップは構えて書かないことがポイントです。綺麗に書こうとせず、思ったことをどんどん書き出していきましょう。

更に連想した単語から連想する単語を書いていきます。どれだけ階層が増えていっても構いませんし、同じ単語が何度出てきても構いません。

マインドマップの書き方3

書くことがなくなったら全体を眺める

思いつくままに書いていき、書くことがなくなるまでひと通り書いたら一旦全体を眺めてみましょう。

マインドマップにすることで、全体像が確認でき、個別に考えていた時には見えてこないアイデアが見えてくることがあります。

全体を見て物事を捉えることをゲシュタルトと言いますが、マインドマップで全体を見ることで、脳のゲシュタルト機能を使いやすくなると言われています。
 
全体を俯瞰していて、また何か思いつけば、追加で書き込んでいきます。この作業を繰り返すことで、思わぬアイディアが浮かぶことも!

新しくやるべき事や、やりたい事に気付き、次に必要なアクションがわかってきます。

思い浮かばない時は一度離れる

それでも良いアイデアが浮かばないときもあります。そんな時は一度考えることをやめましょう。

考えることから離れてリラックスした時に、突然良い考えが浮かぶことはよくある事です。

その他便利な機能

Xmindには、他にも便利な機能があります。

・プレゼンテーションツールとしても使える
・ガントチャートでプロジェクト管理が便利に
・テンプレートやクリップアートが豊富
・MS Office、PDFでのエクスポート
・Evernoteへの保存
・共有ダイアログで出来上がったマインドマップをシェアできる

などなど、今回紹介しきれなかった機能も充実していますので、是非色々と試してみてください。

まとめ

取り組むまでは、なんだか難しそうに見えるマインドマップですが、作り始めると意外にスラスラと進められて、自分でも驚くようなヒラメキが生まれることもあります。

このような方法を普段から取り入れておく事で、だんだんとコツが掴めて来て、問題解決などの思考がスムーズに取り組めるようになるかもしれません。

無料で気楽に取り組めるので、XMindでマインドマップを取り入れて、頭の中をどんどん整理してくださいね!

低画質でも訴求力アップ![waifu2x]

粗い画像はユーザー離れの原因の一つです

ここ数年で、スマホカメラの機能が驚くほど向上し、カメラの知識がなくても誰でも気軽に高解像度の写真が撮影できるようになりました。
Web上で目にする写真のクオリティが高くなり、ユーザーの求める画質も上がってきています。

ブログやSNSへの投稿で、より物事を伝えやすくするには写真が必要不可欠ですが、粗い画像を使用すると、ページ自体が安っぽい印象になったり、見にくくなってユーザーにストレスを与えてしまいます。

そうは言っても、高画質な画像がなくて困ることもありますよね。
粗い画像で何とかするしかない…そんな時は「waifu2x」で画像を綺麗に拡大し、訴求力をアップしましょう!

AIによる自動補完で画像を美しく拡大

「waifu2x」は人工知能を使ってノイズやジャギーを抑え、画質を補正して拡大してくれるサービスです。アプリのダウンロードも必要なく、waifu2x にアクセスし、画像をアップロードするだけで利用できます。

画像を綺麗にするメリット

粗い画像を綺麗にして載せることで、そのまま載せるよりも次のようなメリットがあります!

  • 綺麗な写真の方がよりページの訴求力がアップ
  • ページが安っぽくなるのを防ぐことができる
  • 写真が見やすくなって、見る人にストレスを与えない

どれくらい綺麗になるの?

イラスト+文字

元の粗い画像
before
[waifu2x]で綺麗になった画像
after
一目瞭然!イラストや文字の周りがハッキリし、すごくキレイになりました!

動物の写真

元の粗い写真
before
[waifu2x]で綺麗になった写真
after
こちらも、ガタガタ感が減り、なめらかになりました。
 

人物の写真

元の粗い写真
before
[waifu2x]で綺麗になった写真
after
人物写真もなめらかになっています。

イラスト、文字、写真とどれも綺麗になっていますが、写真よりも色数の少ないイラストの方が、より綺麗になるようですね。

使い方は簡単。

waifu2x にアクセス

[waifu2x]の画面

①画像を選択します

②イラストか写真かを選びます

③ノイズ除去のレベルを選びます。
最高にすると逆に粗くなってしまう場合があるので、色々試して調整してください。

④画像を拡大したい場合は、チェックを入れます。

⑤「私はロボットではありません」にチェックを入れて「実行」

綺麗になったPNG画像がダウンロードできます!

※「waifu2x」は、不安定な時があり、エラーが出る時があります。エラーが出る時はしばらく時間を置いて利用してみてください。

まとめ

完璧にキレイに!とはいかないですが、「waifu2x」を使うと、粗い画像をキレイに拡大してくれます。
綺麗な画像を使うことで訴求力を高め、ページの価値を上げましょう!
画質の粗い写真しかなくてお困りの場合は、是非一度試してくださいね。

情報収集は[Feedly]で効率的に!

気になるブログ、いちいちアクセスしてない?

お気に入りのブログ、今日は更新されてるかな〜?と度々チェックしていませんか?
ブックマークしているサイトを回るだけで、結構時間がかかりますよね。
 
更新のタイミングが分かれば良いですが、たまにしか更新されないサイトだと、何度もアクセスする時間がもったいないですよね。

「Feedly」を使えば、いちいちサイトにアクセスしてチェックしなくても、お気に入りのサイトやブログの更新を自動的に知らせてくれるので、効率的に情報収集することができますよ!

Feedlyってなに?

Feedlyは、世界中で利用されているRSSリーダーです。
RSSとは、ニュースやブログなど各種のウェブサイトの更新情報を配信するための文書フォーマットの総称のことを言います。
RSSリーダーを使えば、その文書フォーマットを利用して、更新情報を1つのアプリでいっぺんに得ることができ、非常に便利です!

Feedlyは、パソコン、スマートフォン、タブレットに対応しています。

Feedlyを使ってみよう

Feedlyの登録には[Google/Facebook/Twitter/Windowsアカウント/Evernote]のいずれかのアカウントが必要です。今回はPCでの登録方法をご紹介します。

Feedlyにアクセスします。

feedly1

“GET STARTED FOR FREE”をクリック。[Google/Facebook/Twitter/Windowsアカウント/Evernote]のいずれかのアカウントでログインします。

feedly2

検索窓に、自分の購読したいサイトやブログのURLを貼り付けます。

feedly3

FOLLOWをクリックします。

feedly5

NEW FEEDをクリックしてFEEDに名前をつけてCREATEをクリック。

feedly6

新しく名前をつけたFEEDができ、ブログが登録されました!
“1”というのは、未読の記事の数です。まだ読んでいない記事がいくつあるか、一目でわかります。

購読ページの追加

feedly7

①左下の”ADD CONTENT”から②”Publications&Blogs”を押し、③検索窓にURLを入力

feedly8

あとは先ほどと同じ手順で、登録できます。

自分の好きなサイトをどんどん登録しましょう! 
FEEDをカテゴリーごとに分けると見やすいですね。

Webサイトからの登録

feedly9
WebサイトにRSSのマークが設置してある場合、ここから登録できます。アイコンをクリック。

feedly11
Feedlyを選択して、購読ボタンをクリックすると、Feedlyに登録されます。簡単ですね!

まとめ

Feedlyに登録すると、いろんなサイトを回って記事を読む手間が省けて、とても効率よく情報収集できます。
ぜひ、Feedlyを活用して、日々の情報収集に役立ててくださいね。

使い分けて、効果アップ!SNS使い分けのススメ

その投稿、反応が悪いのはSNSのユーザー層にマッチしていないからかも?

SNSへの反応がなくて悩んでいませんか?

Facebook、Twitter、Instagram…SNSの重要性は日々高まっており、多くの企業が活用しています。

SNSの更新には時間がかかります。
時間を短縮させるため、それぞれのSNSに同じ内容をコピー&ペーストして投稿したり、SNS同士を連携させて投稿している方も多いのではないでしょうか。

時間の短縮にはなりますが、SNSはどれも同じように見えてユーザー層や好まれる投稿の傾向がそれぞれ違います。より効果的にSNSを利用するには、それぞれの特性に合わせた個別の運用戦略が必要です。

「3つのSNSを運用しているけど、反応が偏っている」という場合は、それぞれの特性を理解し、投稿内容を使い分けしてみると効果が上がるかもしれません!

先ずは、それぞれのSNSの特性を知ろう

各SNSの特徴一覧

Facebookの特徴

実名制のため、信頼性の高いSNSです。
友達とのコミュニケーションだけでなく、同僚や取引先など仕事に関わる人とも繋がっている場合が多く、オンライン上のフォーマルな場として利用する人が多いです。

近年、他のSNSに比べ利用者の年齢層が高くなっている傾向にあり、40歳以上のユーザーが半数以上を占めています。多くのビジネスパーソンが利用しており、好まれる投稿としては、役に立つ情報や、新しい技術の話など知識欲を刺激する情報に反応が集まりやすいです。

文字数の制限もほぼない(6万字だそうです)に等しく、投稿の自由度が高いのが特徴です。
通常の投稿の他に、Facebookページの作成や、イベントを作成したりして情報発信が行えます。
また、シェア機能により、投稿を見た人が「シェア」してくれると、シェアした人の友達に情報が広がります。

Facebook投稿時のポイント

  • 投稿の自由度の高さを活かし、文章の内容や写真などを、きちんと作り込む
  • 関連するページのURLは記載する
  • テキストだけではなく、画像を添付する
  • 宣伝だけの内容にならないよう、テキストにはユーザーの興味を引くような役に立つ情報、雑学や小ネタ、裏話を挟む


Twitterの特徴

実名でなくても匿名で利用できるため、友人や趣味仲間との情報共有に利用する人が多いSNSです。
フォロワー以外にも情報が届きやすいSNSで、リツイート(RT)という機能により一気にツイート(投稿)が拡散することも期待できます。

一つの投稿の文字数が140文字に制限されるぶん、Facebookよりも気軽にRTされて情報がシェアされていくのが特徴です。
 
RTしてもらうためには、制限の文字数の中でいかに面白くわかりやすく、目にとまる表現にするかが鍵です。なので、小難しい内容よりは、ちょっと読んで笑えるような面白いものに注目が集まりやすいです。イメージが伝わりやすい写真が添付されていると更に効果的です。

Twitter投稿時のポイント

  • ユニークな投稿に注目が集まる傾向がある
  • 顔文字を使用したり、少し砕けた表現も受け入れられやすい
  • 親しみやすさのある企業アカウントが話題になりやすい
  • 「イベント中です!」など、リアルタイムの投稿も大切(イベントが盛り上がっている様子などの画像が添付できれば尚良し)
  • 文字のみのつぶやきだと目立たないので、写真を必ずつける
  • 制限文字数の中で簡潔にわかりやすい表現を心がける


Instagramの特徴

他のSNSと比べ、女性ユーザーが多いSNSです。10〜20代の女性の多くは、検索エンジンよりもInstagramのハッシュタグ(#)検索によってユーザーからのリアルな情報を得ています。
 
Instagramも、実名でなくても利用できるため、個人ユーザーのフォロワーの中心は仲の良い友人や趣味仲間といったが多いです。

写真が全てと言っても過言ではないのが、Instagramの特徴です。「おしゃれ」「可愛い」「美しい」と言った雰囲気を持った写真が人気を得る傾向があり、「インスタ映え」という言葉もすっかりメジャーになりました。
写真から「企業の世界観をどれだけ魅力的に見せることができるか」が集客効果の決め手になります。

投稿をシェアする機能はないですが、ハッシュタグが独自の進化を遂げており、ハッシュタグを上手く使うことで、フォロワー以外の目にとまる可能性はぐんと上がります。
 
ハッシュタグについてはこちら!

Instagram投稿時のポイント

  • とにかくビジュアル重視なので写真にこだわる
  • 広げたい情報には必ずハッシュタグ(#)をつける
  • オリジナルな世界観と魅力が伝わる写真を心がける
  • 雰囲気を統一して写真を加工する
  • どんな情報が受け取れるアカウントなのか一目でわかるよう、投稿する内容には統一感を持たせる


わかっちゃいるけど、それぞれ投稿内容を考えるのは難しい!

「それぞれのSNSで好まれる記事は、なんとなく分かったけど、別々にいくつも記事を書くのは時間的にも難しい…。」
そんな時はSNSの優先順位をはっきりさせましょう。
まずターゲット層を考え、自分の発信する情報にマッチするSNSを優先して選び、記事を書きましょう。

【例えば、リフォームの施工例の写真を投稿したい場合】
 
・主なターゲットとするのは働き盛りの30〜40代。
・機能性よりオシャレ感を重視した施工内容の場合Instagramの方が向いている。
・パッと見ただけで魅力が伝わるような写真が最も重要。

※逆にオシャレ感よりも機能性を重視しているリフォーム内容の場合は、Facebookで複数枚の写真を、詳しい内容のテキストやサイトのURLと一緒にアップした方が良いでしょう。機能の魅力や裏話が挟んであるとさらに魅力が増します。

このように、ターゲットを明確にすると、どのSNSを優先して更新していくべきか見えてきますので、全てに時間がかけられない場合は、メインのSNSを決めてしまうのも良いでしょう。

まとめ

それぞれのSNSでユーザー層や、ユーザーの好む投稿が異なることがお分かり頂けたと思います。

違いを理解し、ポイントを意識して投稿することで、よりユーザーにとって魅力的な投稿になります!

是非それぞれのSNSの特性を理解し、使い分けを実践してみてくださいね。

あとからゆっくり読みたい記事は[Pocket]へ

この記事、あとでゆっくり読みたいな・・・。

インターネットは膨大な情報に溢れています。

「さっき見かけた記事、ゆっくり読みたかったけど、どこで見たかわからなくなっちゃったな」なんてことはありませんか?

ブックマーク機能を使うのも良いですが、気になった記事を全部ブックマークしてしまうと、ブックマークがいっぱいになりすぎたり、タイトルだけ見ても何の記事か分かり辛かったりして管理しにくいですよね。

そんな時はPocketが便利です。

後からゆっくり読みたい記事や気に入った記事は[Pocket]にどんどん入れましょう!

見ているページを保存しておいて、あとで読めるツール

Pocketは、気に入った記事を保存しておいて後から様々なデバイスで確認することができるサービスです。

隙間時間にスマホで気になった記事をPocketに保存して、後からゆっくりパソコンでチェックする…という使い方もできます!

また、登録した記事はダウンロードされるので、電波状況の悪い時やオフラインの時でも記事を読むことができます。

Pocketロゴ

Android / iPhone

はじめの設定

まずアプリをダウンロードして開きます。

googleアカウントをお持ちの方はgoogleで登録するとパスワードを設定するだけで簡単に登録することができます。
googleアカウントがない方はメールアドレスを登録します。

pocket登録画面
pocket登録画面2
「Pocketへようこそ」と画面が出たら「次へ」をタップし、「どこからでも保存」を「有効にする」を選択します。
 
Pocket設定画面1
Pocket設定画面2

共有ボタンをタップし、ポップアップで出てきた画面の2段目を左にスワイプして「その他」をタップします。

Pocket設定画面3
Pocket設定画面4
Pocketを有効にして、完了をタップすると、Pocketが共有の一覧に追加されました。
 
Pocket設定画面5
Pocket設定画面6

これで準備完了です!
これ以降も設定画面が出ますが、とりあえずは「次へ」で飛ばしてOKです。

記事を保存してみよう

保存したいページで、共有ボタンをタップし、スワイプしてPocketを選択します。 

Pocket保存方法1
Pocket保存方法2
5秒ほど待つと、「保存しました!」と画面に出ました。

Pocket保存方法3

Pocketアプリを開くと、保存したページがマイリストに追加されています!
 
Pocketマイリスト画面
 

記事を開くと、リーダー表示で表示されます。元の画面で読みたい場合は右下の三点リーダーをタップし、ウェブビューへ切替します。

Pocket記事表示1
Pocket記事表示2
元の画面で表示されます!
 
Pocket記事表示3

今回はiPhoneの画面でご説明しましたが、Androidの場合どのブラウザでも共有ボタンからPocketに保存することができます。

パソコンで保存した記事を確認

 
Pocketのサイトにアクセスし、ログインします。
 

保存した記事が確認できました!
 

PCも記事はリーダー表示になっているので、元の画面で見たい場合は「元のページを表示」をクリックします。
 
pc記事表示画面

パソコンの拡張機能も充実

Pocketは、PCで記事を保存するするための拡張機能も充実しています。

拡張機能についてはこちら

Google ChromeFirefoxSafariOpera が対応しています。IEをご利用の場合はブックマークレットをインストールすると記事を保存することができます。

拡張機能を使うと、ポチッとクリックするだけで、Pocketに保存されるので便利です!

まとめ

Pocketを利用すれば、とても簡単に気になった記事をストックでき、オフラインでも読めて非常に便利です。
初めの設定だけしておけば、あとはかなり簡単な操作なので、是非ダウンロードしてみてください。気になる記事をどんどんストックして情報収集に役立てて下さいね。

情報を耳でチェック!iPhoneの読み上げ機能

インターネットの普及により、世の中はたくさんの情報が溢れています。
大量のニュース記事、仕事の資料、長文のメール…。たくさんの情報を日々確認しなければならない方も多いのではないでしょうか?

でも、スマホをゆっくり触れる時間は案外限られたものですよね。
 
そんな時、iPhoneの読み上げ機能を使用すれば、テキストをSiriに読んでもらってニュースやメールなどを耳でチェックすることができます。両手が自由に使えない時に、とても便利な機能です。

スポーツジムでトレーニングしながら資料をチェックする…なんてことも可能です!

一度設定をすれば、使い方はとっても簡単。

まず「スピーチ」機能の設定

1. 設定>一般>アクセシビリティ>スピーチに進みます

2. スピーチ内の以下の設定をオンにします。

 ・選択項目の読み上げをオン
 ・画面の読み上げをオン
 ・内容を強調表示をオン

iphone読み上げの設定画面1
 
 
3.声を設定
 
同じくスピーチの設定画面で、声の設定をします。日本語をタップすると標準ではKyokoさんが設定されています。(拡張)を選択すると、標準よりも滑らかに読み上げてくれます。

日本語では他にもOtoyaさんという男性の声、男女のSiriが設定できます。それぞれ聞き比べてみて、自分に合う声を選びましょう。今回は、Siri(女性)を選択しました。

iphone読み上げ機能 声の設定
iphone読み上げ機能 声の設定2
 
 
英語と日本語の混在する文章の場合、人が入れ替わって読み上げます。
また、「LINE」や「PC」など、大文字のみの単語は英語として認識されないようで、その部分だけ突然、英語ではない読み方をする男性が登場してしまいました…。このあたりも設定で改善していきます。
 
 
英語の読み上げを、アメリカ合衆国のSiri(女性)を選択します。(※他の英語圏の国も選べるようになっているので、お好みの国を選んでくださいね!)
  
iphone読み上げ機能 声の設定3
 
 
スピーチ>読みかた>+>大文字/小文字を区別しない をオンにします。
iphone読み上げ機能 声の設定4
読み方設定

これで、大文字のみの単語も、アメリカ人女性のSiriが読み上げてくれるようになりました!

さあ、使ってみましょう!

設定を行った後は、使い方は簡単です。
 
読み上げて欲しいページを開き、画面の上部から二本指でスワイプすると、読み上げ機能が立ち上がります。
 
うさぎとかめのアイコンは読み上げ速度です。少し遅めよりにした方が聞き取りやすいと思います。
 
画面上部から二本指でスワイプ
 
 
SafariでWebページを開いている場合、画面上にアドレスバーの左端の4本線をタップすると、本文だけが表示されるので、サイト内の記事を読んでもらう時に便利です。

アドレスバー左の4本線をタップ
アドレスバー左の4本線をタップすると本文のみ表示される
 
 
全体ではなく、部分的に読み上げて欲しい場合、画面を長押ししてコピー&ペーストの時の要領で読み上げて欲しい部分を選択します。
 
「コピー 調べる…」と出てくる吹き出しの右にある三角をタップすると、「読み上げ」と出るのでそこをタップすると、選択した部分を読み上げてくれます。
 
英語の場合は、アメリカ人女性のSiriが読み上げてくれるので、英単語の読み方や正しい発音がわからない時にも便利です。
 
部分的な読み上げもできる
 
電子書籍であればオーディオブックにもなりますね。

まとめ

今回はiPhoneの読み上げ機能をご紹介しました。少し聞き取りにくいところもありますが、一度設定しておけば二本指スワイプや長押しだけでいつでも使えるので便利です!料理中や運転中、満員電車など、画面を見られない時にもオススメなので、活用してみてくださいね。

気にしてますか?LINEのセキュリティ

スマホの普及と共に、コミュニケーションに欠かせない存在になったLINE。
個人間のメッセージのやり取りはもちろん、最近では会社や学校の連絡網などで使用される場合も多くなりました。
「言われて仕方なくダウンロードしたけど、実はLINEについてよくわからないんだよね。」という方も多いのではないでしょうか。

メールより手軽で、会話のようにメッセージのやりとりができる便利なLINEですが、突然知らない人からメッセージが来たり、親しくもない人が「友だち」に追加されていて慌てたりしたことはありませんか?
LINEは気をつけて利用しないと、「詐欺」や「乗っ取り」などの被害に合ってしまうことも。こうした被害を防ぐには、

・友だち追加の設定に注意する
・セキュリティを強化し不正なログインを防ぐ

この二つが重要です。
何かあってからでは大変です!今回はLINEを楽しく安全に使う為、セキュリティを高める設定についてご紹介します!

友だち追加の設定に注意

友だち追加の設定には特に注意が必要です。
設定によっては、意図しない相手が友だちとして追加されてしまったり、スパムメッセージを受信してしまうことがあります。

友だち追加の設定はきちんと行っておきましょう。
画面右下の…のタブを選択し、画面右上の設定(歯車)>友だち で設定します!

LINE友だち追加設定画面1
LINE友だち追加設定画面3

アドレス帳を同期しない

LINE友だち追加設定画面2
「友だち自動追加」「友だちへの追加を許可」にチェックが入っている場合、スマホ本体のアドレス帳と同期され、アドレス帳に登録している人が友だちとして追加されてしまいます。

会社の人など、LINEではあまり繋がりたくない人がアドレス帳に登録されている場合はこの項目はオフにしておきましょう!

電話番号で友だちへ追加されないようにする

電話番号をLINEに登録して「友だちへの追加を許可」の項目にチェックを入れている場合、LINEのアカウントを電話番号で検索できるようになります。

この場合、こちらがアドレス帳に登録していなくても相手があなたの電話番号をアドレス帳に登録していると、友だちに追加されてしまったりします。

電話番号を無作為に検索してメッセージを送りつけるスパムアカウントなどもあります。こういった迷惑トークは、電話番号検索を利用したものが多いのでオフにしておいた方が良いでしょう。

友だち以外からのメッセージを受け取らない

一方的に友だち追加され、メッセージが送られてくる場合があります。このような事がないように、友だち以外からのメッセージを受け取らないように設定します。

設定(歯車)>プライバシー管理>メッセージ受信拒否をオンにします。

プライバシー管理画面1
プライバシー管理画面2

不正なログインを未然に防ぐ

LINEアカウントに不正にログインされ、乗っ取りなどの被害にあうこともあります。
乗っ取りを防ぐためには、他端末からのログインを許可しないことが確実です。

他の端末からのログイン許可をオフにしておく

LINEはパソコンからもログインが可能ですが、普段パソコンを利用しない人は、他の端末からのログイン許可はオフにしておきましょう。
設定(歯車)>アカウント>ログイン許可をオフにします。

ログイン許可設定画面1
ログイン許可設定画面2
他の端末でログインする際は、スマホにPCでのログインがあったことを知らせる通知が毎回とどきます。
ログイン通知
パスワードを間違えてログインができなかった場合も、ログインを試みたことを知らせる通知がスマホに届きます。
ログイン通知
この通知は他の端末からログインしようとして、パスワードを間違えた際に届くものです。
心当たりがない場合、誰かがあなたのアカウントにログインしようとしているということです。
不正なログインを防ぐために、このような通知が届いた場合はPCからのログイン許可をすぐにオフにしておきましょう。

Letter Sealingがオンになっているか確認する

Letter Sealingは、各ユーザーの端末でLINEのメッセージ内容を暗号化する仕組みです。
トーク画面上部の、相手の名前の横に鍵のマークが表示されていますが、これがLetter Sealingが有効であることを意味しています。

Letter Sealingが有効になっていると、例えばPCからLINEにログインした場合、ログインしただけでは、暗号化されていて中身を読むことができません。メッセージを表示するには、本人確認をする必要があります。

Letter Sealing

Letter Sealing本人確認画面
PCで表示されている番号を、スマホで入力すると本人確認が完了し、メッセージの内容を確認することができます。
不正なログインの場合、ログインされても、いつも利用している端末で認証ができなければメッセージ内容の確認ができませんので、乗っ取り行為を防ぐことができます。
Letter Sealingは何もしなくても有効化されるようになっていますが、有効化されているか一度チェックしておきましょう。
プライバシー管理画面1
Letter Sealing設定画面

まとめ

簡単で便利なLINEですが、気をつけて利用しなければ、思わぬトラブルに巻き込まれることもあります。
今回紹介した設定を取り入れることで、回避できるトラブルは多いので、是非LINEの設定を見直してみてくださいね!

容量無制限で写真を保存![Googleフォト]

Googleフォトは、画像や動画を容量無制限で保存できる無料アプリです!

大量の写真で、スマホの容量がパンパンになっていませんか?

スマホが普及してから、手軽に高画質な写真が撮影できるようになりました。
SNSなど、撮った写真を共有して楽しめる機会も増え、ここ数年で写真を撮る機会は格段に増えたのではないでしょうか。

写真はどんどん増えるけれど、スマホの容量は限られたもの。
いざ、大事な場面で写真を撮影しようとしたら、「容量が足りません」と表示され、大事なシャッターチャンスを逃したりした経験はありませんか?

Googleフォトなら、そんなストレスも解決できます!

googleフォト

*クリックで公式サイトへジャンプします。

Googleフォトは、1600万画素までの画像であれば無制限で写真を保存できる無料のクラウドサービスです。
インターネットに繋がっていれば、どの端末からでもアクセスすることができます。

Googleフォトはパソコンでもスマホでも利用することができ、端末に入っている写真を自動でバックアップしてくれます。
Androidのスマホには標準で入っているアプリですが、iPhoneでもアプリをダウンロードすれば利用できます。
クラウドサービスなので、端末が故障したり紛失しても、写真は残るので安心です。

Googleフォトの主な機能

  • 写真、動画を無制限で保存
  • 写真の編集
  • ムービー、コラージュ、アニメーションの作成
  • 写真やアルバムの共有
  • 自動タグ付けによる検索

写真、動画を無制限で保存

1600万画素までの写真を何枚でも無制限でアップロードすることができます。

写真の編集

写真の簡単な色補正や加工が行えます。

ムービー、コラージュ、アニメーションの作成(アシスタント機能)

アシスタント機能で、自動的にコラージュやGIFアニメが作られて表示されます。気に入ったものは保存することができます。関連する写真や動画を自動でつなげてBGM付きの動画を作成してくれることも。メールやLINEで送ることもできます!

写真やアルバムの共有

家族や友人と簡単に写真を共有することができます。
写真やアルバムに共有用URLを作成すると、googleのアカウントを持っていなくても写真やアルバムを閲覧することができます。
また、写真やアニメをLINEやメールで送ることもできます。

自動タグ付けによる検索

AIによる検索で、顔認識機能で人物別に探すことができます。人物だけではなく、ペットの顔も認識してくれます。
「猫」と検索すると、データの中にある猫の写真を表示してくれます。

AIによる検索結果
「猫」と検索すると猫が写っているものをピックアップしてくれます。

気をつけるポイント

1バックアップのタイミングに注意

iphoneでは、googleフォトが起動されている時に写真がバックアップされるようになっていますが、Android版では写真を撮影したりスクリーンショットを撮るたびにバックアップでバッテリーを消費します。そのため、Androidで使用される際は、バックアップのタイミングを「充電中のみ」に設定することをお勧めします。

2リンクで共有する写真の位置情報に注意

位置情報が記録された写真や動画は、位置情報も共有されます。共有したくない時は位置情報を非表示にして共有することもできます。

3アカウントの停止に注意

googleの規約に反する画像をバックアップすると、アカウントが停止することがあります。
停止の原因で多いのは、子どもの裸の写真だそうです。googleの規約に反するため、自分の子どもの写真でも規約違反と判断されてアカウントが停止してしまうことがあるようです。お風呂やプールで写真を撮影する時は自動バックアップをオフにするなど注意しましょう。
アカウントが停止してしまうと、Gmailなどのサービスも利用できなくなるので、利用規約に一度目を通して利用することをお勧めします。

4圧縮がかかるので注意

容量無制限ではありますが、オリジナルサイズで保存するのではなく、1600万画素以下の写真にも多少圧縮がかかります。そのため、元の写真よりも画質が落ちてしまいます。
大切な写真は、スマホから削除する前にパソコンなどにバックアップを取っておきましょう。

まとめ

誰しも一度は困るスマホの容量。そんな時の救世主になる容量無制限のGoogleフォト。
少し画質が落ちてしまったりはしますが、名前やキーワードで検索ができたり、無料なのに写真の管理にとっても便利です。
気をつけるポイント4点に十分気をつけて、取り入れてみてください。

友だちになって、ファンになってもらおう![LINE@]

LINE@ってLINEと違うの?

 
LINE@

*クリックで公式サイトへジャンプします。

 
LINE@(ラインアット)はビジネス向けのLINEアカウントです。

LINEは、国内で7000万人のアクティブユーザー数を誇るメッセージアプリです。
LINE@では、LINEで「友だち」になってくれたお客様やファンにメッセージを一斉送信することができ、リアルタイムに販促・PRが行えます。
新規の集客のためではなく、集客したお客様にリピーター、ファンになってもらうために利用するツールと言えるでしょう。

LINEでお客様と繋がることで、メールやSNSとは違いダイレクトにアプローチすることができます。トーク上でのお客様とのコミュニケーションも可能です。
DM送付などの手段に比べても、大幅にコストを削減することができます。

LINE公式アカウントを作成するには、高額な費用が必要ですが、LINE@は月1000通まで送れる無料プランがありますので、まずは試してみたいという場合も気軽にはじめられます。

 

LINE@の主な機能

1. メッセージ一斉配信

管理画面でメッセージを作成して、友だちになってくれているお客様にメッセージを一斉配信することができます。メッセージは事前に配信日時を指定することも可能です。

2. 1:1トーク

お客様からのお問い合わせ等、LINEを通じて直接コミュニケーションをとることができます。

3. アカウントページ

LINE内に専用のホームページを持つことができます。ページ内のコンテンツは簡単にカスタマイズできます。

4. タイムライン・ホーム

メッセージだけではなく、タイムラインやホーム画面での情報発信もできます。

5. クーポン機能

クーポンが作成でき、クーポンの開封数や使用数も管理できるため、どんなクーポンが最適か統計をとりやすいです。

6. リサーチページ

アンケートも配信できます。

7. LINEショップカード

ポイントカードを作成できます。紛失しないのでリピート率が上がります。

8. 統計情報

友だち追加数やブロック数などの数値を確認できます。

 
このように、ポイントカードが作れたり、クーポンが利用できたりと、通ってくれるお客様とのコミュニケーションに役立つ機能が利用できます。

お客様がLINEを利用している場合、新しくアプリをダウンロードするなどの手間もなく、QRコードなどで友だちになってもらうだけなので、とてもお勧めしやすいのが特徴です。

 

まずは「友だち」になってもらう

LINE@には、役立つ機能が色々ありますが、友だちがいないことには意味がありません。
友だちになってもらうにはどうしたら良いのでしょうか?

 

・Webサイト・ブログに「友だち追加」のボタンを設置

公式サイトやブログに、「友だち追加」のボタンを設置します。
設置するためのソーシャルプラグインが提供されていますので、IDを入力して発行されたコードをサイトに埋め込むとボタンが設置できます。

 

・SNSでPR

QRコードをスクリーンショットしたもの、あるいはLINE@のIDをSNSで発信し、興味を持ってくれたフォロワーに友だち追加してもらいましょう。

 

・ポスターを貼る、チラシの配布

QRコードやIDの書かれたチラシやポスターを配布、店舗であれば店舗内に掲示しPRします。お客様とのトーク時にPRしやすい場所に配置します。

 

・「友だち追加」キャンペーンを実施する

友だちになってくれた方に値引きするなどのキャンペーンを行い、友だちになってもらいます。

友だちになること自体は、QRコードを読み取る程度で手間のかかることではないので、お得なサービスを提供することで友だちが獲得しやすくなります。
お得感の強いキャンペーンの場合、参加してくれた方がSNSなどで口コミを投稿してくれるかもしれません。

 

ブロックに注意

友だちになってくれたユーザーには、ついつい色々とメッセージを送ってしまいがちです。
しかし、頻繁にメッセージを送ってしまうと負担に感じられて、友だちを解除されたりブロックされてしまう可能性が高くなります。

LINEは簡単な操作だけでブロックできるので、メールマガジンよりも簡単にブロック・解除されてしまいます。
ブロックされるとメッセージもクーポンも相手に届かず見てもらえなくなるため、なるべくブロックされないように運営していくことが大切です。

 

ブロックされないために

・配信頻度に気をつけましょう

頻繁に情報が届くと、負担になりブロックされてしまいます。多くても月に数回程度の配信が良いでしょう。

 

・PRページやタイムラインを有効活用する

タイムラインはプッシュ通知(※通常のメッセージと同様の通知)されず、通知バッジ(※通知はなく、LINEを開いた時、タイムラインの部分に新着のマークが出ます)で友だちに知らされます。タイムラインの記事は、友だちのタイムラインにシェアしてもらうこともできます。

また、LINE@上でPRページというミニページを作成できます。
複数の写真やリンクを一つにまとめることができるので、作成したPRページをLINEでメッセージすれば、より多くの情報を一度の配信で届けることができます。

 

・お得な情報を配信する

セール情報や、イベント開催、シーズン商品の取り扱いについてなど、受け取る相手にとって有益であったりお得な情報を配信します。

 

まとめ

LINEは利用者も多く、DMやメルマガよりも簡単にお客様情報を得て、情報を配信することができます。

プッシュ通知による高い開封率が魅力であるLINE@ですが、使い方を誤ると煩わしく感じられることもあります。
適切な頻度で配信し、ブロックされないように運営し、お客様に会社のファンになってもらいましょう。

今更なんて言わないで!はじめてみようSNS

企業にとってSNSって必要?

「SNSってなんだか面倒くさそうだなあ」なんて、思っていませんか?

ここ数年で私たちの暮らしに、かなり浸透したSNSですが、SNSに苦手意識があったり、「うちにはあまり関係ないかも」と、まだ利用していなかったりする方もいるでしょう。

取り入れてみても、楽しみ方が解らず、アカウントを作ったまま放ったらかしにしてまったり、更新しても思ったより「いいね」やフォロワーの数が増えずに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

そんな「まだSNSを有効活用できていない」という方に、今一度SNSのビジネスアカウント開設のメリットや開設時のポイントをご紹介したいと思います!

 

SNS開設のメリットを知ろう!

企業のSNSの開設には様々なメリットがあります。具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。

 

メリット1 無料ですぐにはじめられる

ホームページを作るとなると、ある程度のWeb知識が必要になるため、知識がない場合はWeb製作会社に依頼する必要があり、それなりの費用がかかります。

SNSのアカウントは、インターネットでお買い物ができる程度の知識があれば誰でも無料で作ることができ簡単に情報発信をはじめられます。

 

メリット2 企業の認知向上につながる

SNSアカウントを通じて、自社の製品やサービスについて知らなかったユーザーに認知を拡げることができます。
アカウントを開設する最大のメリットは、自社製品やサービス、製品の使い方を紹介できることです。

製品の紹介であればホームページに載せているからいいんじゃないか?と考える方もいると思いますが、
そもそもホームページにアクセスしてくるユーザーは、すでに関心を寄せてアクセスしてきているユーザーです。

SNSアカウントを開設する意味は潜在層へのアプローチにあります。
SNSアカウントを開設することで、まだ自社製品について知らない方に興味を持って頂くための入口が増えると考えると良いでしょう。
SNSで興味を持ってもらってから自社ホームページへ誘導することもできます。

 

メリット3 ユーザーとのコミュニケーションが容易

コメントやいいね!などのアクションが気軽に行えるので、ユーザーの反応を得やすいのが特徴です。
メルマガやホームページよりも気軽で近い距離感がSNSの良さと言えます。
コメント欄などを通じてユーザーからの声を手軽に得ることができます。

 

メリット4 マーケティングツールとしても有効

SNSのアクセス解析機能を使うと、閲覧者がどの投稿に反応しているか解析することができます。

例えばFacebookやInstagramのインサイト機能であれば、登録されている性別や年代なども解析することができます。
通常のホームページのアクセス解析では性別や年齢まではわからないので、このような解析が行えることもSNS開設のメリットです。

 

SNSの運用のポイントを押さえて効果をあげよう!

たくさんのメリットがあるSNSですが、やみくもに開設しても、何が伝えたいのか解らないアカウントになってしまったり、投稿の方向性を見失ってしまう場合があります。
何でもいいから投稿するようなやり方では、魅力あるアカウントにならず、開設する意味がなくなってしまいます。
何を伝えたくて開設するのか、しっかりと考える必要があります。

 

アカウントを作る前に必ず決めておくべき運用ポイント

1 誰に向けて発信するのかターゲットを明確にする

どういった層を取り込むためにSNSをやるのか明確にすることが重要です。ターゲット層を明確にし、ターゲットが求めているような内容を意識して更新することが望ましいでしょう。

例…工務店であれば、「新築やリフォームを考えている人」「30~40代」など

ターゲットが定まっていないまま運用を開始すると、誰に向かって何が伝えたいのか解らないアカウントになってしまうので注意が必要です。

 

2 世界観を設定する

「ターゲットを明確にする」ことにも共通しますが、世界観を設定することが重要です。投稿する画像や内容を設定した世界観に近いものに厳選することで画面に統一感を持たせることができ、その世界観に共感するファンを生み出すことができます。

 

3 目標設定をする

「一ヶ月以内にフォロワーを◯◯人増やす」など、目標を定めると、どのような投稿をした時にいいね!がついたり、フォローが増えたのか意識するようになります。

 

4 運用ルールや体制を決める

社内で誰が投稿しても統一感が出るように、投稿やコメントに対してルールを定めておきます。
SNSの利用は、炎上やアカウントの乗っ取りなどのリスクがあります。投稿内容やコメントの返信などは十分に注意して行いましょう。また、万一の場合に備えて、すぐに対応できる体制をしっかり整えておきましょう。

 

まとめ

SNSの開設は、簡単にはじめられる分、なんとなく始めてしまうと、何がしたいのかわからないアカウントになってしまう可能性があります。

しっかり内容を考えて運用すれば、企業にとってかなりのメリットがありますので、ポイントを押さえた上で開設し、イメージアップや集客につながる投稿を心がけましょう。

『#』つけてますか?[Instagram]

ハッシュタグをうまく使って、Instagramをより楽しもう!

国内の月間アクティブユーザー数、約2000万人!(2017年10月現在)
日本では20代〜30代の若者を中心として人気のSNS、Instagram。
写真を手軽に加工することができ、加工した写真をアップロードして共有し、楽しむことができます。
「インスタ映え」「フォトジェニック」などの言葉も流行し、目的地や行動を選ぶのにInstagramへの投稿を意識する人も少なくありません。

Instagramは、非公開で利用してカメラアプリとして使用したり、友達同士だけで情報共有したり、オープンに利用して世界中の人と交流したり、色々な楽しみ方ができます。

Instagramは、情報が広がらないってホント?

投稿にリンクを貼ることができず、拡散機能もないのがinstagramの特徴の一つですが、このような仕様によってビジネスに活用するのは難しいのでは?と考える方も多いでしょう。
ですが、使い方によっては有効に活用することができます。

Instagramは、写真ありきのSNSなので、魅力的な写真が最も重要ですが、魅力的な写真を撮影できても、それが人目に触れることができなければ意味がありません。

Instagramには、twitterの「リツイート」や、facebookの「シェア」のような、拡散機能がありません。
Instagramでより多くの人に投稿を届けるには、「ハッシュタグ」をつけた投稿が重要になります。

「#」ハッシュタグの利用方法

Instagramの投稿の文章に「#」からはじまる言葉が並んでいるのを見たことがありませんか?
Instagramでは「#」をつけて投稿すると、自動的に同じハッシュタグを使った投稿の一覧へリンクすることができます。
このハッシュタグの特性を利用し、活用することで、情報収集に役立てたり、投稿への反応率をアップさせることができます。

↓実際の投稿画面を見てみましょう。

ハッシュタグをつける際、どのようなワードで検索した時に表示されたいのかを意識してハッシュタグをつけます。
この場合、パン屋さんなので、お店の名前やパンの種類などが考えられます。

↓投稿すると、「#」をつけた言葉が青色になっています。

「#ドイツパン」の部分をタップすると、instagram内で「#ドイツパン」のハッシュタグをつけられた投稿の一覧が表示されます。最新投稿の一覧のトップに、投稿が確認できます。


「# ドイツパン」のように、#と言葉の間にスペースを空けると、ハッシュタグとして認識できないため、投稿した時に青色になっていない場合は注意してください。

また、「世界中のユーザーに見て欲しい!」という場合は、英語や中国語など多言語のハッシュタグをつけると、反応率は更に上がるでしょう。

ハッシュタグの特性を活かした活用法

キャンペーンにも利用できる

このようなinstagramのハッシュタグの仕組みを利用したキャンペーンを行い、PR活動に役立てることもできます。
例えば、「店内で撮影した写真を、ハッシュタグをつけて投稿してくれた方は10%OFF」というようなユーザー参加型のキャンペーンを行うことで、投稿してくれたinstagramユーザーのフォロワーに商品やキャンペーンについて認知してもらうことができます。

情報収集にも活用できる

企業側からも、どのようなユーザーが、自社製品をどのように利用しているのか、リアルな情報も得ることができます。

例えば、「松本パンを使った料理にハッシュタグをつけて投稿してもらうキャンペーン」を実施し実際に投稿が集まれば、企業側が考えていなかった美味しい食べ方など、新たな発見があるかもしれません。

また、利用を検討しているユーザーがその商品名をハッシュタグで検索した際に、「実際に商品を利用した人の信頼性の高い口コミ」として参考にすることができます。
キャンペーンを行わなくても、お店の名前や商品名でハッシュタグのついた投稿を確認し、口コミとして参考にすることもできます。

ハッシュタグは、いくつでもつけることができるの?

「沢山の人に届けたいので、ハッシュタグを沢山つけたい!」と思うのが自然ですが、ひとつの投稿につけることができる数には上限があり、30個までとなっています。それ以上つけると全てのハッシュタグが削除された状態で投稿されてしまうので注意しましょう。

また、関係のないワードまでつけてしまうと良くない印象を与えてしまいます。ハッシュタグをたくさんつけたい場合は、厳選して言葉を選びましょう。
ランキングサイトなどを確認して、投稿にマッチする人気ワードをピックアップするのも良いと思います。

まとめ

Instagramのハッシュタグについて、ご紹介しました。
他のSNSと違い、Instagram独特の発展をしているハッシュタグ。若者の流行り言葉のように受け止めていた方も多いのではないでしょうか。
実はこんなに便利な機能だったんです。いつもの投稿に「#」をつけたキーワードを入力するだけで簡単に取り入れることができますし、使いこなせれば自分の投稿をより多くの人に見てもらうことができます!
まだ経験のない方は、是非ハッシュタグをつけて投稿してみてくださいね。

所要時間約1分!?請求書の作成は[Misoca]で。

雑務に追われ、イライラしていませんか?

大事なタスクではあるけれど、時間をかけたくない仕事の一つ、請求書・見積書・納品書の作成。

さっさと終わらしてしまいたいあなたに朗報です!

所要時間約1分!?必要なのはフォームを埋めるだけ。

misoca_logo

*クリックで公式サイトへジャンプします。

Misocaを知っていますか?Misocaは基本無料の請求書作成サービスです。

フォームを埋めるだけで請求書などの書類が完成してしまいます!
しかも所要時間は約1分。(Misoca公式サイトより)

また、テンプレートを使用することで、誰が作っても一定のクオリティを維持することが可能です。

本当に1分!?Misocaの使用方法

1.[30秒]情報入力 + [15秒]確認作業

misoca使用方法1

misoca使用方法2

3.[15秒]送信先・送信方法の選択

misoca使用方法3
(*郵送は1通160円)

4.完成!

misoca使用方法4

補足

編集やテンプレート選択など、後からも変更可能です。
misoca補足4-2

どうでしょうか!?
1分とはいかなくとも、かなり簡単に請求書を作成できました!

また、作成しながら矢印やチュートリアルが出てきて、色々教えてくれるので、困ることもありませんでした。

以外とパワフル。Misocaの豊富な機能。

Misocaには、文書作成をスムーズに行うための様々な機能が付いています。

  • [受発注機能]

    取引先の発確定時、通知を受けたり、取引先とメッセージでやり取りができる。

  • [自動作成予約]

    繰返し発行する請求書を自動的に作成するよう予約できる。

  • [チーム機能]

    複数人で情報を共有できる。

  • [品目管理]

    事前に「品名」や「単価」を登録し、文書作成時の品名入力を補完しててくれる機能です。

  • [会計連携]

    弥生会計、やよいの青色申告、弥生会計オンライン、やよいの青色申告オンライン、やよいの白色申告オンライン、freee、MFクラウド会計と連携できます。




etc

*無料版と有料版があり、無料版は出来ることや作成枚数が限られるので注意が必要ですが、上記機能を活用することで更なる効率化を図ることができそうですね。(詳しくはコチラ)

まとめ

自分で思っているより請求書などの文書作成に時間がかかっている方は多いのかもしれません。
「他の業務にもっと時間を使いたい」
「お客様のフォローをより充実させたい」
そう思っている方、とっても便利なMisocaを使って業務時間を見直してみてはいかがでしょうか?