パスワードが流出!?被害を最小限に防ぐための[Firefox Monitor]

自分は大丈夫!なんて思っていませんか?

近年色々なところで耳にするデータ侵害による情報漏洩。今年(2019年)1月に起きた「宅ふぁいる便」をはじめとし、誰しもが利用したことのあるサービスがターゲットになる時代。もしかしたら、あなたの情報も知らないうちに流出しているかも知れません!

「でも、自分のアドレスが流出したなんてどうやってわかるの?」

そう思ったあなたに、[Firefox Monitor]をオススメします。

メールアドレスを入力するだけ!こんな便利なサービスがあるなんて。

[Firefox Monitor]とは、メールアドレスを入力するだけで、パスワードやクレジットカード情報などが漏洩していないかをとても簡単にチェックできるサービスです。しかも日本語化されているので、さらにオススメ!

Firefox Monitor-topイメージ
https://monitor.firefox.com/

また、継続してデータ侵害に関する情報を取得したい方や複数のメールアドレスを管理している方は、Firefoxアカウントを作成してみてはいかがでしょう?万が一攻撃を受けた場合にお知らせが届くサービス(複数アドレス登録可能)を受けることが出来ますよ。

データ侵害の確認方法

・データ侵害がなかった場合

【このメールアドレスは、0個の既知のデータ侵害があります。】と表示されます。
Firefox Monitor-データ侵害無し

・データ侵害があった場合

【このメールアドレスは ◯個の既知のデータ侵害があります。】と表示されます。どのサービスで、いつ、何が(ex:パスワード・IPアドレスなど)侵害されたのかが表示されます。
Firefox Monitor-データ侵害有り

もしデータ侵害にあっていた場合はどうすれば良いの・・・!?

そんな時には、まずは下記の対応を。

  1. パスワードを変更する
  2. 新しいパスワードを他とは異なるユニークなものにする
  3. 同じパスワードの使い回しをやめる

Firefox Monitor-データ侵害後にすべきこと

当たり前のことと言えば当たり前のことですが、他にも「パスワード管理ソフト(1Passwordなど)を使う」「2段階認証を使用する」「Firefox Monitorにアドレス登録する」・・・など一手間加えるだけでセキュリティを高めることが出来ますよ。

まとめ

web上のセキュリティ問題は、今後無くなるどころかさらに深刻さを増していくと思われます。

データ侵害による情報漏洩はもう他人事ではない時代。データ侵害の際にはいち早く情報をキャッチして、被害を最小限に抑えたいものですね。Firefox Monitorをきっかけに、セキュリティ対策を考えてみてはいかがでしょうか?

アクセス解析が出来るQRコード[QR Code メーカー]

チラシに載せたQRコード、どの位効果があったかご存知ですか?

チラシやカードなどに付いているモザイクの様なマークのQRコード。皆さん一度は目にしたことがあるのでは無いでしょうか?

qrcode
最近では、paypayなどのスマホ決済アプリでお馴染みですね。

特定のページにすぐにジャンプする事が出来るので、イベントやキャンペーン開催時に使用すると便利ですよね。

しかしながら、そのQRコードが一体どの位使用されたのか?という効果測定が出来ている方はあまり多くないのではないでしょうか?
今まではQRコードからどのくらいのアクセスがあったのかを測定するにはGoogleアナリティクスなど専門性の高いツールを使用し、測定に必要な設定を行わなければいけませんでした。

しかし、[QR Code メーカー]を使用すれば、QRコードのアクセス数をとっても簡単に知ることができるんです!

QRコードを作成するだけ!無料でアクセス解析が可能。

[QR Code メーカー]は、株式会社DENSO WAVEと株式会社araraが提供するQRコード作成ツール。このサイトを利用してお好きなページのQRコードを作成するだけで、アクセス数を測ることが出来るんです!

QRコードメーカー
↑クリックで[QR Codeメーカー]のページにジャンプします。

使用方法

1.まずは無料アカウント登録!

QR Codeメーカー アカウント登録
アカウント登録をしなくても、一時的に作成履歴とアクセス解析を閲覧できます。しかし、Cookieの有効期限が過ぎると情報が閲覧できなくなるため、継続してアクセス情報を記録したい方は登録をオススメします!

2.やる事はたった3つ!QRコードの作り方

QR Codeメーカー 使用方法
●その1:顧客に見てほしいページのURLを入力。
●その2:アクセス解析の「有効」 or 「無効」 にチェックを入れる。(無効にするとアクセス解析が行われません。)
●その3:アクセス解析方式の「シークレット」 or 「リダイレクト」 にチェックを入れる。(シークレットは、[QR Code メーカー]が提供する公式アプリからのアクセスのみ、解析が可能となります。一般の顧客をターゲットにする場合は、リダイレクトにチェックします。)

あとは「QRコード作成」のボタンを押して完了です!
PNG・JPEG・EPSの中からお好きな形式を選んでQRコードをダウンロードして下さい。

3.アクセス解析をチェック!

1.ログイン後、ご自身のアカウント名 → QRコード一覧 をクリック。
QR Codeメーカー QR一覧

2.今までに作成したQRコードが出て来るので、アクセス数を見たいQRの「読み取りログ」をクリック。
QR Codeメーカー 読み取りログ

3.アクセス数を確認。
QR Codeメーカー アクセス数の確認

【補足】
チーム内で情報を共有したい場合は、「読み取りログの共有」をクリックすると、QRコードの権限を付与することが出来ますよ!
QR Codeメーカー 読み取りログの共有

QR Codeメーカー 権限の付与

まとめ

以上です。
[QR Code メーカー]は、操作も感覚的でわかりやすく、インターフェイスも見やすいのでアクセス解析初心者の方にもオススメです!
定期的にキャンペーンを行っている方は、キャンペーン毎にQRを作成し、効果測定を行うことで、顧客の興味・関心や動向を計ることも出来ますね。

また、データを蓄積していくことでPDCAを行う際にも役立ちそうです。

是非、次回からのキャンペーンやイベントの際は、QRコードメーカーを使用してアクセス解析も行ってみてはいかがでしょうか?

[iPhone・スマホ]音声入力で文字おこしにサヨナラ!

ボイスメモに録り溜めたアイディア。そういえば結局使ってないなぁ・・・。

散歩中や外出中に閃いたアイディアをいつでもどこでも気軽に録り溜めておけるのがボイスメモの良いところ。

しかしながら、そういった録音データを活用するための「文字おこし」には、結構な手間がかかります。「文字おこし」をしないまま放っておくと、どのファイルの何分頃に今必要なアイディアが眠っているのかを思い出すのも一苦労です。

また、録音した「音」は目に入らないので、結局スマホの片隅に忘れ去られてしまうことも・・・。

そこで今回、スマホの「音声入力機能」を利用して、アイディアストックにかかるこれらの負担を軽くしてみてはいかがでしょうか?

「文字起こし」からの脱却

iPhoneやスマホに最初から搭載されている「音声入力機能」(ラインやメモなどの文字入力を行う際に、キーボードに表示されているマイクのアイコン)。

この機能を利用すると、話した文章が、自動でテキストへ変換されていきます。

音声入力機能

タップすると、キーボードが波打つ様な画面に切替ります。
この状態で話を始めて下さい。

音声入力機能

音声入力で作成された文書は、文字起こしなどせずに、すぐにコピーアンドペーストで使用できるのでとっても便利!

GoogleドキュメントやEvernoteとの併用

スマホに搭載されているメモ機能だけでなく、GoogleドキュメントやEvernoteなどでもこの機能を利用することが可能です。
社内やチーム内での情報共有を行いたい場合もスムーズに行えますね。
GoogleDociconEvernoteicon

↑クリックで各サービスのページへジャンプします。

メリット

  • 文字おこしをする手間が減るので、効率化が測れる
  • 音声ファイルよりもテキストファイルの方が必要な過去のデータを探しやすい
  • GoogleドキュメントやEvernoteなどのツールで使用できるので、様々なデバイスで共有がスムーズ

! 注意点 !

音声入力機能は、長時間の会議などには向きません。一定時間が経過すると、音声入力画面が自動で終了します。その都度マイクボタンを押して音声入力を行なってください。

まとめ

iPhoneやスマホに搭載されている機能なので、導入障壁も低く、気軽な気持ちで取り入れることができそうですね。
今までボイスメモを使用していたけれど、結局上手く活用できなかった方には是非試してほしい機能だと思います。

あなたの素晴らしいアイディアが忘れ去られてしまわないためにも是非「音声入力」を利用してみてはいかがでしょうか?

突然、自社のサービス名が使用禁止に!?リスク回避に[Cotobox]

「そのネーミング、今日から使用禁止です!」

あなたが手がける会社の想いや期待を背負った新サービス。ようやく認知されてきた今日この頃。
そんな時、あなたの会社にある1本の電話が・・・。

A社「あなたの会社のサービス名は、弊社で商標登録を行いました。よって、今後そのサービス名は使用しないでください。」

・・・そんなことになったら、今までの努力が水の泡!
他社のために今までコツコツとネーミングの認知度を向上していたようなものです!

オンラインで商標登録が可能!Cotobox

Cotobox-logo
↑ クリックで[Cotobox]のサイトへジャンプします。

今までの、商標登録といえば、「特許庁が指定する難しい書類作成」に加え、「郵便局での印紙購入」に「書留での郵送」といった手順を踏まなければなりませんでした。しかし、Cotoboxは、オンラインで簡単に商標登録を行える為、郵便局の開いていない夕方以降も自宅や会社から商標登録の出願が行えます。

アカウント作成後、Cotoboxのサイト内にて商標の情報を入力すると、情報を受け取った弁理士が代理で手続きを行ってくれます。

万が一、特許庁の審査が通らず拒絶理由通知が届いた場合も、Cotoboxでは弁理士が対応してくれるので、その分、他の仕事に集中できますね。(通常は自分で調べて対応しなければいけません。)

商標調査もCotoboxで

商標登録を行う前に、同じようなネーミングやロゴマークが無いかどうか事前に調べておきましょう。Cotoboxのサイト内にて簡単に検索する事が出来るので、後からロゴやネーミングの類似によるトラブルも防いでくれますよ。

cotobox 類似商標検索
↑「ネーミング」も「ロゴ」もここから簡単に検索できます。

Cotoboxの3つの良いトコ

●思い立ったらすぐにでも

自宅や会社のPCから出願できるため、今すぐにでも申請可能。難しい資料の作成も必要ありません。

●コスト削減

相場費用の約4分の1の料金で商標登録を行う事ができます。また、クレジット決済が可能なのも嬉しいですね。

●更新期限が近づくとお知らせ

登録した商標の更新期限が近づくと、Cotoboxからお知らせが届くので、安心してあなたの大事な商標の管理を任せられます。

まとめ

なんだか敷居の高かった商標登録が、身近な存在になった様な気がしませんか?
商標登録を行うことは、もちろん義務ではありませんが、安心してビジネスを行うためには決して無駄なことではありません。
社名やサービス名を不正に使用されない為にも、この機会に利用を考えてみても良いかもしれません。

まずはここを見直そう!【ブログのSEO初級編】

ブログの効果が薄いと感じていませんか?

一生懸命更新しているのに、ブログへのアクセスがない…と悩んでいませんか?

ブログ運営には様々なメリットがありますが、ポイントを押さえて記事を更新しなければ、その効果は発揮されません。

定期的に更新しているにも関わらずアクセスが少ない場合、「SEO対策」がきちんとできていない可能性が高いです。少し意識して改善するだけで、ブログへのアクセスが飛躍的に伸びる可能性があります。

ブログの活用法については過去にも取り上げましたが、今回は更に掘り下げ、まだSEOについて何も取り組んでいない方のために、ブログの価値を高めるための簡単な「SEO対策」についてご紹介します。

過去のブログ活用法の記事もよければ参考にしてください。

集客と信頼度アップにつながる!ブログ活用法
ブログ活用法についての記事へは画像をクリック

まずSEOとは何か

SEO(Search Engine Optimization)とは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンの検索結果で、自社のサイトを上位に表示されるように行う取り組みの事を言います。

検索行動からの集客は、問題解決を目的としている場合が多いので、成果に結びつきやすいという特徴があります。

ですが、SEO対策を行なっても、効果がかかるまでに数ヶ月を要するため、即効性のある方法ではありません。ただ、上位に表示されるようになると、長期的に安定した集客を見込むことができます。

また上位に表示されるようになると、認知度が高まり高いブランディング効果が得られます。

SEOに強いブログを書いてみよう

  • キーワードを決める
  • タイトルにはロングテールキーワードを含める
  • 記事の内容は直接的な宣伝よりも人の役に立つ内容に
  • 30文字以内のタイトル
  • 見出しをつける
  • 写真を使用し代替テキストをつける
  • 十分なテキスト量の記事を書く


キーワードを決める

まずはどんな人にブログに訪問してほしいか考えてみましょう。その人がどのようなキーワードで、検索を行うか考えてみます。

実際に、そのキーワードでどのくらいの人が検索エンジンを利用しているか調べてみます。
aramakijake.jpなどのキーワード検索数チェックツールを使うと、そのキーワードで1ヶ月の間にどのくらいの数検索されているかがわかります。

キーワード検索数チェックツールの画面
キーワードを入れるだけで簡単に調べられます。
1つのキーワードだとかなり多い数字が出ると思います。

検索数があまり多いと、ライバルが多く上位にヒットしにくくなります。2〜3語のキーワードを組み合わせてチェックし、設定してみましょう。

タイトルにはロングテールキーワードを含める

ブログを書く時に「新商品入荷しました」「こんばんは!」なんてタイトルにしていませんか?
検索にヒットするブログにするためにはこのようなタイトルをつけるのは避けてください。

皆さんがインターネットで、自分の調べたいことを検索する時、検索窓にどのように入力するでしょうか。

例えば市販の靴がなかなか合わなくて困った時に解決策を調べますよね。「靴」と検索しても解決策は見つかりにくいので、おそらく「外反母趾 痛くない パンプス」などの複数のキーワードで検索される方が多いかと思います。

「靴」「ジャンパー」「広島市」など一単語で検索数の多いキーワードは、ビックキーワードと言います。検索窓に「靴」入れると、靴についての様々な情報が表示されます。検索されている数も情報の数も多すぎるので、検索結果で上位に表示される可能性は低くSEOには適していません

対して3ワード以上のキーワードを含んだタイトルはロングテールキーワードと言われます。ロングテールキーワードを意識して記事作成をすることで、よりユーザーの欲しい情報を提供できるようになり、SEOで効果を発揮します。

例えば先ほどの「外反母趾 痛くない パンプス」で検索すると、外反母趾の方でも履きやすいパンプスについての情報や商品が出てきますよね。

このキーワードを意識してタイトルをつけるとすると「外反母趾でも痛くならない!オススメのパンプス」などが考えられます。

このようにロングテールキーワードを意識したタイトルをつけることで、検索結果の上位に反映される可能性が非常に高くなります

自社の商品がどんな人に求められる商品なのか、よく理解して、タイトルにロングテールキーワードを含めた記事作りをしましょう。

記事の内容を直接的な宣伝にせず人の役に立つ内容に

ブログ記事に直接的な宣伝や自社についての説明を書き連ねることは、あまり好ましくありません。

記事の内容は、人の役に立つ内容、問題を解決する方法などにした方がアクセスが集まります。
 
「さっきの《外反母趾でも痛くならない!オススメのパンプス》は宣伝じゃないの?」と思われるかと思いますが、「外反母趾で靴選びに苦労しているユーザーの役に立つ情報」と言えるので、ブログ記事として適していると言えます。

30文字以内のタイトル

検索エンジンの検索結果で表示されるページタイトルは、Googleは28文字、Yahooは32文字です。それ以上長いタイトルだと「…」で省略されてしまいます。

タイトルは30文字以上でも良いですが、初めの30文字でどんな内容が書いてある記事なのかがわかるようにしておきましょう。

見出し(h2/h3)をつける

見出しにしたい文章を見出しタグで囲むと、見出しとして認識されます。
見出しタグで囲んだテキストは普通のテキストと比べ大きく表示されます。
 
ブログサービスやWordPressだと、「見出し」の項目があり簡単に設定できます。
wordpressの見出し設定

写真を使用し代替テキストをつける

写真を最低でも1枚は使用した方が良いです。特に記事の冒頭に画像があると、読んでみたいと思ってもらいやすくなります。どんな内容かイメージが湧きやすい写真やイラストを選びます。

ブログに載せる画像には、必ず代替テキストを設定しキーワードフレーズを入れます。代替テキストは、写真の説明文です。
設定していることで、画像がリンク切れを起こしても代わりに文章を表示してくれます。

また、視覚障がいのある方が読み上げ機能を使ってページを閲覧する際、設定した代替テキストを読み上げてくれるので、何の画像が貼ってあるのか知ることができます。

写真をブログに使用する際は、必ず自分で撮影・作成した画像、もしくは商用利用が可能な素材を使用します。

写真やイラストなどの画像には著作権がありますので、フリー素材として提供されているものを除き、インターネットで拾った画像をそのまま利用しないように気をつけましょう。

ブログに載せる写真は、サイズに気をつけましょう。デジカメやスマートフォンで撮影した画像をそのままのサイズで掲載すると、容量が大きいため、ページ全体の読み込み速度が遅くなりSEO上よくありません。

十分なテキスト量の記事を書く

情報量が充実しているページはGoogleから有益なページと判断され、検索の上位に表示されやすくなります。

文字数が多ければ多いほど良いという訳ではありませんが、内容の薄いもの、短い記事は、Googleから評価されません。
有益で豊富な情報を提供するためには、必然的にそれなりの文字量が必要になってきます。

SEOを意識し、書く側にも読む側にも有益なブログに育てましょう

SEOを意識したブログ作りは、集客にとても役に立ちます。

今回ご紹介した方法は全て、お金も特別な技術も必要ない方法ばかりです。
すぐにアクセスが増える訳ではありませんが、しっかり意識して更新を続けることで、半年後ほどで効果が出てきます。

ブログからの集客を目指していて、今回紹介した事柄について実行できていない、という場合はどんどん取り入れて改善し、たくさんの人にブログを読んでもらいましょう!

集客と信頼度アップにつながる!ブログ活用法

SNSしか更新してない?今こそブログを活用しよう!

SNSの更新はするけど、ブログはずっと放ったらかし。そんなことありませんか?

SNSは投稿するとすぐに反応を得ることができ、情報の拡散力にも優れているので宣伝や告知には最適ですが、古い投稿はどんどん埋れてしまう「寿命の短さ」がデメリットの一つです。

一方ブログは、検索エンジンを味方にすることができ、数年前の記事でも検索にヒットすれば、新たに閲覧してもらうことができます。SNSと違い、情報の「寿命の長さ」が特徴なんです。

ブログを放ったらかしにするのはもったいない!ブログの特性を理解して、SNSと上手に使い分けましょう!

ブログ運営のメリットって?

会社やお店の中のことを知ってもらえる

行ったことがない場所、利用したことがないサービスについて、事前にスマホで検索してみる人は多くいます。

ブログをしっかり書いておくことで、会社やお店の存在を知ってもらえるだけでなく、どんな事をしている会社なのか、どんな雰囲気の場所なのか、どんな人が運営しているのかを、より深く知ってもらうことができます。

ホームページでは書ききれなかったことも、ブログでは惜しみなく伝えていくことができます。事業に関連する良い記事を蓄積しておくことで、お客様からの信頼度も上がります。

また、発信している内容に共感してくれて集まってきたお客様は、リピーターになってくれる可能性も高いでしょう。

ホームページのSEO対策になる

SEO(Search Engine Optimization)とは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンの検索結果で、自社のサイトを上位に表示されるように行う取り組みの事を言います。

検索の上位に表示されることで、ページに訪問してもらえる可能性は高まります。上位に表示させるには、検索エンジンに「良質なサイトである」と評価される必要があります。

自社サイトでブログを更新すると「新しい情報を提供している」と判断され、検索エンジンからの評価が上がります。また、記事が増えることによってサイト内のキーワードも強化され、サイトのページ数も増えるので「有益な情報をたくさん提供している」と判断され、評価が上がります。

ブログ記事を書くときのポイント

自社の商品やサービスに関連するお役立ちコンテンツを中心にする

記事の内容は、自社の商品やサービスに関することであれば、何でも大丈夫です。

検索からの流入を狙う場合、商品の便利な活用法や機能の紹介、裏話など、読む人に有益な情報が多い方が、より良いコンテンツになります。
 
工務店ならば施工例や工法についての紹介、アパレルショップならコーディネート例、美容院なら簡単にできるヘアアレンジや施術のビフォーアフター…など、読む人の役に立ったり、楽しめる情報を発信することで、自社の持っている魅力を伝えることができ、ファンになってもらいやすくなります!

スタッフの好きなものや趣味について触れたり、社内で行ったイベントごとなどについても、顧客とのコミュニケーションやスタッフの人柄を知ってもらうことに役立ったりすることがあります。記事を上手くカテゴリー分けして更新していきましょう!

タイトルに気をつけて更新する

ブログから新しく集客したり認知拡大に繋げたい場合「こんばんは」など、中身に何が書いてあるのかわからないタイトルをつけないようにしましょう。

「○○な時の●●がおすすめです」「○月○日に●●で△△を開催します」など、記事の中のキーワードを含め、何に関することが書かれている記事なのか分かりやすいタイトルをつけます。文字数は30文字以内にします。

キーワードが含まれていると同時に、見てみたくなるようなタイトルをつけることで、検索エンジンからの評価も上がります。

定期的に更新する

定期的に更新していくことで、先述の通り「新しい情報を提供しているサイト」として検索エンジンの評価が上がりSEO対策になりますし、既存のブログの読者にも新しい情報を提供でき信頼度が上がります。

リピーターやファンがつきやすくなり、アクセスが集めやすくなります。

自社サイトがある場合は、同じドメイン内にブログを設置する

先述の通り、ブログ運営はホームページのSEO対策になります。
自社のホームページとドメインが既にある場合は、ホームページ内にブログを設置し、同じドメイン内で運営しましょう。

無料ブログなどの外部サービスなどを利用する場合、ホームページのSEO対策にはなりません。商用利用が禁止されているブログサービスもあるため会社やお店として運用する場合は注意が必要です。

ブログの効果が出るには時間がかかります

「一度ブログをやってみたけど、反応がなさすぎて更新が辛くなった。」という方も多いと思います。

ブログの効果や反応はSNSの「いいね!」のようにすぐに反応が見えるものではないので、誰も見てくれていないような気がしてしまいますが、ブログを更新していくことは、認知拡大に確実に効果があります。

検索からブログを訪れてもらうには少し時間がかかります。これは、5月から運営をはじめたブログの閲覧数(ページビュー数)のグラフです。
 
閲覧数のグラフ
 
7月までは閲覧数がとても少ないですが、9月頃から検索での訪問者が徐々に増え、10月現在は300回/日ほど閲覧されるようになりました。

このグラフからもわかるように、検索での訪問者が増えるには数ヶ月〜半年程度がかかります。焦らずコツコツと記事を書きましょう。

この点を踏まえ、イベントの宣伝など、一定の時期までにユーザーに届いて欲しい記事の場合は、SNSにブログ記事のリンクをつけて投稿するなど、SNSと上手く併用しましょう。

まとめ

初めは、誰も見ていない気がして気が滅入ってしまうブログですが、ユーザーの役に立つような良質なブログ記事を蓄積していくことで、検索からサイトに訪問してもらうことができ、認知拡大に効果的です。

すぐには効果が出ませんが、コツコツ続けていくことでSEO対策にもなり、ホームページの効果を確実に上げていくことができます。

自社の商品やサービスを知ってもらう入口を増やすため、SNSと上手に使い分けし、ブログを有効に活用していきましょう!

CSVファイルが文字化けする時の対処法 [Mac/Excel]

\ こんなになっちゃってても大丈夫 /

文字化けしたエクセルイメージ

ヤバイ!文字化けしちゃってる!

MacでCSVデータをダウンロードし、エクセルで開くと文字化けして読めないことがあります。
どうしよう!と焦らなくても大丈夫です。CSVデータの文字化けは以下の手順で簡単に直すことができます。

文字化け解消の手順

まずは、文字化けするファイルをテキストエディットで開きます。開いたら、ファイル/複製 でファイルを複製します。
 
テキストエディットで開く

複製したファイルを、ファイル/保存 で標準テキストのエンコーディングをUnicode(UTF-16)を選択して保存します。
 
テキストエディットのファイルを複製する
エクセルを立ち上げておき、ファイル/開く で、作成した複製ファイルを開くと、テキストファイルウィザードが開きます。
“区切り記号付き”にチェックが入った状態で「次へ」をクリック
 
テキストファイルウィザード1/3
タブとコンマにチェックが入った状態で「次へ」をクリック。
※コンマはデフォルトでチェックが入っていないので、チェックを入れます。
 
テキストファイルウィザード2/3
列のデータ形式は”標準”で「完了」をクリック
 
テキストファイルウィザード3/3
文字が正常に表示されました!
 
文字化けが解消されたエクセルイメージ
作業は以上です!

簡単な作業で、無事に文字化けを解消することができました。
CSVファイルが文字化けして困った時は、是非試してみてください!

【思考整理術】次の一手が見つかる[XMind]

情報や思考の見える化が問題解決への第一歩

「今期の売上げを10%アップしたい」「新規契約を20件獲得したい」・・・

ビジネスシーンにおいてこのようなことは常につきまとう問題です。
しかしながら顧客や状況・案件によっては、問題が複雑化するケースもあり、何から手をつければ良いのかわからなくなってしまうことも。

そんな時に大切なのは、情報や思考の整理整頓。

情報・思考を整理することで、新たな発見や解決の糸口が見つかるのは、皆さんもすでに経験済みのはず。

そこでそんな時に、使用をオススメしたいのが「XMind」。
「XMind」とは、マインドマップ(*)をPC上で手軽に作成できる無料ソフトです。

問題解決のための、思考・情報整理に、役立ちますよ。

xmindのwebサイト
画像をクリックすると、XMindのwebサイトにアクセスできます!

*マインドマップとは

マインドマップは、イギリスのトニー・ブザン(Tony Buzan)が提唱した思考・発想法で、頭の中で起こっていることを目に見えるようにした思考ツールです。

基本的には発想力を鍛え、アイディアを出すためのツールになりますが、様々な事に応用でき、問題解決に役立てることも出来ます。

ーマインドマップのメリット


・情報がまとまる
・集中して考えることができる
・思考を見える化し、客観視できる
 

ー注意点

マインドマップは、目的を達成するための手段です。マインドマップの作成自体を目的としないようにして行ってくださいね。

[XMind]でマインドマップを書いてみよう

まずは、XMindをダウンロード。

xmindのダウンロード

Windows版 / Mac版 / Linux版

①無料ダウンロードのページで、自分の利用しているOSを選択します。②ライセンスの内容を確認し同意にチェックを入れ、③ダウンロードします。

作ってみよう

ダウンロードできたら、アプリを起動し、マップを新規作成します。

マインドマップ書き方1

マインドマップには色々書き方がありますが、今回は「5W1H」をベースにして作ってみましょう。

まず中心に、メインのキーワードを書きます。そこから、放射線状に広がるように、「5W1H」のキーワードを書いていきます。そこから階層を追加し、どんどんキーワードを書いていきましょう。

 
マインドマップ書き方2

Enterキーで同じ階層にキーワードが追加でき、tabキーで一つ下の階層が追加できます。

考えず、どんどん書こう

マインドマップは構えて書かないことがポイントです。綺麗に書こうとせず、思ったことをどんどん書き出していきましょう。

更に連想した単語から連想する単語を書いていきます。どれだけ階層が増えていっても構いませんし、同じ単語が何度出てきても構いません。

マインドマップの書き方3

書くことがなくなったら全体を眺める

思いつくままに書いていき、書くことがなくなるまでひと通り書いたら一旦全体を眺めてみましょう。

マインドマップにすることで、全体像が確認でき、個別に考えていた時には見えてこないアイデアが見えてくることがあります。

全体を見て物事を捉えることをゲシュタルトと言いますが、マインドマップで全体を見ることで、脳のゲシュタルト機能を使いやすくなると言われています。
 
全体を俯瞰していて、また何か思いつけば、追加で書き込んでいきます。この作業を繰り返すことで、思わぬアイディアが浮かぶことも!

新しくやるべき事や、やりたい事に気付き、次に必要なアクションがわかってきます。

思い浮かばない時は一度離れる

それでも良いアイデアが浮かばないときもあります。そんな時は一度考えることをやめましょう。

考えることから離れてリラックスした時に、突然良い考えが浮かぶことはよくある事です。

その他便利な機能

Xmindには、他にも便利な機能があります。

・プレゼンテーションツールとしても使える
・ガントチャートでプロジェクト管理が便利に
・テンプレートやクリップアートが豊富
・MS Office、PDFでのエクスポート
・Evernoteへの保存
・共有ダイアログで出来上がったマインドマップをシェアできる

などなど、今回紹介しきれなかった機能も充実していますので、是非色々と試してみてください。

まとめ

取り組むまでは、なんだか難しそうに見えるマインドマップですが、作り始めると意外にスラスラと進められて、自分でも驚くようなヒラメキが生まれることもあります。

このような方法を普段から取り入れておく事で、だんだんとコツが掴めて来て、問題解決などの思考がスムーズに取り組めるようになるかもしれません。

無料で気楽に取り組めるので、XMindでマインドマップを取り入れて、頭の中をどんどん整理してくださいね!

低画質でも訴求力アップ![waifu2x]

粗い画像はユーザー離れの原因の一つです

ここ数年で、スマホカメラの機能が驚くほど向上し、カメラの知識がなくても誰でも気軽に高解像度の写真が撮影できるようになりました。
Web上で目にする写真のクオリティが高くなり、ユーザーの求める画質も上がってきています。

ブログやSNSへの投稿で、より物事を伝えやすくするには写真が必要不可欠ですが、粗い画像を使用すると、ページ自体が安っぽい印象になったり、見にくくなってユーザーにストレスを与えてしまいます。

そうは言っても、高画質な画像がなくて困ることもありますよね。
粗い画像で何とかするしかない…そんな時は「waifu2x」で画像を綺麗に拡大し、訴求力をアップしましょう!

AIによる自動補完で画像を美しく拡大

「waifu2x」は人工知能を使ってノイズやジャギーを抑え、画質を補正して拡大してくれるサービスです。アプリのダウンロードも必要なく、waifu2x にアクセスし、画像をアップロードするだけで利用できます。

画像を綺麗にするメリット

粗い画像を綺麗にして載せることで、そのまま載せるよりも次のようなメリットがあります!

  • 綺麗な写真の方がよりページの訴求力がアップ
  • ページが安っぽくなるのを防ぐことができる
  • 写真が見やすくなって、見る人にストレスを与えない

どれくらい綺麗になるの?

イラスト+文字

元の粗い画像
before
[waifu2x]で綺麗になった画像
after
一目瞭然!イラストや文字の周りがハッキリし、すごくキレイになりました!

動物の写真

元の粗い写真
before
[waifu2x]で綺麗になった写真
after
こちらも、ガタガタ感が減り、なめらかになりました。
 

人物の写真

元の粗い写真
before
[waifu2x]で綺麗になった写真
after
人物写真もなめらかになっています。

イラスト、文字、写真とどれも綺麗になっていますが、写真よりも色数の少ないイラストの方が、より綺麗になるようですね。

使い方は簡単。

waifu2x にアクセス

[waifu2x]の画面

①画像を選択します

②イラストか写真かを選びます

③ノイズ除去のレベルを選びます。
最高にすると逆に粗くなってしまう場合があるので、色々試して調整してください。

④画像を拡大したい場合は、チェックを入れます。

⑤「私はロボットではありません」にチェックを入れて「実行」

綺麗になったPNG画像がダウンロードできます!

※「waifu2x」は、不安定な時があり、エラーが出る時があります。エラーが出る時はしばらく時間を置いて利用してみてください。

まとめ

完璧にキレイに!とはいかないですが、「waifu2x」を使うと、粗い画像をキレイに拡大してくれます。
綺麗な画像を使うことで訴求力を高め、ページの価値を上げましょう!
画質の粗い写真しかなくてお困りの場合は、是非一度試してくださいね。

情報を耳でチェック!iPhoneの読み上げ機能

インターネットの普及により、世の中はたくさんの情報が溢れています。
大量のニュース記事、仕事の資料、長文のメール…。たくさんの情報を日々確認しなければならない方も多いのではないでしょうか?

でも、スマホをゆっくり触れる時間は案外限られたものですよね。
 
そんな時、iPhoneの読み上げ機能を使用すれば、テキストをSiriに読んでもらってニュースやメールなどを耳でチェックすることができます。両手が自由に使えない時に、とても便利な機能です。

スポーツジムでトレーニングしながら資料をチェックする…なんてことも可能です!

一度設定をすれば、使い方はとっても簡単。

まず「スピーチ」機能の設定

1. 設定>一般>アクセシビリティ>スピーチに進みます

2. スピーチ内の以下の設定をオンにします。

 ・選択項目の読み上げをオン
 ・画面の読み上げをオン
 ・内容を強調表示をオン

iphone読み上げの設定画面1
 
 
3.声を設定
 
同じくスピーチの設定画面で、声の設定をします。日本語をタップすると標準ではKyokoさんが設定されています。(拡張)を選択すると、標準よりも滑らかに読み上げてくれます。

日本語では他にもOtoyaさんという男性の声、男女のSiriが設定できます。それぞれ聞き比べてみて、自分に合う声を選びましょう。今回は、Siri(女性)を選択しました。

iphone読み上げ機能 声の設定
iphone読み上げ機能 声の設定2
 
 
英語と日本語の混在する文章の場合、人が入れ替わって読み上げます。
また、「LINE」や「PC」など、大文字のみの単語は英語として認識されないようで、その部分だけ突然、英語ではない読み方をする男性が登場してしまいました…。このあたりも設定で改善していきます。
 
 
英語の読み上げを、アメリカ合衆国のSiri(女性)を選択します。(※他の英語圏の国も選べるようになっているので、お好みの国を選んでくださいね!)
  
iphone読み上げ機能 声の設定3
 
 
スピーチ>読みかた>+>大文字/小文字を区別しない をオンにします。
iphone読み上げ機能 声の設定4
読み方設定

これで、大文字のみの単語も、アメリカ人女性のSiriが読み上げてくれるようになりました!

さあ、使ってみましょう!

設定を行った後は、使い方は簡単です。
 
読み上げて欲しいページを開き、画面の上部から二本指でスワイプすると、読み上げ機能が立ち上がります。
 
うさぎとかめのアイコンは読み上げ速度です。少し遅めよりにした方が聞き取りやすいと思います。
 
画面上部から二本指でスワイプ
 
 
SafariでWebページを開いている場合、画面上にアドレスバーの左端の4本線をタップすると、本文だけが表示されるので、サイト内の記事を読んでもらう時に便利です。

アドレスバー左の4本線をタップ
アドレスバー左の4本線をタップすると本文のみ表示される
 
 
全体ではなく、部分的に読み上げて欲しい場合、画面を長押ししてコピー&ペーストの時の要領で読み上げて欲しい部分を選択します。
 
「コピー 調べる…」と出てくる吹き出しの右にある三角をタップすると、「読み上げ」と出るのでそこをタップすると、選択した部分を読み上げてくれます。
 
英語の場合は、アメリカ人女性のSiriが読み上げてくれるので、英単語の読み方や正しい発音がわからない時にも便利です。
 
部分的な読み上げもできる
 
電子書籍であればオーディオブックにもなりますね。

まとめ

今回はiPhoneの読み上げ機能をご紹介しました。少し聞き取りにくいところもありますが、一度設定しておけば二本指スワイプや長押しだけでいつでも使えるので便利です!料理中や運転中、満員電車など、画面を見られない時にもオススメなので、活用してみてくださいね。