百聞は一見に如かず!?動画で社員教育を効率化しよう![YouTube]

「このツールの使い方、この間も別の子に教えたな・・・。」(←指導者の心の声)

チームや部署内において後輩や新人への指導はつきもですが、人数が増えれば増えるほど、質問の数も増えていきます。

「これこの間も説明したんだけど」
「さっきも別の子に説明したな」
「説明してたら、すぐに1時間経っちゃった」
「これ来年も同じこと繰り返すのか・・・(ため息)」

ただでさえ忙しいビジネスマンの皆さん。ツールの説明に時間を取られてイライラしていませんか?でも、それが理由で社内の人間関係がギスギスするのは良くありませんよね。

そこでご提案するのは皆さんよくご存知の「YouTube」!YouTubeにツールなどの操作方法を録画した動画をアップして、後輩指導の為のマニュアルを作ってみてはいかがでしょうか?

youtubeロゴ
画像クリックでyoutubeのページにジャンプします。

「社内のYouTube見ておいて!」で片付く社員教育。リモートワークにもオススメ!

YouTubeを利用することで、得られるメリットは皆さんもう既に理解していらっしゃるのではないでしょうか。一度動画をアップしてしまえば、「いつでも」「どこでも」「何度でも」見放題な訳ですから、複数の後輩に何度も同じ事を教える必要がなくなるということですね。

教えてもらう後輩も「忙しそうなのに聞きずらい」「一度教えてもらったのに忘れてしまった」という気まずさが無くなります。

困ったらまずはYouTubeをチェックする!という習慣をつけることで、教える側も教えてもらう側もどちらの負担も軽減されるのではないでしょうか。

業種別オススメ録画方法

●製造業など工場で行う機械操作・・・スマホでの動画撮影がオススメ。
●PCやスマホでのツールやアプリ操作・・・画面録画機能を利用するとわかりやすいですよ!

↓画面録画機能ではこの様な動画が撮れます。画像縮小ソフトの使用風景を画面録画機能で説明しています。

YouTubeでのマニュアル作成、ここだけは押さえておきたい2つのこと。

YouTubeに動画をアップロードする事自体は難しいことではありません!マニュアル用に社内で共有出来るGmailアカウントがあれば準備OK。

そこで動画をアップロードする際の基本的なポイントを2つ程下記に紹介してみました。YouTubeを使用するのが初めての方はぜひご一読ください!

アップロードの仕方はなすすべの過去記事を参考にしてみてくださいね!
↓↓↓↓↓
YouTubeって簡単!

【その1】再生リストの作成

マニュアル動画も数が増えていくほど探している動画を見つけにくくなります。そこで「再生リスト」を利用し、ツールの種類や業務内容によってジャンル分けを行いましょう。見たい動画にすぐに辿り着けることで効率化を図れますね!

1.まずは管理画面へ

ご自身のYouTubeのTOPページから、[アイコン] もしくは [チャンネルをカスタマイズ]をクリックし、管理画面へ。
YouTube再生リスト1

2.再生リストの登録

サイドメニューの再生リストをクリックし、右上の新しい再生リストをクリック。
YouTube再生リスト2

再生リストのタイトル入力と公開設定を行い再生リストを作成します。
YouTube再生リスト3

3.再生リストの選択

再生リストの選択は、「動画をアップロードする時」でも「動画をアップロードした後」どちらでも行えます。

アップロードした後の動画の場合は、左のサイドメニュ>コンテンツから任意の動画をクリック。編集画面に飛ぶので、そこで再生リストを選択することが出来ますよ。
YouTube再生リスト4

↓編集画面
YouTube再生リスト5

【その2】「限定公開」機能で社外秘を守る

YouTubeのプライバシー設定は基本的には下記の3つから選択することが出来ます。

1.公開:全てのユーザーが視聴可能
2.限定公開:動画のURLを知っている人のみ視聴可能(YouTubeの検索結果にも表示されません)
3.非公開:動画の投稿者が許可したユーザーのみが視聴可能

社内マニュアルなどは基本的に一般公開されては困るものが多いのではないかと思います。基本的には「限定公開」か「非公開」のどちらかになるかと思いますが、どちらにするかは社内で検討する必要があるかもしれません。

公開設定も、再生リストと同じ様に「動画をアップロードする時」でも「動画をアップロードした後」どちらでも選択できます。方法も同じなので、「再生リストの選択」を参考に設定して見てくださいね!

まとめ

YouTubeといえば娯楽用という印象が強いかもしれませんが、アイディア次第で社内教育や業務効率化に役立てることが出来る可能性を秘めています。

また使用方法がシンプルで簡単なことや無料で誰でも使用できるツールなので導入しやすいというのもポイントが高いと思います。

テレワークなども重なり、今後の社内教育をスムーズに行いたい方はぜひ試して見てはいかがでしょうか?

アカウントが無くてもインスタが見れて分析もできる!?[Gramho]

アカウントがないからインスタ見れないよ…

ウェブサイトでInstagramのアイコンをクリックし、Instagramのページに飛んだ時に、アカウント登録やログインを促される表示が出たことはありませんか?

gramho1

投稿を見たいだけなのに、これが表示されるとそれ以上見ることができなくて不便ですよね。

もちろんアカウント登録やログインをすれば見れるのですが
「ログインが面倒だなぁ〜」「アカウント作ってもそんなにインスタ使わないしな〜」っていう方も多いのではないでしょうか?

そんなとき「Gramho(グラモ)」を使うと、アカウント登録やログインをせずにInstagramを閲覧できるようになります!

さらに、アカウントのいいねやコメントの数などの統計も表示されるので、アカウント分析もできます。

Gramhoとは

Gramhoは、Instagramのアカウントが無くてもインスタの投稿を見たり、アカウント分析ができるツールです。

Gramhoへのアカウント登録は不要で、無料で使うことができます。

gramho2
クリックするとGramhoのサイトに飛びます

そんなGramhoの活用方法を紹介したいと思います。
 

1.アカウント登録やログインをせずにInstagramを見る

検索窓からキーワードやアカウント名を検索して、見たいアカウントをクリックするだけでInstagramを閲覧することができます

Instagramのアカウント登録やログインをしていなくても、アカウント登録やログインを促すウィンドウが表示されることはありません。

画像だけでなく投稿内容も一緒に表示されるので、どんな内容でどんなタグがついているのかとても見やすいですね!

さらに、Gramhoではストーリーも見ることができます。
通常であれば、ストーリーを見ると足跡がつきますがGramhoから見た場合は足跡はつきません。

 

2.アカウント分析をする

Instagramのアプリではいいねの数は非表示で見ることができませんが、Gramhoではいいねとコメントの数や人気指数が見れるので簡単にアカウント分析することができます。

他のアカウントの数値も見れるので、どんなアカウントや投稿が人気があるのか分析したい時にも役立ちます!

gramho
一覧ページ下部にいいねとコメント数が表示されます。

 

gramho
詳細ページではより具体的な数を見ることができます。

 

gramho
他にも、投稿に対してのいいねとコメントの平均値などInstagramのアプリでは知ることができない数値を知ることができます。

まとめ

今まではアカウント登録やログインは面倒だから、見るのやーめよ。っと諦めていた場面でも、Gramhoで検索すれば簡単にInstagramを見ることができます!
ブックマークしておいていつでも使えるようにしておくのはいかがでしょうか?

Instagramで情報収集をしたい場面でも、一覧表示で投稿内容も見やすいのでおすすめです!

LINE[オープンチャット]匿名で情報をキャッチ!

LINEを情報収集ツールとして活用??

情報収集といえば、インターネット検索やSNSなどを使っている方が多いのではないでしょうか?

しかし、インターネット検索では自分の欲しているピンポイントの情報を得るのが難しかったり、SNSの場合は個人アカウントを利用するので、体面や人間関係などもあり興味関心のあるコミュニティに参加しづらいことがありますよね。

そして、LINEと聞くと連絡手段として使うことを思うかべる方が多いと思いますが、実はLINEを情報収集のツールとして活用することが出来ます!

LINEのオープンチャットを活用すれば、個人アカウントを使わずに匿名で自分の興味関心のあるコミュニティに参加することが出来ます。

Openchat(オープンチャット)とは?

オープンチャットとは、LINEの個人アカウントを使わずに、興味や関心のあることや日常生活に密着した話題について会話や情報交換を楽しむことが出来るLINEのサービスです。

LINEをご利用の方は誰でも使うことが出来ます!
(未成年や年齢確認が出来ていない場合は、利用制限があります)

クリックするとOpenchat公式ブログサイトに飛びます
LINEのホーム>サービスの中に「オープンチャット」という項目から利用できます。

オープンチャットのメリット

1.不特定多数の人の意見を知ることが出来る

オープンチャットには様々なジャンルのトークルームがあります。

地域の情報やドラマ、音楽など日常生活や趣味のことから、お仕事の悩み・仕事で役立つツールについてやマーケティング・政治経済についての情報共有などなど、
トークルームの中で会話や情報交換が頻繁に行われています。

興味のあるジャンルから探すか、検索窓からキーワードでトークルームを探せます。

自分の興味のあるトークルームに参加しておくことで様々な情報をキャッチできます。さらに、質問をしたり会話をすることで情報を深堀りできるので自分の欲しい情報を得られます。

様々な価値観を持った人が集まっており、仕事の悩みや新しい企画・商品について聞くことで、不特定多数の人の意見を聞くことができるので新しい発見があるかもしれませんね。

2.匿名性が高い

各トークルームに参加する際に、LINEのメインアカウントと切り離して、プロフィール(名前・アイコン)を設定することが出来るので、個人を特定されることはありません。

なので、体面やリアルの人間関係を気にせず自分の興味関心のあるコミュニティに参加でき、フラットに会話や情報交換をすることができます。

「参加」をクリックで参加できます。
名前とアイコンは自由に設定できます。

社内や保護者同士の連絡手段としてLINEを使いたい場合に、個人アカウントを使うことに抵抗感がある方も多いのではないでしょうか?

そのような場面で、オープンチャットを活用すれば、個人アカウントを使うことなく匿名でグループLINEに参加できるようになります。

普段から使い慣れているLINEで社内や保護者同士の業務連絡が出来たら便利ですね。

3.安心安全に使える仕組みがある

オープンチャットでは、個人情報が分かるような投稿や連絡先の交換は禁止されており、違反行為を繰り返すユーザーは強制退会やLINEアプリ自体を停止させられます。

他にも以下のようなリスク対策が取られています。

・自動検知された違反の可能性のある投稿についての、オペレーターの目による24時間モニタリング体制強化
・サービス運営側であらかじめ設定したNGワードの自動削除
・トークルームの管理者が独自に設定できるNGワード登録機能
・画像のAIフィルタリングよる不適切画像の自動削除
・未成年及び年齢認証を行っていないユーザーに対するサービスの一部利用制限

安心安全に利用できるように様々な対策が取られていますが、サービスを利用する際に、まずは自分自身がモラルとマナーをもって利用することが重要だと思います。

まとめ

オープンチャットを活用することで、SNSやインターネット検索とは違った情報を得られるようになるのではないでしょうか?

また会話をしていくうちに想像していなかったアイデアが出てきたり、不特定多数の人とコミュニケーションをとれるので様々な価値観を知ることができます。

LINEは世界中の人と人、人と情報、サービスの距離を縮めることをミッションに、コミュニケーションツールという役割だけでなく、生活におけるプラットフォーム化へと進化しています。

これからLINEがどのように展開してくのかも楽しみですね。

お問合せ対応をスムーズに。[チャットボット]で顧客満足度をあげる

お問合せ対応スムーズにできていますか?

電話やメールで毎日のようにくるお客様からお問合せ。

「また同じ問合せ内容だ…」
「それについてはF&Qのページに書いてあるのにな」
「お問合せ対応で一日が終わってしまった」

などなど、お問合せの対応業務を負担に感じたことはありませんか?

そんな時「チャットボット」を導入することで、お問合せ対応の負担を軽減し業務を効率化することができます。

また、「電話が混み合ってて繋がらなかった」「いつも待たされる」「受付時間外だから問い合わせできなかった」などのお客様の不満を解消でき、顧客満足度向上にもつながります。

「チャットボット」って何?

チャットボットとは「会話(chat)」と「ロボット(robot)」を組み合わせた言葉で、人の問いかけに対して自動で応答してくれる自動会話プログラムのことを指します。

ホームページに訪れた際に画面の右下のほうに「ご質問はありますか?」などと表示され、困りごとを解決してもらったことがある人もいるのではないでしょうか?

飛企画のチャットボット

「チャットボット」のメリット

1.お問合せ対応の業務効率化

頻繁に聞かれる質問に対してはチャットボットが対応することで、対応スタッフは複雑な質問などの対応に集中できるようになります。

スタッフ1人が一度に対応できるお客様は基本1人ですが、チャットボットを設置しておくことで同時に複数人の対応も可能になり、対応スタッフの負担軽減と業務の効率化を図れます。

もしFAQのページがあるようなら、チャットボットがユーザーの回答となるページへ誘導してくれるだけでも助かりますよね。

2.顧客満足度の向上

お問合せをするユーザーには以下のようなメリットがあります。

・365日24時間いつでも問合せできる
・個人情報を入力する必要がなく匿名ですぐ問合せできる
・電話で待たされることや、メールが返ってくるまでのタイムロスがなく、すぐに回答が返ってくる

ユーザーは気軽にいつでも問合せができる上に、知りたかった情報をすぐに得られるので、顧客満足度向上につながります。

3.お客様との接触機会が増える

チャットボットなら電話やメールで聞くのを躊躇するくらいささいなことでも聞きやすいので、お客様がアクションを起こしやすくなり、顧客との接触機会を増やすことができます。

また、営業時間外の夜間や休日でも対応が可能になり、お客様との接触の機会損失を削減できます。

自社にあった「チャットボット」を選ぼう

チャットボットを導入する際は、チャットボットサービスを提供している専門業者に委託するのが一般的です。

しかし、現在チャットボットサービスは数えきれない数ほどあります。
お客様にも企業にもメリットの多いチャットボットですが、目的が曖昧なまま導入してしまうと「ただ時間と費用が無駄になってしまった…」ということになりかねません。

まずは、自社の課題を把握すること。そしてどの業務をチャットボットに担ってもらうのか判断し、自社にあったチャットボットを選ぶことが重要です。

まとめ

お客様からのお問合せには一つ一つ丁寧に対応したいものですが、余裕がなくなると負担に感じてしまいますよね。

チャットボットの力を借りることでお問合せ対応の負担を軽減し業務を効率化することができます。
また、スムーズなお問合せ対応を実現することでお客様にも満足していただけるようになるのではないでしょうか?

AIやロボットに馴染みがなくイメージが湧きにくいかもしれませんが、AIと人間が役割を分担し一緒に仕事をする未来はすぐそこにきているように感じます。
その一歩としてチャットボット導入を検討してみるのもいいかもしれません。

ブックマークの管理・共有は[raindrop]これひとつで!

自宅でも仕事場と同じブックマークが使えたらなぁ…

自宅で仕事をしている時に「仕事場と同じブックマークを使えたらいいのにな」と思ったことはありませんか?

ブラウザに元からあるブックマーク機能でも、同期させれば他のPCで使うことができますが少し複雑で、異なるブラウザでは使うことが出来ません。
かといって、サイトを共有するためにいちいちリンクを送るのも面倒ですよね。

そんな時、[raindrop]を使うと自宅でも仕事場でも簡単に同じブックマークを使えるようになります。

[raindrop]って何?

[raindrop]とは、アカウント登録&インストールだけでどんな環境でも同じブックマークを使うことができるブックマーク管理サービスです。
整理や共有も簡単で、サイトだけでなく画像やメールなどもブックマークすることができます。

raindrop.ioバナー
クリックすると公式サイトへ移動します。
[raindrop]を使うことのメリットは3つあります!

メリット1.どんな環境でも同じブックマークを使える

公式サイトでアカウント登録をして、拡張機能やアプリをダウンロードするだけでPCでもスマホでも、どこでもいつでも同じブックマークを使えるようになります。

PCごとに同期させたり、いちいちリンクを送る手間を気にすることなくどんどんブックマークできます!

アカウント登録

各ブラウザ、端末に対応しています。
Windows,mac,iphone,スマホでも利用できます。

拡張機能をインストールしたら、拡張機能バーにあるアイコンをクリックして、「Add Bookmark」をクリックするだけでサイトをブックマークできます。

ブックマークを追加する

メリット2.整理が簡単、探しやすい!

raindropではドラック&ドロップで直感的に分別することができるので整理も簡単です。

さらに、コレクション・フォルダ・タグで細かく分別でき、検索窓もあるので目的のブックマークをすぐ見つけられます。

ついつい溜まっていくブックマークですが整理しておけば、時間が経っても目的のブックマークをスムーズに見つけることができますよね。

メリット3.グループで共有できる

raindropではcollectionの共有リンクを作成して他の人に共有することが出来ます。

プロジェクトで共有したい参考サイトがたくさんあるときでも、いちいちコピペして送る必要がなく1ヵ所にまとめて共有できるので便利ですね。

ブックマークを共有する
①右上のシェアボタンをクリックする②トグルをクリックすると共有リンクが作成されます。
③共有したい相手のメアドを入力して招待することができます。

ブックマークに招待することもできるので、共同でブックマークを管理できます。

チャットで参考サイトなどを複数人がバラバラに共有すると後から探すのが大変だったりしますが、raindropでまとめて共有・管理しておけば見返すのも簡単になりますね。

まとめ

[raindrop]でブックマーク管理をすることで、いつでもどこでも同じブックマークを使えるようになるので、自宅でも仕事場と変わりなく作業をスムーズに進められるようになるのではないでしょうか?

前回、紹介した「Station」に追加して使い始めることもできるので、ぜひ使ってみてください!

[Station]でアプリを一元管理!業務をスムーズに。

便利なアプリが、仕事の手間に…

便利なアプリやオンラインサービスが増え、普段から複数使っている方も多いと思います。

Slackで連絡が来てGoogleカレンダーで確認して、スプレッドシートで確認して、返信して。他に通知が来ているものを探して、また別タブを開いて確認して…

便利がゆえに様々なアプリやサービスを使ってしまいますが、管理や切り替えなどが大変でストレスに感じたことはありませんか?

出来れば便利なアプリをストレスなく快適に使いたいですよね。
そんな時におすすめなのが「Station」です!

クリックすると公式サイトに移動します。

アプリを一元管理できる「Station」

Stationを使うと複数のアプリやオンラインサービスを一つの画面で管理できます。

GoogleDrive、Gmail、slack、chatwork、facebook、twitter、instagramなど主要なアプリを追加して、一つの画面で切り替えや通知の確認ができるようにしておけば、作業効率が上がり仕事をスムーズに進めることができるようになります。

他にも以下のメリットがあります!

◎アプリの切り替えが簡単

右側のツールバーに表示されているアプリのアイコンをクリックするだけでアプリを切り替えることができます。

タブをたくさん開く必要も、アプリをそれぞれ起動させる必要もないので業務をスムーズに進められます。

station

◎通知の確認が一目で出来る

通知が来ているものをリスト表示してくれるので、どのアプリでメッセージが来ているのか探す手間もなく一目で分かります。

station
左下の四角をクリックすると通知が来ているものが一覧表示で確認できます。四角の右上の丸が赤くなっていると未確認の通知があるという意味です。

Stationを使ってみよう!

公式サイトで無料でダウンロードすることができ、Mac・Windowsどちらでも利用することができます。

公式サイトへ行く

station
1. 「Download for Free」をクリックするとダウンロードが開始されます。
2.ダウンロードが完了したら赤枠のボタンをクリックしてアカウント登録をします。Googleアカウントでの登録も可能です。
station
3.普段使っているアプリを追加する
①右下の「+」をクリックすると追加できるアプリが表示されます。
②追加したいアプリにカーソルを合わせ「+」ボタンをクリックすると追加できます。

簡単に使い始めることができ、UIもシンプルなので使いやすい点もおすすめです。

まとめ

Stationを使い普段使うアプリなどを一元管理することで、何気ない業務のストレスを解消することができます。

アプリを快適に使うことで仕事をよりスピーディーにスムーズに進められるようになるのでぜひ使ってみてください!

これからは情報を引き寄せる![アプリのススメ]

これから社会はどうなるの?

最近「これから社会はどう変わるのだろう?」「どんな流れになるのだろう?」「一体どこへ向かっていけばいいのだろうか?」と考えることが前より多くなった気がします。

そこでいざ情報が欲しいと思ってインターネットで検索したり、SNSを覗いてみたりしても、調べている間に行き詰まってしまったり、そもそも情報収集することを負担に感じた方もいるのではないでしょうか?

そこで情報が溢れている社会で、情報を集めることに疲労困憊することなく効率的に情報を手に入れる方法をおすすめのアプリと一緒に提案したいと思います。

情報を引き寄せる

情報収集に消耗せず効率的に情報を手に入れる方法とは、普段からアプリなどを利用して情報を引き寄せる環境を整えておくことです。

普段から環境を整えツールや情報に慣れておくことで、どんな時でも興味関心のある事柄についての有益な情報が探さなくても引き寄せられるようにスムーズに情報を得ることができ、情報収集に消耗しなくていいようになります。

特にTwitterやYouTubeがおすすめです。ユーザーが多いのでたくさんの情報を得ることができる上に、操作も簡単で手軽に使い始めることができます。

これらは、エンタメやコミニケーションを楽しむためのアプリというイメージがあるかもしれませんが、日々の暮らしの情報から世界中の最新情報を知るために欠かせないツールとして多くの人から重宝されています。

そして、普段から情報に触れておくことで、どれが正しい情報で必要な情報なのかを見極める力がつき、日々の生活や社会と結びつけて考えられるようになることでいざという時でも冷静に社会の流れが見えてくるようになるのだと思います!

おすすめの4つのアプリ

1.Twitter

Twitterは世界中の膨大な量のリアルタイムな情報で溢れています。知り合いの近況やつぶやきだけでなく、日本や世界で話題になっていること、政治家・著名人・インフルエンサーの動向やアウトプットなど幅広い有益な情報を知ることができます。

誰をフォローしていいのか分からないという方は、興味のある分野の中心人物や、信頼できる人がフォローしているアカウントをフォローすることで質の高い情報を得ることができたり、スパムアカウントを避けることが出来ます。

とりあえずフォローしたけど微妙だなと思うアカウントはフォローを外してもいいと思います。

twitter通知
鈴のマークを押すと、通知を受け取れるようになります。

普段からタイムラインを見て興味あるツイートにいいねや保存をしたり、フォローするアカウントを整理することで、信頼度の高い必要としている情報がリアルタイムで自然と流れてくるようになります。

rel="noopener"
①キーワードで検索することでそれがどのように話題になっているか知ることができる。時系列やお気に入り数などフィルタ検索もできる。商品やサービスの評判を調べるときに使えます。
②各地域のいま話題になっているキーワードが表示される。「おすすめ」は位置情報やフォローしているアカウントをもとに表示されます。

膨大な量の情報がリアルタイムで投稿されているので、フェイクや偏った情報が拡散されていることもあります。たくさん拡散されているからといって鵜呑みにせず客観的に捉えられるようになっておきたいですね

2.YouTube

Youtubeはユーチューバーなどエンタメを楽しむための動画配信サービスという印象が強いかもしれませんが、解説動画やレビュー動画、Howto動画など幅広く配信されており、検索エンジンとして使うことでより詳細で専門的な情報を得られます。

本を読むよりも軽い気持ちでもっと詳しく知りたい!と思ったことを知ることができます。

たくさん動画がある中で短時間で目的にあった動画を見つけるためには適切なキーワードで検索することと、「フィルタ検索」がおすすめです。

YouTube検索フィルタ
検索フィルタを細かく指定することでキーワードの検索だけでは出てこない動画を見つけることができます。質の高い動画を探すには評価や再生回数を設定するとよいです。

チャンネル登録をして通知をオンにしておくことでアプリを開かなくてもチャンネル内の新着動画が配信されたことやライブ配信が始まったことをすぐに知ることができます。

YouTube通知設定
チャンネル登録すると鈴マークをクリックして通知を受け取れるようになります。

ついつい他の動画に寄り道してしまったり、いつの間にか時間があっという間に過ぎてしまった!ということもあるので時間を決めて見るのがおすすめです。

3.Voicy

Voicyとはビジネスの専門家やミュージシャン、インフルエンサーなどの「声のブログ」を楽しめるボイスメディアサービスで、ウェブやアプリから無料で聞くことができます。

voicyは審査を通った人だけが配信できるので専門家からインフルエンサーまで配信者の幅は広いですが、どれも良質で勉強になる情報を得ることができます。

クリックすると公式サイトにとびます。

西野亮廣さんや茂木健一郎さん、ホリエモンさんなどその道のプロの普段聞けないスキルやマインド、キャリアについての考えを聞くこともできます。

音声なのでニュアンスや、温度感(テンション)を感じ取ることができるのもメリットです。

耳から情報を取り入れられるので、両手が塞がってる時でも聞けますし、何か作業をしている時に聞いてみるのはどうでしょうか?

4.Feedly

Feedlyとは、ホームページやwebメディアのコンテンツの更新日や内容をまとめてくれるRSSリーダーのひとつです。
これを使えば、サイトにいちいちアクセスしなくても更新された記事だけを教えてくれるので、効率的に最新情報を知ることができます。

feedly
クリックすると公式サイトにとびます。
詳しくはこちらの記事を参考にしてみてください。

情報収集は[Feedly]で効率的に!

まとめ

紹介したアプリを使うことで情報を引き寄せることができるようになり、社会の流れをより早くキャッチすることができます。

社会の流れがどこに向かうか分からない時でも、情報を取り入れ適切に理解することができる準備が普段からできていれば進むべき方向が見えてくるのではないでしょうか。

情報の中にはフェイクやデマなども紛れていることもあるので、普段から情報に慣れておくことで見極める力もつき有益な情報を集められるようになると思います。

ただ、情報をずっと追っていると疲れてしまうので自分にあった程よい距離感で情報と付き合っていきましょう!

ピンチをチャンスに変える[Zoom]の活用法

お客様に会えない!あなたならどうする?

コロナの影響で、人と会うという当たり前のことができなくなり

  • 今までと同じサービスの提供の仕方だとビジネスが成り立たない
  • 今までオフラインでしていたことをどのようにオンラインに展開していけばいいのか分からない

などの悩みがあるのではないでしょうか?

そこで活用していただきたいのがオンラインミーティングツールの「Zoom」です!リモート化が進みオンライン会議などで実際に使ったことや聞いたことがある方も多いかと思います。

そんなZoomの活用の仕方を提案したいと思います!

どうして「Zoom」なの?

いろいろなオンラインツールが存在しますが、規模や用途に合ったものを活用することでより有用性が高まります。

その中でもZoomは、初めての人でも直感的に使いやすいことに特化しているのでオンラインツールに慣れていないお客様とのやりとりに向いています。

ZOOM
↑クリックでZOOMのオフィシャルサイトへ移動します。

セキュリティ面の不安もありますが、現在ではミーティングルームに入室するときはパスワードが必須になり改善されているようです。
いずれにしても、パスワードや招待URLの管理を厳重に取り扱うことが重要です。

以前なすすべで紹介したことがあるので、詳しい使い方や説明はそちらを参考にしてください!

過去の記事→業務を効率化するスマートなWEB会議[ZOOM]

Zoomの活用方法

1.Zoomミーティング×見学会・相談会

対象業種:工務店、家具・建具メーカー、卸売業

例えば工務店であれば、Zoomミーティングを活用し現場や商品の撮影をしながら案内・説明を行うことで住宅の見学会・相談会をオンラインで行うことができます。

ネット環境があればどこでも出来るので、今まで遠方だったり時間の都合が合わずなかなか足を運べなかったお客様も参加することができます!

(導入例)
1.事前にHPやSNSなどで告知を行い、予約をしていただいたお客様にZoomの参加用URLとミーティングパスワードを送ります。

待機室を有効にすると、参加者を確認してから参加させることが出来ます。

2.当日、ご予約の時間になったらURLをクリックしてパスワードを入力し入室(参加)していただきます。

招待される側がパソコンの場合は、会員登録やアプリのインストールの必要がないのでどなたでも利用しやすいですね
(スマホの場合は、アプリをインストールすることでZoomを利用できます)

2.Zoomビデオウェビナー×ノウハウの発信

対象業種:コンサル業、教育機関(講義・講演会)、会社(説明会・研修)

Zoomビデオウェビナーを活用することで、場所や人との接触を心配することなく自分の知識や経験などのノウハウを日本に留まらず世界中に発信することができます。
※ウェビナー・・・ウェブセミナーの略称。ウェブでセミナーの配信を行うこと。

ノウハウを発信することで、見込み客やファンの育成につながります。
それだけでなく、paypal(オンライン決済サービス)と統合されているのでコンテンツを収益化することも可能です。

ウェビナー

録画機能を使えばワンクリックで記録を取ることができ、facebookやYoutubeなどで動画を公開しておくことで、ウェビナー終了後も新しい顧客を獲得できます。

会場の費用や準備などの開催コストや、参加者の会場までの移動時間・交通費を削減できるというメリットがあり、以前から学校で行う講義・講演会や会社説明会などで利用されています。

3.Zoomミーティング×コミュニケーション

対象業種:福祉施設、保育園・幼稚園

Zoomミーティングを利用して先生や職員の方が利用者さんや子供たちの家庭と繋げてコミュニケーションを図るのはどうでしょうか?

オンラインで顔を見れるだけで安心できたり明るい気持ちになれたり、今だからこそとても重要な役割を果たしてくれると思います!

ピンチをチャンスに変えよう

人と会うということや外に出かけるなど当たり前のことが出来ない今だからこそ
オンラインツールやSNSを積極的に活用することで、顧客との新たな関係を築くことが出来たり、より良いサービスを提供できるチャンスに変えれるのではないでしょうか?

なすすべの過去の記事でも様々なオンラインツールを紹介しているので是非参考にしてみてください!

コスト削減!デザインが簡単にできる[Canva]

イベントの広告、求人の張り紙、ブログのアイキャッチやバナー、ニュースレターなどちょっとしたデザインが必要な時はありませんか?
ちょっとしたデザインだから、出来たら短期間で費用を抑えてつくりたい…。
なんなら自分でデザインできたらいいのにな、と思ったことはありませんか?

そんなあなたに使ってもらいたいのが「Canva」です!

Canva(キャンバ)を使えば、誰でも無料でサクッと用途に合ったデザインを作ることができます。

誰でも簡単に使える「Canva」

「Canva」は誰でも簡単にデザインができる無料オンラインツールです。
会員登録をするだけで利用することができます。何か特別なソフトをインストールする必要はありません。

canvaトップ
Canva公式サイト

スマホアプリもあるので、PCと同じアカウントでログインすればスマホからも編集することができます。

canvaアプリ
スマホアプリでの画面
canvaアプリ

一部有料のテンプレートや素材、機能もありますが無料の範囲内でも十分に問題なく使えます!

デザインを白紙から考える必要はありません。

プロのデザイナーが作成したテンプレートが6000点以上用意されています。
様々なシーンやテイストを想定して作られた中から、用途やイメージにピッタリなテンプレを選ぶだけでいいのです!

選んだらテキストや配置を変更したり、お好みの配色や素材、画像に変更するだけで完成させることができます。

すべて商用利用可能なので様々な用途で使うことができますね

操作も簡単!

専門的な技術や知識は必要ありません。
ドラッグ&ドロップや直感的な操作だけでできるので、普段パソコンやスマホを使っている方ならすぐに使いこなせると思います!

canva操作
パソコンの編集画面

ダウンロード形式はjpg/png/PDFから選べます。

まとめ

Canvaは会員登録するだけですぐ使える上に、テンプレートから選んでカスタマイズするだけで用途に合ったデザインができるので、費用や時間といったコストを抑えることができるのではないでしょうか?

ちょっとしたデザインが必要になったときにぜひ使ってみてください!

チャットワークの[タスク機能]で報連相をもっと気軽に!

会社内や、大人数でプロジェクトを進めるときにこんなこと思ったことはありませんか?

・あの作業は〇〇さんが担当だったけ?
・頼んでおいた作業はできたかな?
・次の会議の資料送ったけど、みんな目を通してくれたかな?

でも、ひとつひとつ聞いて確認を取るのはなんだかな~。
報連相は大事だけど、人数も多くなればなるほど手間に思ってしまいがち。。

そんな報連相をもっと気軽にできるよう手助けをしてくれるのが、チャットワークの【タスク機能】です!

チャットワークのタスク機能って?

自分のタスク管理やチームでの業務の分担・進捗の管理や情報共有化ができるチャットワークの機能です。

画面右側の「タスクの追加」を選択

タスク内容、担当者、期限を選択して「タスクを追加」を押すとタスクが追加されます。

(タスクを追加するときの操作画面)

送られてきたメッセージをタスクに追加したり、資料が添付されたメッセージもタスクに追加することができます。

報連相をもっと気軽に!

タスクを依頼するにはタスク依頼を送るだけ。
タスクを依頼された側は作業が完了したら完了ボタンを押したらいいだけ!

依頼するのも完了したことを知らせるのもとても簡単ですね

資料添付したメッセージを送信してからタスク化を選択すると、添付ファイル付きのタスクを依頼することもできます。

大人数に資料を確認してもらいたいときもこの機能を使えば、一気に漏れなく周知できるうえに、だれが確認済みなのか一覧で把握することも可能になります。

同時に、記録が残るので言った聞いていないのやりとりもなくせそうですね

タスクを明確にして進捗管理を容易に!

大人数のプロジェクトでも「誰が」「いつまでに」「何をしなければいけないのか」を明確にできるのでタスク漏れを防げます。

タスクは、管理画面で一覧で確認できるので、誰がどのタスクを完了していて、誰がどのタスクが未完了なのか把握できます。

未完了のものがあればチャットでメッセージを送って作業進捗を聞くこともできますね

まとめ

普段チャットワークをビジネスコミュニケーションツールとして使っている方は多いのではないでしょうか?

チャットだけでなく【タスク機能】を使えば業務の分担・進捗管理を簡素化できるうえに普段の報連相をより気軽にすることができます。

プロジェクトを進めるときや、会社内の報連相の手段としてチャットワークの【タスク機能】を使ってみてはいかがでしょうか?

あなたのタスク管理にリスクヘッジのもう一手[LINE リマインくん]

手帳に書いた予定、忘れちゃってた・・・

デスクに置かれたカレンダーやスケジュール帳、PCやスマホの中のタスク管理ツールなどなど。沢山の方法やツールがある中、あなたは日々のスケジュールやタスクをどの様に管理しているでしょうか。

しっかり管理しているつもりでも、ついうっかり予定が抜けてしまっていた!なんてことありませんか?そんな事が起こらない様に、もう一つ予備でリマインダーを準備しておくのはいかがでしょう。

「そりゃああった方が良いけど、サブのツールに面倒なのはちょっと・・・」

そんな風に思われた方に、第二の予定管理ツールとしてオススメなのが[LINE リマインくん] です!!(もちろん第一として使って頂いてもとっても便利なツールですよ!)

あなたのタスク管理にリスクヘッジのもう一手[LINE リマインくん]
↑クリックでリマインくんのページへ移動します。

友達登録するだけで、しっかり者の秘書が付いている様な安心感。

[LINE リマインくん]は、その名の通り、LINEのメッセージ画面を使用し、スケジュールをリマインドしてくれるツールです。

仕組みはいたってシンプル。友達にLINEを送る様にリマインくんに今後の予定をメッセージとして送ります。お知らせをして欲しい予定時刻になると、リマインくんからメッセージが届くという仕組み。うっかり忘れてしまいがちなタスクをリマインくんがお知らせしてくれるので、安心して業務に集中できますよ。

[LINE リマインくん]メッセージ画面
リマインくんのコメントが優しい!

いつものLINEと同じ感覚で使用できるので、難しい操作も必要ありません!導入障壁下がりまくりです!

グループラインもリマインくんにお世話になりたい!

もちろん、リマインくんはグループラインでも活躍してくれます。プロジェクトチームなどビジネスの現場でLINEグループを作成している場合は、すぐにリマインくんをお友達登録されることをオススメします。ミーティングやプレゼンなどの予定を全員で共有することが出来るので安心ですね。

リマインくんの使い方

1.まずはリマインくんを「お友達登録」

下記のQRコードからリマインくんをお友達に登録しましょう。

[LINE リマインくん] QR
↑クリックでQRコードのページにジャンプします。
2.リマインくんに予定を伝える

忘れては困るタスクやスケジュールと、その予定をいつ教えて欲しいかをリマインくんに伝えましょう。
[LINE リマインくん]使い方

基本的には、たったこれだけでOK!予定時刻になると、リマインくんがお知らせしてくれます。

キャンセルの場合や毎月・毎週繰り返し教えて欲しい予定もリマインくんに伝えるだけで、対応してくれますよ。

[LINE リマインくん]使い方
キャンセルの場合
[LINE リマインくん]使い方
リマインドを繰り返す場合

他にも現在の予定を確認したい場合は、「一覧を見る」ボタンを押すと確認できます。
[LINE リマインくん]使い方

リマインくんの懸念点

こんなに簡単便利なリマインくんですが、以前にアクセスが集中し過ぎてしまい、リマインダー機能が使用できなくなり、通知がこなくなったこともあったようです。今後の更なる改善に期待したいですね。

まとめ

いかがでしたでしょうか?いつも使っているみじかな存在のLINEをもっと便利に利用できる方法をご紹介しました。LINEを見るという日常の行為をタスク管理に賢く取り入れて「うっかり忘れ」のない日々を過ごしたいですね。

最近忙しくてスケジュールの抜けが多い・・・なんてお悩みの方は今すぐリマインくんに助けてもらいましょう!

プロジェクトチームのタスク管理にお困りの方へ[Trello(トレロ)]

このタスク、誰担当?で、この作業終わったの?納期は!?

複数人のチームでプロジェクトを行う際に大切なことの一つがタスク管理です。業務を進めていく上で、メンバー同士はもちろん、プロジェクトリーダーなど管理者の立場にある人ほどメンバーの担当タスクや進捗状況を常に把握しておきたいもの。

メンバーでタスクを共有出来て未着手と着手済みのタスクが一覧で表示されてメッセージや画像も投稿出来てそうそう、打合せで外出も多いからスマホでも確認したいしなあ。」

そんな欲張りな理想を描くアナタにぴったりのタスク管理ツールが「Trello」なんです!しかも無料で始められます。(機能をグレードアップする場合は有料となります。)

Trelloロゴ
↑クリックでTrello(トレロ)のオフィシャルサイトへ移動します。

複数のタスクリストで現在の進捗状況を一目で把握。

Trelloは、「ボード (Board)」>「リスト (List)」>「カード (Card)」の3つの構成要素から成り立っています。

  • ボード・・・プロジェクトごとの一番大きなまとまり
  • リスト・・・タスクリストの見出しとなる進捗ごとのまとまり
  • カード・・・タスクごとに作成

Trello使用説明

ここで注目すべきは、一つのボード内に複数のリストが作成できること。複数リストの作成により、使い方の可能性がグッと広がるんです!

【パターン1】業務の進捗状況をわかりやすく表示したい

業務の進捗状況に合わせてリストを作成。現在どの程度タスクが完了しているかが一目でわかります。
Trello使用例1

また、リストやカードはドラッグ&ドロップで移動できるので、業務終了後は「完了!」リストにカードをサクッと移動出来ます。
Trello使用例1-2

【パターン2】担当者ごとにタスク管理をしたい

誰がどの業務を担当しているかを一番わかりやすく知りたい場合は、担当者ごとにリストを作成します。リーダーが社内でのタスクを管理・把握したい場合に適しています。
Trello使用例2

ーーー

その他にも、日付ごとにリストを作成したり、ブレストなどのアイディア出しに使用するなど使い方は自由自在です!

Trelloの機能を活用してもっと便利に

1.カードの設定を活用しよう!

カードをクリックすることで、タスクに関わる様々な設定が利用出来ます。

例えば、

  • 担当者の追加
  • ラベルの作成
  • タスクに関する説明文章の入力
  • メッセージのやり取り
  • 期限の設定とリマインダー
  • チェックリストの作成
  • 添付ファイルのアップロード

など。

Trelloカードの機能

また、特に便利だなと感じるのが、アクティビティログでのコミュニケーションです。プロジェクト管理に必要な報・連・相が、いつでもどこでも行えるため、タスクに関する指示や報告を効率的に行う事が出来ます。また、忙しいと忘れがちな伝言を記録に残しておけるので、「言った・言わない」といった小さいトラブル防止にも一役買ってくれます。

その他にも「メンバー」ボタンでタスクの担当者を表示出来ます。メンバーのアイコンを顔写真で登録しておけば、担当者が一目でわかるため管理がしやすくなりますね。

2.社内メンバーはチーム作成で一括管理

通常、ボードを共有する際は、画面上部中央にある「招待」ボタンを使用します。
Trello招待

この方法は、[一度きりしか共有しない外部の顧客]などの場合は良いのですが、[常にタスクを共有する社内メンバー]などは「チームを作成」することで更に便利に。ボタン一つでチームメンバーに一括共有出来てしまいます!
Trelloチームの選択
*ちなみにチームの作成はログイン後のTOPページから行えます。
Trelloチームの作成

3.他のツールとの連携で更に便利に

slackやchatwork、googleなどユーザーの多いツールと連携出来るのも強みの一つ。また、登録したタスクをExcelデータで吐き出せるChrome拡張機能も用意されていたりもするので、必要に応じて使用してみてはいかがでしょうか?

まとめ

複数の人が絡むタスク管理は、些細なことから情報の行き違いが起こりがちです。進捗状況の把握に時間と手間がかかる場合もあるでしょう。しかしTrelloなら、現在何が終了しているのか、どこで詰まっているのか、誰が担当なのかを一つの画面で把握できるので、プロジェクト管理にかかる時間と手間を効率化する事が可能となります。

Trelloはとにかく自由度が高いツールなので、使い方に困ったら、まずはシンプルに始めて見るのがオススメです。
感覚が掴めたら、プロジェクトや自社の業務フローなどに合わせて、お好きなようにカスタマイズして使用されてみてはいかがでしょうか。

リーガルテック(Legaltech)を取入れて契約業務も効率化![クラウドサイン]

日本にもリーガルテック(Legaltech)の波がすぐそこまで!?

リーガルテック(Legaltech)という言葉をご存知でしょうか?これは、「リーガル(legal)」と「テクノロジー(technology)」を組み合わせた造語で、法律や契約業務にテクノロジー(=IT)の力を加えることで効率化を図るサービスやシステムの総称です。

通常、契約業務といえば、紙に印鑑を押して郵送するのが一般的です。しかしそこには、ホッチキス留めや製本作業、送付状の準備など名前の付かない雑務も付いて回ります。また、郵送にかかる時間を加えると、契約締結に1-2週間は見ておく必要があるでしょう。

これらにかかるコストと時間を、「リーガルテックの力を使って削減&効率化させてしまおう!」という試みを行っているのが「クラウドサイン]というサービスなんです!

クラウドサイン_ロゴ
↑クリックでクラウドサインのオフィシャルサイトへ移動します。

紙と印鑑にさよなら!書類の契約がクラウド上で完結!

クラウドサインは日本初のクラウド契約サービスとしてリリースされました。もちろん紙と印鑑は必要ありません。クラウド上で契約を締結させることが出来るので、契約作業をたった数分で完了させることも出来るんです。

契約したファイルはクラウド上で保存可能。書類の保存場所を確保する必要もありません!使用にはもちろん相手企業の同意が必要ですが、相手側がクラウドサインに登録していなくても契約の締結は行えますのでご安心を!

ー それって法律的に大丈夫なの?

クラウドサインで締結した契約書は、法的に認められています。また、クラウドサインは「弁護士ドットコム」を運営する弁護士ドットコム株式会社によって運営されているため、弁護士監修のもと、安心してサービスを利用することが出来ます。

ー どんな種類の契約書に対応しているの?

ご自身でお持ちのPDFファイルをアップロードして使用できるので、雇用契約書や秘密保持契約書、売買契約書などの契約書関係だけでなく、請求書や発注書、注文書などにも利用できます。

メリット

1.コスト削減&業務効率化

先ほども述べたように不必要な業務を省くことで、業務の効率化につながります。また、紙の契約書には、郵送代の他、印紙税の貼付けが必要となります。しかし、電子データの場合もちろん郵送代もいりませんし、印紙税も不要となるためコストの削減につながります。

2.安心して使用できるセキュリティ体制

もちろんSSL/TSLで常に通信を暗号化。また、アップロードしたファイルはAES-GCMにより暗号化して保存されます。その他にもファイアウォールにより機密情報を隔離して保管や複数バックアップなどなど様々なセキュリティにより固められているので、社内サーバーよりも安心してファイルを保管できるかもしれませんね!

セキュリティについて

3.使用しやすいインターフェイス

基本的にはドラッグ&ドロップで感覚的に操作出来るので、初めての方でもとても使いやすいです。また、登録後、メールにデモの案内が送られてきます。デモは、書類の準備から送信までのプロセスを体験できるので、操作方法に不安のある方も安心して導入に踏み切ることが出来ますね。

クラウドサイン_デモ
クラウドサイン_デモ画面の様子

気になる料金は?

月に5件までなら無料で始められるので導入障壁もクリアしやすい!

無料プランでは、「書類の送信件数が制限される」、「クラウドサインで用意されたテンプレートが使用出来ない」、などといった制限もありますが、まずは無料プランで簡単な契約書などからはじめて見るのがオススメです!

クラウドサイン_テンプレートについて
無料プランはテンプレートが使用出来ませんのでご注意を!

【料金MENU】

● 無料プラン|¥ 0

・送信件数ごとの費用: 無料
・送信件数: 月5件まで
・ユーザー数: 1名まで

● Standard:¥10,000〜/月

ー 基本的な機能を備えたスタンダードプラン

・送信件数ごとの費用: ¥200
・送信件数: 無制限
・ユーザー数: 無制限
・その他: テンプレートの使用など

● Standard Plus:¥20,000〜/月

ー スタンダードプランにインポート機能をプラス

・送信件数ごとの費用: ¥200
・送信件数: 無制限
・ユーザー数: 無制限

● Business:¥100,000〜/月

ー 高度な危機管理機能

・送信件数ごとの費用: ¥200
・送信件数: 無制限
・ユーザー数: 無制限

→ プランについて

→ 無料プランと有料プランの違い

まとめ

いかがでしたでしょうか?
契約業務をスリム化したい!書類を上手に管理したい!とお思いの方はぜひ導入を検討してみてはいかがでしょうか?

クラウドサインは、契約締結と決済を融合させるFinTech事業の導入や、ビットコインで一躍有名となったブロックチェーン技術の導入を検討したりと、今後まだまだ飛躍の可能性が見られます。

まだまだハンコ文化の日本ですが、今後技術の発達により契約の在り方が変わって行く日もそう遠くないのかもしれませんね。
一足先にリーガルテックを取り入れて業務効率化を図ってみてはいかがでしょうか?

業務を効率化するスマートなWEB会議[ZOOM]

会議やMTGの為の移動時間や交通費、もったいないと思いませんか?

忙しいビジネスマンであれば、少しの時間も無駄にはしたく無いもの。「会議のための移動時間をもっと他の事に利用できれば・・・。」誰しも一度はそう思った事があるのでは無いでしょうか?もちろん移動にはコストも掛かりますし、遠方の場合は宿泊費がかかる場合もあるでしょう。

上記を解決する方法の一つとして、TV会議システムを導入した企業さんもいらっしゃるかもしれません。しかしながらTV会議システムは、専用機器の導入コストが非常に高い上、会議の相手も同じ端末を持っていないと成り立ちません。つまり、TV会議システムは「いつでもどこでも誰とでも会議を行える」訳では無いんです。

そこで、今回オススメするのがWEB会議ツールの「ZOOM」!

ZOOM
↑クリックでZOOMのオフィシャルサイトへ移動します。

「場所」からの解放。スマートなWEB会議を効率的に。

1.いつでも・どこでも・誰とでも

一般的にWEB会議ツールの良い所は、PCやスマホさえあればどんな場所からも使用できる所。わざわざ会議室や遠方の顧客の所へ出向くことなく会議やMTGが行えます。

2.高画質・高音質で安定的な通話

[ZOOM]の良いところは何と言っても高画質・高音質。データ通信量を低く抑えられた事で通話も安定しています。会議の相手や顧客にストレスを与える事なく、スムーズに会話を続ける事が出来るのは、最も大事な事ではないでしょうか。

3.通話相手にアカウント登録の必要無し

通常こういったツールは、通話相手も同じツールのアカウント登録を行わなければいけません。初めて通話する相手など、意外とこういった初期設定に手間取り時間を使ってしまいがち。

しかしながら、[ZOOM]に関しては、相手にアカウントの作成を強制しません。開催者のみアカウントを持っていれば会議を行う事が出来るため、色々な作業や説明を効率化する事が出来ますね。これは自分にとっても顧客にとっても嬉しい機能の一つだと思います。個人的には、アカウント作成の省略は、導入を検討する上でかなりポイントが高い機能です。

4.他にも便利な機能が盛り沢山

通話録画機能スクリーン共有遠隔操作ブレークアウトルーム(大人数のMTGの際、一時的に少人数のグループに分かれて話し合いの場を持てる機能)など便利な機能がたくさんあり、会議やMTGだけでなく、レクチャーやセミナーなど様々な使い方が期待できますよ。

気になる価格は・・・?

もちろん無料で使用する事も可能。無料といえども、上記に述べた様な機能は十分に利用できるので、まずは無料版でお試し使用してみるのがオススメです。

★価格と機能についてはコチラ

もし自分が[ZOOM]を使用した会議の開催者だったら・・・

自分が会議の開催者である場合、会議の指定日時を事前にスケジューリングしておく事が出来るんです。

1.「ミーティングをスケジュールする」のページへ移動

ログイン後、上部のメニューから「ミーティングをスケジュールする」をクリック。
zoom使用説明1

*アプリをDLしている場合、下記の「スケジュール」ボタンからも予約できます。
zoomアプリ画面

2.会議のテーマや日程などを入力。

赤枠の項目を入力し、保存します。(それ以外の部分は必要に応じてご入力ください。)
zoom使用説明2

3.会議の詳細を参加者にメールでお知らせ。

先ほど入力した項目の確認画面に移動します。この画面から参加者に会議の招待状をコピーできます。

コピーした招待状は、参加者にメールなどで事前にお知らせしておきます。参加者は、当日の開催時間にメールに記載されたURLをクリックすればWEB会議に接続できます。
zoom使用説明3

4.会議当日、WEB会議へ接続。

zoomにログインし、ミーティング > 開催予定のMTG(今回は”既存商品のリブランディングについて”) > 開始 をクリックし、WEB会議に接続完了!
zoom使用説明4

まとめ

WEB会議ツールの導入を検討している方も、すでに別のWEB会議ツールを使用している方も、[ZOOM]の機能はいかがでしたでしょうか?すでに他のツールを使用している方ほど、使ってみたくなったのでは無いでしょうか?

[ZOOM]の様なWEB会議ツールを上手に使用する事で、近年どこの企業さんでも取り組んでいるであろう「効率化」に「コスト削減」のどちらの効果も期待できると思います。

また、見込み客の囲い込みにあまりコストをかけられない場合にも、顔を見ながら対話のできる[ZOOM]なら一役買ってくれるかもしれません!まずは無料プランから初めてみてはいかがでしょうか?

パスワードが流出!?被害を最小限に防ぐための[Firefox Monitor]

自分は大丈夫!なんて思っていませんか?

近年色々なところで耳にするデータ侵害による情報漏洩。今年(2019年)1月に起きた「宅ふぁいる便」をはじめとし、誰しもが利用したことのあるサービスがターゲットになる時代。もしかしたら、あなたの情報も知らないうちに流出しているかも知れません!

「でも、自分のアドレスが流出したなんてどうやってわかるの?」

そう思ったあなたに、[Firefox Monitor]をオススメします。

メールアドレスを入力するだけ!こんな便利なサービスがあるなんて。

[Firefox Monitor]とは、メールアドレスを入力するだけで、パスワードやクレジットカード情報などが漏洩していないかをとても簡単にチェックできるサービスです。しかも日本語化されているので、さらにオススメ!

Firefox Monitor-topイメージ
https://monitor.firefox.com/

また、継続してデータ侵害に関する情報を取得したい方や複数のメールアドレスを管理している方は、Firefoxアカウントを作成してみてはいかがでしょう?万が一攻撃を受けた場合にお知らせが届くサービス(複数アドレス登録可能)を受けることが出来ますよ。

データ侵害の確認方法

・データ侵害がなかった場合

【このメールアドレスは、0個の既知のデータ侵害があります。】と表示されます。
Firefox Monitor-データ侵害無し

・データ侵害があった場合

【このメールアドレスは ◯個の既知のデータ侵害があります。】と表示されます。どのサービスで、いつ、何が(ex:パスワード・IPアドレスなど)侵害されたのかが表示されます。
Firefox Monitor-データ侵害有り

もしデータ侵害にあっていた場合はどうすれば良いの・・・!?

そんな時には、まずは下記の対応を。

  1. パスワードを変更する
  2. 新しいパスワードを他とは異なるユニークなものにする
  3. 同じパスワードの使い回しをやめる

Firefox Monitor-データ侵害後にすべきこと

当たり前のことと言えば当たり前のことですが、他にも「パスワード管理ソフト(1Passwordなど)を使う」「2段階認証を使用する」「Firefox Monitorにアドレス登録する」・・・など一手間加えるだけでセキュリティを高めることが出来ますよ。

まとめ

web上のセキュリティ問題は、今後無くなるどころかさらに深刻さを増していくと思われます。

データ侵害による情報漏洩はもう他人事ではない時代。データ侵害の際にはいち早く情報をキャッチして、被害を最小限に抑えたいものですね。Firefox Monitorをきっかけに、セキュリティ対策を考えてみてはいかがでしょうか?

企業の信頼を高めフォロワー数拡大へ[instagram認証バッジ]

「これってなりすまし・・・?」ユーザーに不安感を与えていませんか?

instagramをはじめとするSNS。今や企業の広報に欠かせない存在です。SNSはアカウントが簡単に作れるため、導入障壁が低いことがメリットのひとつですが、その代わりに「なりすまし」と呼ばれる偽アカウントが作られやすいといったデメリットも・・・。
そこで、ユーザーに公式アカウントを安心して閲覧してもらうための方法が「認証バッジ」です。

安心と信頼の「青いチェックマーク」

アカウント名の横にある「青い背景のチェックマーク」を皆さん一度は目にしたことがあるのでは無いでしょうか?
スターバックスなどの有名企業も認証バッジを取り入れています。

↓これがinstagramの認証バッジです。

instagram認証バッジ

認証バッジがついてるアカウントは、インスタグラムから「公式」であると認められた証。「なりすまし」を防ぎ、ユーザーに正しいアカウントを示す役割をしてくれるので、企業アカウントやブランドだけでなく、多くの有名芸能人や著名人も認証バッジを取得しています。

認証バッジでフォロワー数もUP!

認証バッジを使用することで以下のメリットがあります。

  • 「なりすまし」被害を防ぐ。
  • インスタ内での検索で、上位に表示されやすくなる。
  • 信頼性がUPし、フォローされやすくなる。

「認証バッジ」の取得は3STEP!しかも無料。

STEP1 【 条件 】

*instagramのサイトより一部を抜粋しています。より詳しく知りたい方はコチラをクリック。

  • 本物である
    実在の個人または登記されているビジネスや団体を表すアカウントである。
  • 独自性がある
    アカウントが表す人物やビジネスが、独自の影響力をもつ存在である。
  • 完全である
    アカウントが公開されている。
  • 有名である
    広く知られており、よく検索される、ブランド、団体を表すアカウントである。

STEP2 【 申請に必要な書類を用意 】

企業アカウントの認証バッジを申請したい場合は、下記の様な事業者書類を準備しましょう。

  • 納税申告書
  • 最近の公共料金請求書
  • 会社定款

など・・・

STEP3 【 申請方法 】

1.[プロフィール画面] > [ハンバーガーメニュー(右上)] > [設定(ハンバーガーメニュー内右下)] を選択
insta認証バッジ-申請方法

2.[アカウント]を選択
insta認証バッジ-申請方法2

3.[認証をリクエスト]を選択
insta認証バッジ-申請方法3

4.必要項目を記入し、確認書類を添付し、送信ボタンを押す
insta認証バッジ-申請方法4

以上で終了です!

【注意点】

もし、認証されなかったとしても30日後にもう一度申請することができるので、
採用されなかった条件を見直し、諦めずに再度トライしてみましょう!

*認証バッジは一度与えられると、その後も永久的に・・・というわけではなく、フォロワー数の減少やinstagramの規約・方針に反した行動をとった、などの理由により取り消されることもあるので、認証を受けた「公式アカウント」であることを意識して運営を行いましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回はinstagramの認証バッジについてご紹介しました。フォロワー獲得を目指し面白いコンテンツ作りももちろん大切ですが、「信頼」という土台も運営において大切なことの一つです。

アカウントを育て、より効果的な媒体に成長させていくために、まずは認証バッジを採用してみてはいかがでしょうか?

アクセス解析が出来るQRコード[QR Code メーカー]

チラシに載せたQRコード、どの位効果があったかご存知ですか?

チラシやカードなどに付いているモザイクの様なマークのQRコード。皆さん一度は目にしたことがあるのでは無いでしょうか?

qrcode
最近では、paypayなどのスマホ決済アプリでお馴染みですね。

特定のページにすぐにジャンプする事が出来るので、イベントやキャンペーン開催時に使用すると便利ですよね。

しかしながら、そのQRコードが一体どの位使用されたのか?という効果測定が出来ている方はあまり多くないのではないでしょうか?
今まではQRコードからどのくらいのアクセスがあったのかを測定するにはGoogleアナリティクスなど専門性の高いツールを使用し、測定に必要な設定を行わなければいけませんでした。

しかし、[QR Code メーカー]を使用すれば、QRコードのアクセス数をとっても簡単に知ることができるんです!

QRコードを作成するだけ!無料でアクセス解析が可能。

[QR Code メーカー]は、株式会社DENSO WAVEと株式会社araraが提供するQRコード作成ツール。このサイトを利用してお好きなページのQRコードを作成するだけで、アクセス数を測ることが出来るんです!

QRコードメーカー
↑クリックで[QR Codeメーカー]のページにジャンプします。

使用方法

1.まずは無料アカウント登録!

QR Codeメーカー アカウント登録
アカウント登録をしなくても、一時的に作成履歴とアクセス解析を閲覧できます。しかし、Cookieの有効期限が過ぎると情報が閲覧できなくなるため、継続してアクセス情報を記録したい方は登録をオススメします!

2.やる事はたった3つ!QRコードの作り方

QR Codeメーカー 使用方法
●その1:顧客に見てほしいページのURLを入力。
●その2:アクセス解析の「有効」 or 「無効」 にチェックを入れる。(無効にするとアクセス解析が行われません。)
●その3:アクセス解析方式の「シークレット」 or 「リダイレクト」 にチェックを入れる。(シークレットは、[QR Code メーカー]が提供する公式アプリからのアクセスのみ、解析が可能となります。一般の顧客をターゲットにする場合は、リダイレクトにチェックします。)

あとは「QRコード作成」のボタンを押して完了です!
PNG・JPEG・EPSの中からお好きな形式を選んでQRコードをダウンロードして下さい。

3.アクセス解析をチェック!

1.ログイン後、ご自身のアカウント名 → QRコード一覧 をクリック。
QR Codeメーカー QR一覧

2.今までに作成したQRコードが出て来るので、アクセス数を見たいQRの「読み取りログ」をクリック。
QR Codeメーカー 読み取りログ

3.アクセス数を確認。
QR Codeメーカー アクセス数の確認

【補足】
チーム内で情報を共有したい場合は、「読み取りログの共有」をクリックすると、QRコードの権限を付与することが出来ますよ!
QR Codeメーカー 読み取りログの共有

QR Codeメーカー 権限の付与

まとめ

以上です。
[QR Code メーカー]は、操作も感覚的でわかりやすく、インターフェイスも見やすいのでアクセス解析初心者の方にもオススメです!
定期的にキャンペーンを行っている方は、キャンペーン毎にQRを作成し、効果測定を行うことで、顧客の興味・関心や動向を計ることも出来ますね。

また、データを蓄積していくことでPDCAを行う際にも役立ちそうです。

是非、次回からのキャンペーンやイベントの際は、QRコードメーカーを使用してアクセス解析も行ってみてはいかがでしょうか?

[iPhone・スマホ]音声入力で文字おこしにサヨナラ!

ボイスメモに録り溜めたアイディア。そういえば結局使ってないなぁ・・・。

散歩中や外出中に閃いたアイディアをいつでもどこでも気軽に録り溜めておけるのがボイスメモの良いところ。

しかしながら、そういった録音データを活用するための「文字おこし」には、結構な手間がかかります。「文字おこし」をしないまま放っておくと、どのファイルの何分頃に今必要なアイディアが眠っているのかを思い出すのも一苦労です。

また、録音した「音」は目に入らないので、結局スマホの片隅に忘れ去られてしまうことも・・・。

そこで今回、スマホの「音声入力機能」を利用して、アイディアストックにかかるこれらの負担を軽くしてみてはいかがでしょうか?

「文字起こし」からの脱却

iPhoneやスマホに最初から搭載されている「音声入力機能」(ラインやメモなどの文字入力を行う際に、キーボードに表示されているマイクのアイコン)。

この機能を利用すると、話した文章が、自動でテキストへ変換されていきます。

音声入力機能

タップすると、キーボードが波打つ様な画面に切替ります。
この状態で話を始めて下さい。

音声入力機能

音声入力で作成された文書は、文字起こしなどせずに、すぐにコピーアンドペーストで使用できるのでとっても便利!

GoogleドキュメントやEvernoteとの併用

スマホに搭載されているメモ機能だけでなく、GoogleドキュメントやEvernoteなどでもこの機能を利用することが可能です。
社内やチーム内での情報共有を行いたい場合もスムーズに行えますね。
GoogleDociconEvernoteicon

↑クリックで各サービスのページへジャンプします。

メリット

  • 文字おこしをする手間が減るので、効率化が測れる
  • 音声ファイルよりもテキストファイルの方が必要な過去のデータを探しやすい
  • GoogleドキュメントやEvernoteなどのツールで使用できるので、様々なデバイスで共有がスムーズ

! 注意点 !

音声入力機能は、長時間の会議などには向きません。一定時間が経過すると、音声入力画面が自動で終了します。その都度マイクボタンを押して音声入力を行なってください。

まとめ

iPhoneやスマホに搭載されている機能なので、導入障壁も低く、気軽な気持ちで取り入れることができそうですね。
今までボイスメモを使用していたけれど、結局上手く活用できなかった方には是非試してほしい機能だと思います。

あなたの素晴らしいアイディアが忘れ去られてしまわないためにも是非「音声入力」を利用してみてはいかがでしょうか?

突然、自社のサービス名が使用禁止に!?リスク回避に[Cotobox]

「そのネーミング、今日から使用禁止です!」

あなたが手がける会社の想いや期待を背負った新サービス。ようやく認知されてきた今日この頃。
そんな時、あなたの会社にある1本の電話が・・・。

A社「あなたの会社のサービス名は、弊社で商標登録を行いました。よって、今後そのサービス名は使用しないでください。」

・・・そんなことになったら、今までの努力が水の泡!
他社のために今までコツコツとネーミングの認知度を向上していたようなものです!

オンラインで商標登録が可能!Cotobox

Cotobox-logo
↑ クリックで[Cotobox]のサイトへジャンプします。

今までの、商標登録といえば、「特許庁が指定する難しい書類作成」に加え、「郵便局での印紙購入」に「書留での郵送」といった手順を踏まなければなりませんでした。しかし、Cotoboxは、オンラインで簡単に商標登録を行える為、郵便局の開いていない夕方以降も自宅や会社から商標登録の出願が行えます。

アカウント作成後、Cotoboxのサイト内にて商標の情報を入力すると、情報を受け取った弁理士が代理で手続きを行ってくれます。

万が一、特許庁の審査が通らず拒絶理由通知が届いた場合も、Cotoboxでは弁理士が対応してくれるので、その分、他の仕事に集中できますね。(通常は自分で調べて対応しなければいけません。)

商標調査もCotoboxで

商標登録を行う前に、同じようなネーミングやロゴマークが無いかどうか事前に調べておきましょう。Cotoboxのサイト内にて簡単に検索する事が出来るので、後からロゴやネーミングの類似によるトラブルも防いでくれますよ。

cotobox 類似商標検索
↑「ネーミング」も「ロゴ」もここから簡単に検索できます。

Cotoboxの3つの良いトコ

●思い立ったらすぐにでも

自宅や会社のPCから出願できるため、今すぐにでも申請可能。難しい資料の作成も必要ありません。

●コスト削減

相場費用の約4分の1の料金で商標登録を行う事ができます。また、クレジット決済が可能なのも嬉しいですね。

●更新期限が近づくとお知らせ

登録した商標の更新期限が近づくと、Cotoboxからお知らせが届くので、安心してあなたの大事な商標の管理を任せられます。

まとめ

なんだか敷居の高かった商標登録が、身近な存在になった様な気がしませんか?
商標登録を行うことは、もちろん義務ではありませんが、安心してビジネスを行うためには決して無駄なことではありません。
社名やサービス名を不正に使用されない為にも、この機会に利用を考えてみても良いかもしれません。

外回りの味方になる[Uber Taxi]活用法

顧客の会社へ訪問や営業のため外回りをする時に公共交通機関を使う事が多くあると思いますが、自由度や利便性が高いタクシーを利用することはありませんか?

数年前から海外で話題になっているUber(ウーバー)は、2009年3月にアメリカの会社が立ち上げた配車サービスです。

日本でも東京や大阪、福岡などで少しづつ利用できる様になっていましたが、ついに、2019年4月8日より広島でも利用開始しました!

タクシーへ乗る時、
手間取ることはありませんか?

海外では、利用料金の安さが評判のUberですが、日本の場合は安さより利便性が注目されている様です。

例えば・・

複数訪問先へ行く場合に駅以外の場所でタクシーを拾うのが一苦労・・。アポの時間に間に合う様に行きたいのに、なかなかタクシーが捕まらなかった・・。

訪問先が普段あまり行かない場所で、土地勘が無く行き先を説明するのに困った・・目的地のどの辺りで降ろしてもらうべきか迷った。

など・・仕事の本筋とは違う手間はなるべく無くしたいところですね。

Uberを使うとこんな手間が解消

  • タクシーを探す
  • 順番を待つ
  • 行き先を説明する
  • お金の受け渡し(キャッシュレス)

利用開始には、スマホアプリで利用登録をするだけ!

Uber Taxiの利用開始は簡単です。
スマホにアプリをインストールして利用登録を行うだけです。
設定する内容は以下

  • 名前等の個人情報の入力
  • 支払い方法の設定(必須)

以上2点です。画面に沿って登録を簡単に進める事ができます!

時間の見通し良く、タクシーに乗車できる

Uberアプリを利用してタクシーを手配すると

  • 乗車する時間と場所
  • 降りるおおよその時間と場所の決定
  • アプリの地図でルートをドライバーと共有
  • 目的地までのおおよその料金を事前に確認
  • アプリで設定した決済方法で清算。現金を財布から取り出す必要なし

アプリの設定をして、乗車するだけで目的地まで到着する事が実現。時間の見通しが立てやすくなり移動時間を有効に使う事ができます!

場合によっては、割引券を貰える時があり利用料金が安くなる可能性も・・?

ドライバーと利用者の間で
情報が共有できる安心感

広島の場合(2019年5月現在)は、タクシー会社と協業でサービスが展開されており品質にはある程度の安心感はありますが、手配するときにドライバーの評価を見る事ができます。サービスの品質維持にも繋がり気持ちよくタクシーを利用できることも期待できます。

また、広島以外でも利用できる地域があるので、
県外へ出張する場合にも活用するとより便利に使える期待感があります。外回りの移動手段の新しい方法を使って楽しく仕事をしましょう!